2014年03月17日

横浜線で新型車両をよく見かけるようになってきました!

横浜線に2月14日の雪の中、導入されたE233系の新型車両を横浜線でよく見かけるようになってきました。この車両は今年の夏までに28編成全てに導入されるようで、南武線より一足先に新型車両に置き換えられます。AKB48のチーム神奈川も応援してくれているようで、横浜線沿線が賑やかになってくれるといいのですが。。。

P1060122.JPG

P1060121.JPG

P1060124.JPG

P1060123.JPG

posted by kawawadai at 00:50| 神奈川 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 日本のインフラ整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月11日

一方、名古屋駅前は再開発ラッシュ!

横浜の再開発がまったりと進む中、資本力のある名古屋地区は、名古屋松坂屋駅前店&バスターミナルビル・名古屋中央郵便局・大名古屋ビルヂングと立て続けに、取り壊しの真っ最中で、名古屋セントラルタワー・ルーセントビル・トヨタビルに並ぶ高層ビルが一気に立ち並ぶべく工事が行われています。2027年のリニア開通(名古屋駅乗り入れ)までこの活気が続きそうです。

P1050172.JPG

P1050174.JPG

P1050173.JPG

P1050175.JPG

P1050176.JPG

P1050177.JPG

posted by kawawadai at 18:21| 神奈川 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 日本のインフラ整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

横浜駅西口の再開発は仕切り直しに!

横浜駅西口駅前ビルのエクセル東急のビルも完全に取り壊され、再開発が始動するかと思われましたが、ここにきて東急電鉄が対象地をJR東日本に譲渡することになったようです。開発主体がJR東日本に一本化されたことはいいのですが計画も見直すこととなり、遅れている再開発がさらに遅れることになりそうです。その中で、ルミネが西口にもオープンということで、暫定施設のような気がします。高島屋・相鉄ジョイナス・ムービル・モアーズ等、開発が望まえるビルもあり、先行プロジェクトの早期完成が望まれるところです。

P1050192.JPG

P1050194.JPG

P1050190.JPG

P1050191.JPG

posted by kawawadai at 18:10| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本のインフラ整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月12日

成田へも安く行ける時代になりました。

LCCの先進国マレーシアに短期滞在していた頃、LCCの雄エアアジアでシンガポールへ日帰り8000-9000円くらいの航空運賃で、都心から国際空港までのバスの料金が240円くらいとすごく安かったことは2年半前のブログでもお伝えしたとおりですが、日本では普通電車で行かないと2000円以下で行けなかったのが、ここ近年、格安運賃バスが常態化してきて、東京駅八重洲口へは、予約なしでも900円や1000円で成田まで行けるようになったようです。安全で早く行けるならば、応援していきたいものです。

港北ニュータウンからは、中山・センター南から3000円で出ているバスを応援していきましょう。

P1040266.JPG

P1040267.JPG

P1040268.JPG

P1040272.JPG



posted by kawawadai at 22:41| 神奈川 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 日本のインフラ整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月25日

東京駅八重洲口 グランルーフ9月20日にオープン!

ダイナミックに変化する街 東京。丸の内側だけでなく、八重洲側でも駅の整備が進められ、このたび9月20日にグランルーフがオープンし、工事は駅前のバスターミナルやタクシーヤードの整備に移り変わろうとしています。八重洲ブックセンター建て替えの話も進んでいるようで、八重洲から京橋・日本橋にかけても建て替えラッシュを向かえています。グランルーフは、光の帆をイメージした大屋根が特徴で、ここに15店からなるレストランやカフェが地下1階を中心に配置されています。

P1040170.JPG

P1040173.JPG

P1040177.JPG

P1040178.JPG

P1040181.JPG

P1040179.JPG

posted by kawawadai at 23:35| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本のインフラ整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月19日

