スマートフォン専用ページを表示
セン南・川和・鴨居開発ものがたり
開発著しい港北ニュータウンのセンター南から中山付近および鴨居を中心としたグリーンライン・ららぽーと横浜周辺の開発&発展状況について,のんびりと語っていきます。
TOP
/ 港北ニュータウン事業全般
<<
..
3
4
5
6
7
..
>>
2012年01月04日
中央大学横浜山手中学校・高等学校グランド工事始まる。
大棚町、中原街道沿いに中央大学の付属となった横浜山手中学校と高等学校のグランド造成工事及び付属建設物の工事が本格的に始まりそうです。中原街道が歩道付きの2車線道路化したことによる新たな企業・学校の進出の一環です。最寄り駅は、東山田のようなので、学校の体育時間には学生が多く乗り降りして活性化していく感じです。
<中央大学横浜山手中学校高等学校移転建設計画>
場所:横浜市都筑区大棚町矢東102番他
敷地面積:10977m2
駐車場:2台
施工:大成建設
完成時期:平成24年12月下旬
posted by kawawadai at 22:52| 神奈川 ☁|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
港北ニュータウン事業全般
|
|
2011年12月30日
中原街道 勝田橋付近の道路整備開始も始まる?
北山田から仲町台付近までの道路整備が行われている中原街道。順調にといっても十年以上かけて行われていましたが、残すは勝田橋付近の橋の新設とN自転車屋産付近の百メートル程の距離が未整備。ところが、新設付け替え道路上のN自転車屋さんは取り壊され、更地の状態に。新勝田橋も設計段階を終えている(推測ですが)ことから、いよいよ工事に着手するかと期待が持てます。
posted by kawawadai at 06:14| 神奈川 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
港北ニュータウン事業全般
|
|
2011年11月30日
高速横浜環状北西線 2022年度開通へ
日本経済新聞11月25日の記事によれば、来年度予算において横浜青葉--港北IC間の環状北西線が国交省の郵船事業として取り上げられ、10年後の完成を目途に予算措置がとられるようです。現在建設中の横浜環状北線および北西線が完成すれば、東名高速と横浜港が約20分で結ばれることになり、横浜中心部がぐーんと近くなります。横浜青葉ICと港北ICの間にICが設けられないのは大変残念です。なお、本区間の距離は約7.1km、総事業費は約2200億円、地下鉄より倍近くの予算措置がされています。(ちなみに、日吉〜中山間で約2500億円)
また、現在建設中の横浜環状北線(首都高生麦JCT〜港北IC)は、2016年度の開通を目指しているようです。
予定通りの完成を望みたいものです。
posted by kawawadai at 23:57| 神奈川 ☁|
Comment(7)
|
TrackBack(0)
|
港北ニュータウン事業全般
|
|
2011年11月12日
成田へのバス、行きはよいよい・帰りはなかなか
中山及びセンター南から成田へ行くリムジンバス、数人のお客さんしか乗っていないことが多いようですが、定着しつつあります。これまでに3度ほど乗りましたが、行きは便利でも、成田からの帰りとなると朝は9時○○分からで、1,2時間に1本といった調子で、バスならたまプラーザ行きの方が倍以上出ていて便利です。安く済ませるなら総武・横須賀線のエアポートライナーで武蔵小杉乗り換えが便利。高くても良ければ、成田エキスプレスといったところでしょうか。成田・羽田へもすっかり便利になった港北ニュータウン地区のお話でした。
posted by kawawadai at 00:22| 神奈川 ☔|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
港北ニュータウン事業全般
|
|
2011年11月04日
横浜キャッツシアターも2周年
横浜みなとみらいにお目見えした横浜キャノンキャッツシアターも、オープンして2周年。キャッツの公演も8000回とポスターが。わが都筑区には、都筑公会堂がセンター南にあるものの、本格的な文化施設(音楽ホール)予定地、センター北(歴史博物館横)の土地は空地のままで、建設計画は聞えてこずじまい。また、民間に売りつけてマンション用地にするのだけはやめて欲しいものです。
posted by kawawadai at 23:24| 神奈川 ☀|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
港北ニュータウン事業全般
|
|
2011年10月13日
そろそろグリーンラインも6両化を考えては!
