2011年08月22日
IKEA港北 9月15日で5周年!
まだほんの少し前にオープンしたように思われるIKEA港北も、この9月15日で開店5周年!ヤナセ以外、何もなかった港北IC周辺に賑わいを演出してくれ、第三京浜内まで渋滞になった開店当初が思い浮かびます。IKEAの隣には、ホームセンター コーナンが建設中で来年初めにはオープンし益々賑わいができてくるでしょう。日本進出2号店だったIKEA港北、今では5店舗くらいが日本に進出しているようです。



2011年07月30日
コーナン港北インター店のオープンは、年末から来春にかけて。
コーナン港北インター店の続報です。コーナンの建設は順調に進んでいるようで、先日、秋にオープンとしたところ、そのニュースソースはとのコメントがあり、記した次第です。写真の表示のように、開発許可は10月31日まで、労災成立標は11月30日までになっており、コーナンへの引き渡しは遅くとも11月末には終了する予定です。通常の商業施設の場合、住民運動や行政指導などがなければ、そこは日銭商売、一日も早い開店が望むのが一般的ですが、社員の確保・商品の陳列等がありますので、センター南店のように工事が終了してから数ヶ月かかることも予想されます。そのことを考えると、最速で年末、通常で行けば来春3月までの体制が整ってからというのが一般的かもしれません。株主通信には、23年度事業としてあがっていましたので、3月末までには、オープンするでしょう。


2011年07月25日
コーナン港北インター店 鉄骨の建て方進む。
今秋、開業予定のコーナン港北インター店も基礎工事がほぼ終わり、鉄骨の建て方作業に移ったようです。港北インター周辺といえば、ヤナセの他には何もなかったところ。IKEAが出来、大渋滞が起ったのはららぽーと横浜が出来る1年前。それから5年あまり。その横に飽和状態になりつつあるとはいえ、ホームセンターのコーナンが当地区3番目のお店(港北NT店・センター南店)を展開予定。どのような結末になるかはわかりませんが、産業道路沿いには、これでコジマ・IKEA・コーナン・ららぽーと横浜とそろい踏み。土日の渋滞が今から心配です。
<コーナン港北インター店>
場所:都筑区折本町144番2他41筆
開発面積:13330m2
延べ面積:23333m2
構造:3F,SC造
用途:物品販売店舗
駐車場:454台
竣工:平成23年秋
施工:大林組



<コーナン港北インター店>
場所:都筑区折本町144番2他41筆
開発面積:13330m2
延べ面積:23333m2
構造:3F,SC造
用途:物品販売店舗
駐車場:454台
竣工:平成23年秋
施工:大林組
2011年06月15日
小机駅前開発は,まだまだ先ですね。
2011年05月29日
コーナン港北インター店の建設始まる。
2010年09月15日
阪神電気鉄道の物流倉庫も完成まじか
2010年09月10日
台風の影響,新横浜の新幹線にも
2010年08月28日
港北IC IKEA隣りのコーナン建設予定地の詳細わかる。
2010年05月13日
新横浜駅前の駐車場事情
新横浜 新規オープンのリンガーハットは大賑わい
新横浜キュービックプラザは?
2010年04月10日
十日市場駅前に,みずほ銀行の支店が建設中
2010年02月26日
IKEA 相変わらず好調
2010年01月30日
新羽駅前には,既にラーメン屋「横浜家」が進出!
2010年01月20日
関西系の高級スーパー「いかり」新横浜から撤退,跡地はフィットケアデポに
JR東海の建設した新横浜の駅ビルオープンと同時に1Fに進出した関西の高級スーパー「いかり」は,横浜の通過地点である新横浜では根付かず,1年余りで撤退。代わりにテナントとして入ったのがドラッグストアのフィットケアデポ。こちらは,神奈川発の企業。フィットケアは,新横浜だけでも2,3箇所あり,新規性ゼロ。駅前とはいえ,高島屋ともどもフード系でも苦戦。上大岡の京急百貨店は賑わっているのに,それ以上の好立地な新横浜で振るわないとは。。。。
確か,センター南の紀伊國屋の跡地にもドラッグストアのクリエイトが。医療系ともども,もうドラッグストアもオーバーストアぎみ。もう少しバラエティーに富んだ商店が入居して欲しいもの。

確か,センター南の紀伊國屋の跡地にもドラッグストアのクリエイトが。医療系ともども,もうドラッグストアもオーバーストアぎみ。もう少しバラエティーに富んだ商店が入居して欲しいもの。
2010年01月04日
横浜線 3月13日にダイヤ改正
2010年3月13日のダイヤ改正で、横浜線快速(平日データイム)は,現行の毎時2本から、毎時3本となり,桜木町への直通運転車も3本ほど増えるようです。すなわち,日中は、30分パターンから,20分パターンとなる。桜木町−八王子間の快速が毎時3本、同区間の普通が毎時3本,東神奈川−橋本間の普通が毎時3本になります。増発列車は多いといったわけではなさそうですが,武蔵野線と合わせて,東京メガループと名づけるなど,JR東日本の意気込みが感じられます。来年は,もっと増発してもらいたいものです。
また,ダイヤ改正と同時に,横須賀線の武蔵小杉駅が開業します。武蔵小杉には,横須賀線,湘南新宿ライン(快速、特別快速含む),成田エクスプレス(NEX)の全ての列車が停車するようです。乗り換えは少し不便ですが,武蔵小杉⇒新宿 18分は大変魅力的です。
http://www.jreast.co.jp/press/2009/20091215.pdf


また,ダイヤ改正と同時に,横須賀線の武蔵小杉駅が開業します。武蔵小杉には,横須賀線,湘南新宿ライン(快速、特別快速含む),成田エクスプレス(NEX)の全ての列車が停車するようです。乗り換えは少し不便ですが,武蔵小杉⇒新宿 18分は大変魅力的です。
http://www.jreast.co.jp/press/2009/20091215.pdf