仙台の地下鉄東西線が全線貫通で、2015年度開業へ

市内を東西に横切る仙台の地下鉄東西線が、この7月17日に全線貫通。2006年の着工から途中、東日本大震災での中断半年も乗り越え、八木山動物園から市内中心部を通り、仙台東部道路の仙台東IC付近までの13.9km、総工費2298億円の工事で13駅が設けられるとのこと。横浜の地下鉄ライバルは、大阪でも名古屋でもなく(はるか遠くのため)、仙台・福岡・札幌といったところでしょうか。福岡も七隈線の博多駅乗り入れのため、工事の公告がなされ、市内中心部への延伸工事が進められようとしています。市立動物園には、やっぱり地下鉄ですよね。。。ちなみに、仙台市も奥山恵美子市長、同じ女性市長です。

P1040012.JPG

P1040013.JPG

P1040014.JPG



posted by kawawadai at 23:08| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日本のインフラ整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月10日

2020東京五輪が横浜にもたらすインフラ整備は?

9月8日の早朝、2020年のオリンピックが東京に決まり、おめでとうございます。7年後を見据えてまだ2日しかたっていないのに、首都圏のインフラ整備の話題がちまたを走り回っていますが、その中でも、横浜に関係しそうなのが、外環の大泉から東名への延伸が確実になること。新東京駅(丸の内側)を新設しての羽田から成田への直通化と京急の東京への乗り入れ。羽田アクセス新線としての東急多摩川線の京急蒲田乗り入れ(通称、蒲蒲線)。さらには、難しいものがありそうですが、東海道貨物支線の旅客化・川崎縦貫道路U期。横浜環状北線および北西線、羽田空港の滑走路のさらなる増設etc.夢は膨らみますが、グリーンラインの環状線化や新百合ヶ丘延伸まではお金が回らないでしょう。そんな中、圏央道は2014年3月には海老名から八王子までが繋がり、少し遠回りにはなりますが、八王子への16号線の渋滞を避けて、東名高速から直接、圏央道経由で中央高速に乗れることになります。

P1020660.JPG

P1290537.JPG

P1280811.JPG

P1290387.JPG

P1130046.JPG



posted by kawawadai at 21:15| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本のインフラ整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月03日

北陸方面 富山へ行ってきました。

北陸新幹線の開業を平成26年度来年に控え、建設工事がハイピッチで行われている黒部・富山から金沢方面へ行ってきました。その中でも、富山は市内の市電と反対側にあるライトレールを高架化を機に一体化させる構想を持っており、今から新幹線の開業後が楽しみです。

P1020911.JPG

P1020933.JPG

P1020930.JPG



posted by kawawadai at 21:54| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本のインフラ整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月14日

横浜駅前の再開発も遅ればせながら始まる!

東京は言うに及ばず、大阪・名古屋・京都・札幌・博多などがすっきりとした駅ビル建て直しによる再開発が進んでいるのに比べて、首都圏の最大ターミナルの一つである横浜駅は南北自由通路が完成しただけで、駅ビルは数十年ほど前のままでした。ここへ来てやっとエクセル東急ホテルや駅ビルが取り壊され、横浜駅を中心とするビルの再開発が進みそうです。高島屋・相鉄ジョイナスまで続けば、一大変革を遂げるのですが。。。

P1020506.JPG

P1020507.JPG

P1020509.JPG

P1020514.JPG

posted by kawawadai at 23:21| 神奈川 🌁| Comment(10) | TrackBack(0) | 日本のインフラ整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月23日

グランフロント大阪に行ってきました。

大阪・梅田駅前の操車場跡地に開業したグランフロント大阪に行ってきました。阪急・大丸・三越伊勢丹・阪急・ヨドバシカメラが控える激戦地に専門店を主とするお店が生まれ、1ケ月弱がたっていますが、大阪の人も新しいもの好きのようで、連日盛況のようです。正面にはパナソニックセンターがあり、色々な体験が住・食に関する電化商品を手にとって体験でき、面白くて興味のわくお店も多いようです。