グリーンラインも開業して3年半、当初は満員になることも少なかった車両も、朝夕の通勤時には満車状態になることがしばしば。特に日吉本町〜日吉の間は、混み合うことが多くなっており、都心へ向かう人を東急路線に乗り込ませるという東急の思惑通りの展開に。ここは、環状線化して横浜西部地区の活性化や拠点作りに横浜市はがんばってもらいたいところですが、こんなことを書くと反対の声が多くあるようです。さて、まずは、グリーンラインの混雑緩和に拡張スペースがあらかじめ各駅に取ってある6両化をそろそろ検討してみてはいかがでしょうか。やっぱりリニアは車両スペースが狭くて乗り降りに一苦労です。昼間や休日はそんなことは思わないのですが。。。。
posted by kawawadai at 23:32| 神奈川 ☁|
Comment(5)
|
TrackBack(0)
|
港北ニュータウン事業全般
|
|
2011年10月11日
グリーンライン 中山からの延伸はいつに?
本来、横浜環状鉄道の一部として建設されたグリーンライン。中山からは、二俣川・東戸塚・上大岡・根岸方面へ建設される予定。しかしながら、横浜市の計画からは遠い将来構想に格下げ。。。ところがここに来て、調査費を計上(予定)したり、住民からの要望、グリーンラインの意外な健闘などもあり、林市長も市民へのリップサービスを始めたところ。
中山駅では、休日ともなればレトロな南口駅前のズーラシア行きバスに行列がいつも出来ています。都心からズーラシアへ来た人に横浜の郊外はこんなものかと思われないためにも、ズーラシアを最寄り駅にすべくグリーンラインを延伸し、環状鉄道を完成させてもらいたいものです。
http://www.townnews.co.jp/0105/2010/10/07/71887.html?__from=mixi
posted by kawawadai at 23:20| 神奈川 ☁|
Comment(10)
|
TrackBack(0)
|
港北ニュータウン事業全般
|
|
2011年07月17日
ズーラシアへの人気は相変わらずです。
中山駅が最寄り駅のズーラシア。本来、グリーンラインが環状線となり、駅が出来れば大変便利になるところですが、その動きさえ無いのが悲しいところ。上野動物園・天王寺・東山等々、政令指定都市の動物園には必ず地下鉄駅がセットであるというのに。地下鉄の工程表はまだですかね。--
<お休みの日は、混雑する中山駅始発のスーラシア行きバス>
posted by kawawadai at 22:02| 神奈川 ☀|
Comment(15)
|
TrackBack(0)
|
港北ニュータウン事業全般
|
|
2011年07月08日
野菜の100円自動販売機知っていますか。
都筑区は、人口増加率・若者比率等、横浜の中でも1,2を誇る区の上に、工業出荷率に加え農業生産率もトップクラス。ここ、港北ニュータウンやその周辺では、路地にその日収穫された野菜が100円時には200円でコインロッカー形式の形で売られており、野菜の高騰時には新鮮で安い価格で供給されるため、人気があります。まだ、お試しになっていない方は、散歩の際にでも見つけて、買ってみてはいかがですか。
posted by kawawadai at 08:14| 神奈川 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
港北ニュータウン事業全般
|
|
2011年06月13日
王将はまだ、港北ニュータウンには進出しないのでしょうか。
関東圏においても人気のある王将。近くでは、横浜線沿いに大口店と相模原店、横浜を超えて桜木町店。東横線では、綱島店や大岡山店。川崎駅前にもお店があり、昼食時や夜になると多くの人で賑わい、順番待ちもできるほどの盛況ぶりは、どこも変わりません。港北ニュータウン内にできれば、賑わうこと間違いなしでしょうが、コーナンとセットでもいいので進出してもらえないものでしょうか。
<川崎駅前店>
<大口駅前店>
<仙台の中心街にも>
posted by kawawadai at 22:16| 神奈川 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
港北ニュータウン事業全般
|
|
2011年01月28日
都筑区民文化祭 開催される。
都筑区が開設されて,十数年,区が出来たばかりの頃は行事も少なく,区民まつり・区民文化祭も手作りなところ,緑道でのフリーマーケット等々で,センター南周辺は多くの人で賑わったものですが,最近では人口も殖え,大規模にもなりいくぶんマンネリ化(個人的な意見ですが)。内容も充実しており,こんな写真家が文化の担い手がといった発見ができる都筑区民文化祭です。
太陽光発電の横浜市特別枠の宣伝もしていましたよ。
posted by kawawadai at 06:56| 神奈川 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
港北ニュータウン事業全般
|
|
2011年01月03日
横浜環状北線は、2012年度に開業?
