2015年08月30日
仙台の地下鉄東西線は、今年12月に開通し八木山動物園まで電車で行ける!
かねてより建設されていた仙台の地下鉄「東西線」がリニア方式でこの12月に開業し、仙台駅からは東北大学を経由して八木山動物園まで営業運転をするようです。札幌・東京・名古屋・大阪・福岡と地下鉄の駅には動物園がつきものなのですが、横浜の場合、ズーラシアへ地下鉄の駅ができるのはずーーと遠い将来になりそうです。






2015年07月17日
JR川崎駅北側自由通路、2年後に完成!
2015年04月29日
ブルーライン、7月から快速運転開始!
2015年03月14日
北陸新幹線、いよいよ金沢へ!
目黒線も3月14日にダイヤ改正へ
上野東京ライン、ついに完成し3月14日開業へ!
2015年01月19日
横浜環状北線、工事の最盛期を迎える!
2016年度に完成予定の横浜環状北線も、今が工事の真っ盛り。港北IC付近では、ご覧のように高架橋が立ち並び、大黒ふ頭方面、生麦JCTまでの開通が待ちどおしくなってしまいます。港北ICから横浜青葉ICへの環状北西線も昨年11月に工事着工しており、高速道路は横浜にも環状化の動きが活発化していますが、環境にも優しい鉄道(グリーンライン)の環状化にも取り組んでもらいたいものです。
横浜環状北線
起 点:神奈川県横浜市都筑区川向町(第三京浜道路 港北IC)
終 点:神奈川県横浜市鶴見区生麦2丁目(横浜羽田空港線 生麦JCT)
車線数:4車線(片側2車線)
設計速度:60km/h
完成時期:2016年度(予定)
都市計画道路名:横浜国際港都建設計画道路1・4・6号高速横浜環状北線




横浜環状北線
起 点:神奈川県横浜市都筑区川向町(第三京浜道路 港北IC)
終 点:神奈川県横浜市鶴見区生麦2丁目(横浜羽田空港線 生麦JCT)
車線数:4車線(片側2車線)
設計速度:60km/h
完成時期:2016年度(予定)
都市計画道路名:横浜国際港都建設計画道路1・4・6号高速横浜環状北線
2015年01月18日
上野東京ラインも3月14日に開業へ!
2015年01月14日
2015年01月07日
渋谷は、2027年に向けて再開発真っ盛り!
2015年01月05日
西谷駅での相鉄直通線工事進む!
2014年12月16日
リニア新幹線 岐阜県駅「美濃坂本」を通りました。
2014年09月30日
横浜駅西口も大変革に向けて待機中!
2014年09月13日
大阪と名古屋駅前再開発!
2014年08月31日
仙台地下鉄東西線は、来年度開業で八木山動物園にも駅が!
仙台地下鉄東西線は、来年度2015年開業予定で土木工事がほぼ終わり、開業のための電気設備工事に入っているようです。南北線に加えて東西線ができることで仙台の地下鉄網も使いやすくなりそうです。東西線は八木山動物公園駅から東北大学・仙台駅を通って、仙台東IC付近の荒井駅までの13.9km(総工費2298億円)にリニアモーター方式の地下鉄です。(グリーンラインとほぼ同じ形式)
http://www.kotsu.city.sendai.jp/touzaisen/
これで、札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡と主な地下鉄がある都市の動物園は、最寄りの地下鉄の駅があることになりますが、大阪より人口だけは多い第二の都市横浜は、まだまだ先の話になりそうというよりあと20年はかかりそうな感じの中期4ヵ年計画を先日、発表していたところです。






http://www.kotsu.city.sendai.jp/touzaisen/
これで、札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡と主な地下鉄がある都市の動物園は、最寄りの地下鉄の駅があることになりますが、大阪より人口だけは多い第二の都市横浜は、まだまだ先の話になりそうというよりあと20年はかかりそうな感じの中期4ヵ年計画を先日、発表していたところです。
2014年08月07日
富山は、半年後の北陸新幹線開業(長野〜金沢間)に向けて急ピッチで富山駅の整備進む!
2014年07月09日
桜木町の北改札は7月1日にオープン!
2014年06月28日
圏央道、相模原相川IC〜高尾山IC 今日(6月28日)開通!
圏央道、相模原相川IC〜高尾山IC 今日開通することによって、東名からの車が都心を経ず、関越道・東北道(こちらはもう少し開通が遅くなりますが)に行くことができ、首都高の渋滞が緩和され環境負荷軽減にもあるようです。また、横浜方面からは中央道へ行く場合、八王子への渋滞に巻き込まれることなく、スムーズに近くのICからダイレクトに中央道や関越道に乗ることができるようになります。さがみ縦貫道は、これで残るのは寒川北IC〜海老名JCTだけとなり、ここも2014年度中の開業予定です。あとは、横浜湘南道路と横浜環状南線ですが、こちらは用地取得率70%ぐらいのところもあり、2020年の開通目標のようです。横浜環状北線(2016年度)・環状北西線(2021年度)の方が早そうです。