P1020529.JPG

P1020532.JPG

posted by kawawadai at 22:33| 神奈川 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日本のインフラ整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月27日

新百合ケ丘までの市営地下鉄延伸事業費は1300億円〜1500億円

延伸が望まれているあざみ野から新百合ケ丘までの横浜市営地下鉄延伸事業費は1300億円〜1500億円と試算されたようだ。黒字転換は23年後くらいからで、合わせて環状鉄道(中山から二俣川〜根岸、日吉〜鶴見)の方も6600億円から7200億円と試算されている。また、東海道貨物視線の旅客化も検討されており、これらが実現するとさらに横浜周辺のアクセスが向上すると期待されます。

P1020204.JPG

P1020203.JPG


posted by kawawadai at 00:02| 神奈川 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | 日本のインフラ整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月09日

圏央道、3月30日に相模原愛川ICまで開通、2013年度中には東名青葉から直接、中央道へ!

建設が進められている圏央道でこの3月から4月にかけて、3区間が開業する。まず、先陣を切って海老名IC〜相模原愛川ICまでが3月30日に開通。4月14日には、茅ヶ崎JCT〜寒川北ICまでが開業する。また、4月27日には、木更津方面が開通し、アクアラインから直接成田空港方面へ直結することになる。さらに来年度には神奈川県側の高尾山ICまでが相模原愛川ICから結ばれ、いよいよ東名青葉ICから高速道路のみで中央高速に乗れることになる。

P1020180.JPG

posted by kawawadai at 22:59| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本のインフラ整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月23日

東京駅前にはKITTEオープン!

横浜とは比べ物にならないスピードでインフラ整備・再開発が進む東京。丸の内地区でも次々と大型ビルがオープンしていきます。その中でも3月21日には東京中央郵便局跡地というか外観6F分は残した形での高層ビルがKITTEという名称でオープン。桜の開花と合わせて、店内は大賑わいでした。店舗数は98店舗と少なめながら、B1Fのテイクアウト&イートインコーナーには全国からのよりすぐりのお店が軒を並べたいへん楽しそうでした。八重洲・京橋・日本橋と再開発ラッシュの東京駅周辺、目が離せません。

P1010890.JPG

P1010892.JPG

P1010895.JPG

<1Fにはもちろん郵便局が>
P1010900.JPG

<6F屋上庭園からの夜の東京駅付近>
P1010896.JPG

<日本橋の夜桜ですが>
P1010887.JPG

posted by kawawadai at 23:32| 神奈川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日本のインフラ整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月16日

東急東横線は,今日3月16日に副都心線と直通化

新聞・テレビ報道でも話題になっている東横線と副都心線の直通化。みなとみらい線・西武・東武との直通をあわせれば5路線が一気に結ばれる画期的なもの。渋谷を起点にしていた人にとっては,始発でなくなるデメリットも大きいとか。それにしても東急という私企業は,次から次へと街をおもしろくしてくれています。一方,横浜市営地下鉄(横浜市交通局)は赤字からの脱却という企業としては当然のことを目標としているだけで市民の利便性とは遠い世界に。。。。4月には武蔵小杉駅の改良工事完成,相鉄・東横線の工事本格化,さらには大井町線のたまプラーザまでの延伸等々,公営との違いが大変鮮明です。

P1010617.JPG

P1010625.JPG

P1010636.JPG

P1010651.JPG
posted by kawawadai at 10:03| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日本のインフラ整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月22日

札幌の地下鉄も3路線,48km

横浜も寒いようですが,ここ札幌も厳しい寒波から半端でない寒さになっています。昨年完成したすすき野までの地下道とともに地下鉄は地上部を除けば,大雪の影響を受けないのも確か。札幌の地下鉄は,3路線・総延長48kmとなっており,コンパクトな札幌市内を南北線・東西線・東豊線が大通り・札幌駅を中心にゴムタイヤ式で結んでいます。人口規模で2倍も3倍にもなる横浜では交通空白地帯も多いのに,地下鉄の延伸計画は延期のまま。川崎縦貫地下鉄が頓挫した今,是非あざみ野から新百合ヶ丘への延伸,グリーンラインの環状線化等,進めてもらいたいものです。

P1010411.JPG

P1010412.JPG

P1010415.JPG

P1010416.JPG

P1010421.JPG

P1010426.JPG

P1010430.JPG

posted by kawawadai at 08:26| 神奈川 ☁| Comment(19) | TrackBack(0) | 日本のインフラ整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月01日

年度末の公園整備・道路整備事業始まる!