地下鉄事業に較べ、横浜環状道路は、着々と進んでいるようです。横浜環状北線、生麦JCから港北ICまでの約8.2kmは、工事の真っ最中で、順調にいけば2012年度にも完成予定のようです。これができると、港北ニュータウンから羽田までが一気に近くなり、30分程度で着けそうです。横浜環状南線も建設中で、港北JCから横浜青葉ICまでの横浜北西線が事業計画中です。
posted by kawawadai at 23:38| 神奈川 ☁|
Comment(15)
|
TrackBack(0)
|
港北ニュータウン事業全般
|
|
2010年12月08日
横浜グリーンパワーモデル事業 港北ニュータウン地区で参加募集
住宅用太陽光発電システム・ホームエネルギーマネジメントシステムのモデル事業に参加する50戸の参加区民を募集しはじめた。受付期間は、11月6日から12月24日まで。補助金は、3kwの導入で52万円ほど。条件は、両システムの導入と電力使用状況データの提供、設置機器の積極的利用・実証実験へのアンケート等のようです。ご関心があり、申し込みたい方は、下記まで。
横浜市(問い合わせ先) 045−671−4155
日天(申込先) 0120−27−6280
posted by kawawadai at 23:44| 神奈川 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
港北ニュータウン事業全般
|
|
2010年12月02日
グリーンラインの6両化はまだ?
通勤時間帯(7時30分から9時頃まで)にグリーンラインを利用していない人には、信じられないかもしれませんが、グリーンラインの日吉駅到着時には、田園都市線なみの超ラッシュ状態。6両化は見越してプラットホームはいつでも増設可能な作りにしてあり、6両化は比較的短期間に可能なようです。東京方面へは日吉しかターミナルとして機能しないグリーンラインには、鶴見といわず川崎や新川崎へ延伸して利便性を高めてもらいたいものです。
posted by kawawadai at 23:27| 神奈川 ☁|
Comment(20)
|
TrackBack(0)
|
港北ニュータウン事業全般
|
|
2010年11月03日
そろそろ欲しい本格的なホテル
たまプラーザテラスがオープンして早1ヶ月。当初、期待されていたたまプラーザ駅前開発と同時に建設されると期待されていたホテルも今回はなし。田園都市沿線や港北ニュータウン地区には、今のところ、ランドマークとなるホテルがそろそろ欲しいところ。婚礼需要・宴会需要等、様々な用途が考えられ、20万人を超える都筑区にも本格的なこじんまりしたホテルでいいので、進出して欲しいもの。同規模の地方都市には数軒程度は必ずあることから、ビジネス需要はないものの、是非、進出することが期待されます。
京急は羽田需要を見込んで沿線にホテルを展開中。東急は全国を見据えているため、渋谷以外は地元には進出していないのが現状です。一時は、たまプラーザに東急インができるとのうわさも数年前にはありました。
posted by kawawadai at 08:55| 神奈川 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
港北ニュータウン事業全般
|
|
2010年10月31日
羽田 今日10月31日から本格的に国際化
羽田空港が今日10月31日から本格的に、国際化。これまでのチャーター便中心から定期便が、今後17都市と結ばれ、年間発着回数がこれまでの約1.5倍になり、ヨーロッパ便も飛ぶようになります。遠い成田まで行かずに、今後は1時間足らずで空港へ行くことができる羽田を利用することが可能に。ただし、人気からか航空運賃(格安航空券)は成田に較べ、高いようですが。。。。。
posted by kawawadai at 22:49| 神奈川 ☔|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
港北ニュータウン事業全般
|
|
2010年10月23日
自転車専用道でも負けています。
自転車での移動が主流になっている四国の中心地。高松。ここでは、自転車専用道が街中に設けてあり、自動車道と自転車・歩行者の区分が明確になっています。わが街、横浜では鶴見川堤防のサイクリング道路を除けば、自転車専用道などは、皆無。横浜も市内至る所を安心して自転車が走れる道を作ってほしいものです。
posted by kawawadai at 23:14| 神奈川 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
港北ニュータウン事業全般
|
|
2010年10月21日
羽田空港の新滑走路 本日運用開始、本格的に国際空港として開業
かねてより、建設中であった羽田空港の4本目の滑走路が、本日10月21日より運用を開始し、本格的な国際定期便が運行を開始し始めました。都心から15kmと成田に較べはるかに至近距離。多少、割高な運賃でも羽田を利用しようという人は今後増えていきそう。横浜からも断然、羽田は近くて便利。5本目の滑走路建設計画も一部では考えられており、益々の発展が期待できそうです。
posted by kawawadai at 22:21| 神奈川 ☁|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
港北ニュータウン事業全般
|
|
2010年10月16日
