2008年06月06日

東横線 副都心線乗り入れのための地下化工事は2012年完成予定

副都心線は,6月14日に開業しますが,それに伴う東横線の渋谷駅での乗り入れのための地下化工事が2012年完成を目指して始まりつつあります。総工費は1581億円,渋谷からJRを介せず,直接,新宿や池袋へ行けるようになります。それにともない,特急・通勤特急・急行の10両編成化も始まるようで,横浜までの主要駅のホーム延伸工事も行われるようです。ますます便利になる東横線です。

http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/east/pr/13go.html
posted by kawawadai at 22:18| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 東横線方面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月05日

相鉄線が平成31年には東横線に乗り入れ都心へ一直線

6月22日には,目黒線が日吉まで延伸されますが,平成31年にはさらに延びて,綱島・新横浜を経てJR貨物線の羽沢駅まで延伸され相鉄線と接続する事業が着工となっています。羽沢〜日吉間は約10kmで総工費1957億円の事業です。グリーンライン・ブルーラインの横浜都民を田園都市線・東横線へ誘導した今,次なるターゲットは相鉄線住民と新横浜(東海道新幹線)の乗客のようです。沿線の住民人口の増加が頭打ちの今,次なるステップへ東急の戦略ははっきりしているようです。目黒がすっかり,ターミナル駅化したいま,次は,大井町・五反田駅での相互乗り入れ・蒲田での京急との接続等,渋谷駅の地下化ののちは,考えられます。

P1040994.JPG
posted by kawawadai at 22:47| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 東横線方面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月04日

相鉄・JR直通線の開業は7年後

都市鉄道等利便増進法に基づく速達性向上計画により,相鉄・JR直通線が平成18年11月より計画されており,平成27年4月の開業予定と発表されています。

http://www.sotetsu.co.jp/train/into_tokyo/

相鉄線の西谷駅からJR貨物線の羽沢付近に駅を作りJRの貨物線に乗り入れ,新宿方面へ直結する路線で湘南新宿ライナーに横浜で乗り換えなくても相鉄方面から直接,新宿へ行けるようになるものです。
延長は約2.7kmの工事ですが,総工費683億円の大工事です。7年後が楽しみです。
posted by kawawadai at 22:32| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 東横線方面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月03日

副都心線 6月14日開業

東京メトロ最後(といわれている)の地下鉄建設事業である副都心線がこの6月14日に開業します。渋谷と池袋を地下鉄で結ぶもの(8.9km)で,地下鉄初の急行運転もなされます。和光市と渋谷(20.24km)を16駅で結ぶもので,渋谷から新宿・池袋へJRを使わずに出られます。2012年には渋谷駅(東急)の地下化と合わせて東横線も乗り入れ,直接,池袋方面へ行くことができるようになります。
また,新宿の伊勢丹や高島屋は新宿3丁目の駅で地下道でつながるようです。都心方面へは日吉かあざみ野へ出なければいけない港北ニュータウンの住民にとっても,楽しみな路線です。

http://www.tokyometro.jp/fukutoshin/index.html#/top
posted by kawawadai at 22:27| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 東横線方面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月02日

6月22日 目黒線日吉駅まで延伸

グリーンラインの開通で賑わう日吉駅。朝夕の混雑振りは,少なからずグリーンラインの影響を受けています。一部では,東急がグリーンラインの動向を見て,ダイヤ改正を行うため,6月22日まで武蔵小杉から日吉までの延伸を延ばしているのではないかと言う人もおられます。乗り換えの階段は決して広くなく,朝は,エスカレーターが使えない状態ですが,とにもかくにも6月22日には,武蔵小杉で乗り換えることなく日吉から直接,都心へ行くことができるようになります。

http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/mid/oshirase/080622daiyakaisei.html

P1040973.JPG
posted by kawawadai at 23:49| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 東横線方面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月26日

日吉駅の乗り換えは大丈夫?

グリーンラインの開業からはや1ヶ月,朝夕は他の交通機関と変わらないほどに通勤ラッシュぽい感じの乗り換えになっている日吉駅。6月22日には目黒線が日吉始発になり,都心へのアクセスが益々便利になります。日吉駅は,地上から深い位置にあり,東急と地下鉄をつなぐ階段は狭いものが一つ,上下のエスカレーターは通勤時間帯は東急から地下鉄方面のみで,乗客が多い朝の時間帯のグリーンラインから東横線へ手段は,階段とエレベータのみ。地上から地下鉄に乗る場合の乗り口は非常に狭い感じがしてしまいます。

<地上の地下鉄への乗り口>
P1040338.JPG

<乗り換え部分はゆったりと>
P1040341.JPG
posted by kawawadai at 22:37| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 東横線方面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月18日

東急目黒線 6月22日に日吉まで延伸

グリーンライン開業に伴い,東急目黒線もいままで武蔵小杉止まりだったものが6月22日より日吉まで延伸されます。このことに伴い,多摩川ー日吉間が複々線となり,13駅,全長11.9kmで都心部へのネットワークが大変良くなります。急行も通勤時には3本増発され,日中は普通電車2本が急行になり,急行4本・各駅8本の体制となります。また,日中はすべての電車が地下鉄線直通となるようです。

東急は,今後,6月に開通する地下鉄副都心線と2012年に直通運転するため,東横線の渋谷駅の地下化工事,相鉄線との羽沢ー新横浜ー綱島の直通運転を2019年に開設すべく工事に入るようです。

直近では,来年,大井町線が溝の口まで延伸されます。
posted by kawawadai at 23:44| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 東横線方面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月14日

グリーンラインはOKライン?