年度末になると恒例の小規模な公園整備・道路整備事業が見受けられますが、今年度もまた都筑区役所付近でバリアフリー化の歩道整備事業が始まりました。周辺で見つけた事業を、2、3回シリーズでお伝えしたいと思います。

P1010092.JPG

P1010090.JPG

P1010091.JPG

P1010093.JPG



posted by kawawadai at 23:31| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本のインフラ整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月27日

横浜駅大改造始まる!

駅間競争には、少し遅れた感がありますが、横浜駅西口のエクセルホテル東急と横浜シアルのビルがいよいよ取り壊しに。将来的にはジョイナス改築にもつながる横浜駅大改造計画の第一陣として、老朽化が激しかったエクセル東急の取り壊しが始まりました。東京駅丸の内側のビルが次々と建て替えられていく中で、これから?といった感はありますが、いよいよ横浜駅周辺もスクラップ&ビルドの計画が実現されていきそうです。

P1010033.JPG

P1010034.JPG

P1010035.JPG

P1010036.JPG

P1010038.JPG

P1010039.JPG


posted by kawawadai at 22:21| 神奈川 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | 日本のインフラ整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月01日

新幹線は函館へ!

中山駅南口の駅前整備は、何十年かかっても進まない一方、新幹線は、盛岡から八戸へ、2年前には新青森まで延伸。さらに、3年後には新函館まで延伸工事は進んでおり、トンネル工事はほぼ終了、現在、路盤工事や高架工事・駅舎工事が始まりつつあります。札幌までの延伸も予算措置がされ、整備のよしあしはともかく、北へ北へと延びつつあります。

P1290511.JPG

P1290518.JPG

P1290520.JPG

P1290508.JPG

P1290510.JPG


posted by kawawadai at 23:41| 神奈川 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | 日本のインフラ整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月21日

京急蒲田駅周辺の高架化、本日10月21日切り替えで、国道15号線の開かずの踏切解消へ

長い期間、活線工事として行われていた京急蒲田駅の高架化に伴う切り替えが、平成24年10月21日(日)の今日、行われました。交通量の多い都心の国道を堂々と走っていた京急羽田線の踏切が今日を持ってなくなり、踏切による渋滞も解消されるでしょう。京急のダイヤ改正も同時に行われ、横浜や品川からの羽田への急行も倍増され、ますます便利になっていく羽田への足です。

P1290490.JPG

P1300050.JPG

P1300057.JPG

P1300056.JPG

P1300055.JPG

P1290386.JPG

posted by kawawadai at 23:19| 神奈川 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日本のインフラ整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月15日

福岡の地下鉄 七隈線も延長工事に!

福岡の2路線目の七隈線は都心部が天神南で終点となっているため、使い勝手が悪く、天神での乗り換えも1区間くらい改札の外へ出て、乗り換えなくてはなりませんでした。そこで、元々の計画にもあったのでしょうが、博多駅方面への延伸がこのほど認められ、工事が今後されていくようです。動物公園の近くに駅もあり、ますます便利になっていきそうです。仙台の東西線も動物公園を起点として現在、建設中であり、格下(失礼?)の政令指定都市の方が公共工事という点ではがんばっている感じです。横浜にもズーラシアへ行ける地下鉄が欲しいものです。

P1290330.JPG

P1290329.JPG

P1290331.JPG

posted by kawawadai at 22:14| 神奈川 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 日本のインフラ整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。