東京都内でも100円バス事業が広範囲に行われています。
福岡・仙台と市内のメインストリート部分で100円バス運行を報告していますが、ここ、東京都においても中央区や港区で地下鉄やゆりかもめなどを補完するように「ちぃばす」と称して100円バスを運行しています。中途半端な循環バスなどでお茶を濁している横浜市営バスに較べ、地域の足あるいは観光にと真剣な取り組み姿勢が他の都市には見られます。ハードめんではもちろん、ソフト面でも遅れている横浜、がんばってもらいたいものです。
posted by kawawadai at 11:32| 神奈川 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
港北ニュータウン事業全般
|
|
2010年10月10日
仙台の地下鉄東西線は、リニアで平成27年度完成を目指して建設中
杜の都「仙台」ここでは、2本目の地下鉄「東西線」が横浜と同じリニアモーター方式で建設中です。東北大学や八木山動物園を起点に仙台の中心部を通って、工業団地方面へ向かう南北線に直交するような形の地下鉄です。
<仙台 東西線>
区間:動物公園駅〜荒井駅
完成:平成27年度
距離:13.9km
方式:リニアモーター方式
予算:2735億円
人口規模が、横浜の1/3程度の都市で横浜同様、2本目の地下鉄を建設中という点で、インフラ整備においても横浜が遅れているのは明らかです。都心部はそれなりになり、私鉄が発達している点を加味しても横浜郊外部の交通が遅れていることは否めません。
http://www.city.sendai.jp/toshi/touzaisenchousei/nandemo/seibikeikaku.html
posted by kawawadai at 07:57| 神奈川 ☔|
Comment(12)
|
TrackBack(0)
|
港北ニュータウン事業全般
|
|
<<
..
3
4
5
6
7
..
>>
検索ボックス
<<
2019年08月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
横浜市パスポートセンターは、10月31日(木)にセンター南駅構内1階にタリーズとともにオープン!!
by パチュリー (02/09)
横浜市パスポートセンターは、10月31日(木)にセンター南駅構内1階にタリーズとともにオープン!!
by ななし (01/27)
横浜市パスポートセンターは、10月31日(木)にセンター南駅構内1階にタリーズとともにオープン!!
by (01/02)
横浜市パスポートセンターは、10月31日(木)にセンター南駅構内1階にタリーズとともにオープン!!
by (10/23)
横浜市パスポートセンターは、10月31日(木)にセンター南駅構内1階にタリーズとともにオープン!!
by ファンファイザーファーマ (09/23)
最近の記事
(08/19)
横浜市パスポートセンターは、10月31日(木)にセンター南駅構内1階にタリーズとともにオープン!!
(07/31)
第22回京セラ納涼大会は、横浜事業所で8月3日(土)15時から開催!
(04/25)
しばらく海外旅行のため、休みます。
(04/19)
JA横浜(東方)、春の園芸フェアは4月27日(土)・28日(日)
(04/16)
新綱島駅周辺の綱島街道にて街路事業!
タグクラウド
MINAMO
都筑区土木事務所跡地に...
最近のトラックバック
グリーンラインのはまりん(駅の売店:コンビニ)はファミリーマートへ
by
今日、喰ったもの。あったこと。
(06/07)
グリーンラインにも新型車両のための試運転開始!
by
今日、喰ったもの。あったこと。
(03/23)
オートバックス、10月18日オープンに向けて旧店舗は解体中!
by
AKB48 動画
(10/14)
YOTSUBAKOビル 開店で初の土日賑わう。
by
横浜ブログ
(05/08)
ラーメン魁力屋 市が尾にも
by
出張先
(01/04)
カテゴリ
センター南周辺
(471)
センター北周辺
(265)
鴨居・川和周辺
(417)
ららぽーと横浜周辺
(222)
中山周辺
(252)
都筑ふれあいの丘周辺
(153)
仲町台周辺
(71)
新横浜方面
(128)
中川周辺
(12)
北山田周辺
(27)
東横線方面
(93)
田園都市線方面
(109)
港北ニュータウン事業全般
(183)
SC戦争について
(84)
道路拡張
(38)
日本のインフラ整備
(99)
マンション建築
(7)
日記
(374)
ダイエット
(3)
過去ログ
2019年08月
(1)
2019年07月
(1)
2019年04月
(8)
2019年03月
(12)
2019年02月
(6)
2019年01月
(10)
2018年12月
(11)
2018年11月
(7)
2018年10月
(11)
2018年09月
(7)
2018年08月
(10)
2018年07月
(6)
2018年06月
(8)
2018年05月
(8)
2018年04月
(9)
2018年03月
(16)
2018年02月
(13)
2018年01月
(14)
2017年12月
(14)
2017年11月
(19)
人気商品
Seesaa
ショッピング
RDF Site Summary
RSS 2.0
広告
この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。
posted by
Seesaa ブログ