グリーンラインが開業して2週間あまり。その沿線を見てみると,都筑ふれあいの丘駅前には,OK港北ニュータウン店が,北山田近くにもOK北山田店が,日吉本町にも2,3分のところにOK(ここが最も古い)ディスカウントショッピングセンターがあります。進出始めの頃は,通常のスーパーと変わらなかったのですが,港北ニュータウンの数少ない総合スーパー時代からニュータウン住民に親しまれ,全国的にも非常に値打ちに物が買えるスーパーということで坪あたりの売上高日本一とも言われています。今後も,ナショナルブランドの最安値を提供するお店であってほしいものです。

オーケーはHPを持っていません。アンオフィシャルサイトがあります。
http://komae.lomo.jp/ok/

<日吉本町のOKストア>
P1040301.JPG

P1040302.JPG
posted by kawawadai at 21:51| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 東横線方面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月10日

地下鉄グリーンライン開業10日 大きなトラブルなく順調な滑り出し

地下鉄グリーンラインが開業して,10日あまり。大きなトラブルも無く,乗客も徐々に増えてきているように感じます。通常の地下鉄より一回り小さいため,利用者が増えた場合のラッシュ時が怖い気がしますが,当分はすわっての通勤ができそうです。PASMO普及後1年の開業のため,PASMO対応の新型改札機が並んでおり,通行幅も広く移動は楽な感じです。

P1040231.JPG

P1040232.JPG
posted by kawawadai at 23:06| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 東横線方面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月29日

トレッサ横浜は開店人気で大渋滞

3月27日に南棟オープンで北棟・南棟あわせて220店舗のお店が開店したトレッサ横浜。最寄の駅からはバス便しかないため,車・車の大渋滞。駐車場台数がららぽーと横浜(4000台)の半分程度では,開店に押し寄せる車はさばききれず,付近の道路や幹線道路にまで渋滞は及んでいました。渋滞でなかなか中に入れず,内部の状況は次回のレポートにしたいと思います。

P1040190.JPG
posted by kawawadai at 21:19| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 東横線方面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月05日

トレッサ横浜 グランドオープン

トレッサ横浜が港北区師岡町に12月5日(水)にグランドオープンしました。今回は,北棟だけの54店舗のオープンで来春,南棟と合わせて200店舗のお店が出店することとなるようです。今回は,スポーツショップやユニクロ,有隣堂などに加え,トヨタの系列店5店(ネッツ2店含む)とダイハツ1店が環状2号線沿いのメインのところにお店を構えています。詳細は,また後日。。。
posted by kawawadai at 23:22| ☀| Comment(0) | TrackBack(2) | 東横線方面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月29日

トレッサ横浜 北棟 12月にオープン

P1020413.JPG

トヨタ自動車が全国で3番目のオートモール店として開業する「トレッサ横浜」の北棟がこの12月にオープン(南棟は来年3月を予定)します。出店は,トヨタ系自動車販売会社5社の他に,下記のお店が出店します。
ユニクロ(カジュアルファッション),セントラルスポーツ(フィットネスクラブ),ヴィクトリア(ゴルフ用品),エルブレス(アウトドア用品),ゼビオ(スポーツ用品)などの核テナントのほか,書店・ファッション・シューズ・雑貨・楽器・アクセサリー・レストランなどの業種から,関東初出店が3店,神奈川初出店が4店,横浜初出店が9店、新業態5店を含む48店。(日経新聞より)

P1020410.JPG

トレッサ横浜の特徴は,環状2号線にスカイデッキと呼ばれる2本の車用の横断橋がかけられ,右折車による渋滞が起こらない工夫がされている点です。

P1020422.JPG

P1020428.JPG

<トレッサ横浜>
 場所:港北区師岡町700番地1他
 敷地面積:71000m2
 延べ面積:157135m2
 駐車場:2800台
posted by kawawadai at 21:30| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 東横線方面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月05日

トレッサ開業に関連して,付近においてもマンション開発が。

トレッサ横浜のそばにおいても大規模マンションの開発計画が進行中のようです。開発は,来年春以降になる見込み。

<建設通信新聞 神奈川版より>
ナイス(横浜市鶴見区鶴見中央4-33-1)は,横浜市港北区樽町3丁目で数百戸規模の分譲マンションを新規に開発。建設用地は家電販売店(ラオックス)の旧店舗跡地6583平方bをヨロズから取得。

 場所:横浜市港北区樽町3-7-70
 敷地面積:6583平方b
用途地域:工業地域
 建ぺい率:60%
 容積率:200%

ナイスマンション

posted by kawawadai at 00:49| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 東横線方面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。