2012年09月10日
横浜環状北西線の地元説明会終わる。
高速横浜環状北西線(港北IC〜横浜青葉間)約7.1kmの事業説明会が8月29日から9月3日のうちの4日間開催され、9月3日(月)には、19時から2時間ほど川和東小学校体育館にて開催されました。主に、事業内容と地権者への保障内容等が話されたようです。2千数百億円にもわたる巨大事業ですが、羽田空港等への鞭撻性向上のためには。。。。。といったところでしょうか。中原街道部分にICが無いのが今後の港北IC/横浜青葉IC付近での渋滞のことを考えると、分散の意味からも必要だった気がしますが。

2012年09月06日
名古屋は既に地下鉄環状線化
2012年08月19日
京王線調布駅付近地下化工事 本日切り替えして地下ホームに!
2012年08月13日
京急 10月21日ダイヤ改正で羽田への直通便10分間隔に!
2000年12月に始まった京急蒲田駅周辺の高架化が完了し、10月21日にダイヤ改正する。京急蒲田駅付近の上下線の全線高架が行われるのに伴って、横浜方面から羽田空港に向かう「エアポート急行」を20分間隔から10分間隔に倍増させるもの。品川・都心方面からの快特も倍増に。東神奈川と仲木戸は乗換駅ですが、認知度はまだまだ低そうです。今後は、仲木戸駅(エアポート急行停車駅)での乗り換えの利便性を高めてもらいたいものです。(仲木戸で乗り換えると、中山からでも横浜線210円(横浜まで290円)、羽田まで京急440円(横浜からだと470円)と横浜乗り換えより、110円も安くなります。→知らない人は、是非お試しを!)








2012年07月13日
今日の横浜スタジアム!
2012年06月20日
福岡の地下鉄は、延伸計画進行中!
2012年05月09日
港北ニュータウン内にもEV200V普通充電施設増えています。
2012年04月27日
GWは、新東名のサービスエリアが混みそうです。
2012年01月12日
北海道新幹線 着工へ
2012年01月08日
JR山手線 品川〜田町間に新駅
2011年12月01日
整備新幹線 いよいよ札幌へ!
整備新幹線の新規着工が認められる方向で最終調整に入っているようです。(朝日新聞より)対象は,新函館-札幌(212km),金沢-敦賀(115km),諫早-長崎(21km)の3区間。現在,建設中の新青森-新函館,長野-金沢が数年後には完成することから,十年から十数年後には,札幌から鹿児島中央まで1本の鉄路で結ばれることになります。横浜の地下鉄も動き出して欲しいものです。
2011年10月23日
羽田の本格的国際化からはや1年!
2011年10月01日
港北ニュータウンのバス停は工夫してあります。
旧横浜上麻生線や中原街道などは、バスがバス停に停まるたびに、1車線しかない道路のため、後ろに車が数珠つなぎになり、渋滞の原因に。しかしながら、港北ニュータウン内は計画的に道路が作られているため、1車線の道路でもバス停が歩道側に拡幅してあり、後続の車に影響を与えない構造になっています。旧来の道路でも、ちょっとした工夫で渋滞解消になると思うのですが。。。。
あと一工夫欲しいのが、バス停にバスの進行がわかる表示板をつけてほしいこと。横浜の中心部の一部にしかついていないものなので、赤字のバス事業に言っても始まらないことですが。。。。
また、土曜日の朝、バス停周りをお掃除している方がおられることに感服・感服!!!!


あと一工夫欲しいのが、バス停にバスの進行がわかる表示板をつけてほしいこと。横浜の中心部の一部にしかついていないものなので、赤字のバス事業に言っても始まらないことですが。。。。
また、土曜日の朝、バス停周りをお掃除している方がおられることに感服・感服!!!!
2011年09月28日
補修工事はいつも後回し。
2011年06月14日
札幌駅前は,7,8年前にすっきりときれいなタワービルが。
2011年06月12日
JR博多駅前も駅ターミナルビルができ、大賑わい!
2011年06月09日
JR大阪駅きれいになっていました。
2011年05月26日
小田急多摩線延伸いよいよ本格化か?
日本建設通信新聞によれば、町田市と相模原市が鉄道・運輸機構に委託した延伸調査の結果を発表し、小田急線唐木田駅からJR横浜線相模原駅を経由し、JR相模線上溝駅に接続する約8.8kmのルート。概算事業費は、5駅設置で約1300億円、3駅設置で約950億円としている。3駅設置の場合、黒字転換が開業後30年となり有望としている。前提は、15年度の工事着手、20年度末の開業とされている。少し離れたところですが、早く事業化され開業するといいですね。
グリーンラインには、そんな動きはありませんが、公共機関の充実を是非促進してもらいたいものです。
グリーンラインには、そんな動きはありませんが、公共機関の充実を是非促進してもらいたいものです。
2011年03月20日
東北関東大震災の中,九州新幹線鹿児島ルートひっそりと開業
かねてより,建設が進められていた九州新幹線鹿児島ルートのうち博多⇔新八代間が3月12日,開業し,昨年末開業した東北新幹線新青森までとあわせて,約2000kmが1本の新幹線レールで結ばれた。本来,華々しい開業となるはずの全線開業ですが記念イベントはほとんど中止され,東北関東大震災の中でのひっそりとした開業となったようです。この九州新幹線の開業で,博多〜鹿児島中央(257km)までが1時間19分で結ばれ,新大阪までが3時間45分と九州も飛行機を使わなくても,日帰り可能な(大阪から)圏内になりました。今後は,2014年に(長野から)金沢までの北陸新幹線,新青森から新函館までの北海道新幹線,九州新幹線長崎ルートの開業が待たれることになります。北陸新幹線の敦賀までや,北海道新幹線の札幌までは政府の予算がついておらず,開業見通しは立っていないのが現状です。
また,博多駅では鹿児島ルートの開業に合わせて,3月3日にJR博多シティがオープンしており,メイン百貨店の博多阪急を始め,230店舗と駅ビルでは最大級(約20万m2)のテナントビルがオープンして賑わっているようです。
また,博多駅では鹿児島ルートの開業に合わせて,3月3日にJR博多シティがオープンしており,メイン百貨店の博多阪急を始め,230店舗と駅ビルでは最大級(約20万m2)のテナントビルがオープンして賑わっているようです。