2010年05月28日

緑産業道路の最後の1軒分の道路整備工事本格化

港北ICから中山にかけての緑産業道路のうち地蔵尊前から水再生センター付近への右側1軒の工場における用地交渉もまとまったようで,道路拡張のための工事が本格化しています。土日に限らず,宮ノ下交差点から出崎橋付近へはららぽーと渋滞とともに,1車線に絞られることからの渋滞も常に発生しており,本区間の2車線化は渋滞解消の切り札となるところ。ここが完成すれば,残るは,大熊町から新羽付近の2車線化拡張工事です。こちらも早く着手してもらいたいものです。

P1150630.JPG
posted by kawawadai at 22:50| 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 道路拡張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月17日

緑産業道路の唯一の1車線区間 工事進む。

緑産業道路の地蔵尊前から少し中山寄りに行ったところの唯一残っていた1車線区間の工事がやっと本格化し,夏ごろには完全に2車線+2車線の道路となり,中山からららぽーと方面への渋滞の原因になっていた1車線区間が解消されそうです。道路整備が少しずつでもされていけば,次の期待も他の場所によせられ,次第に整備区間が面的に広がっていく気がします。がんばってください。横浜市道路局!!

P1150582.JPG
posted by kawawadai at 23:39| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 道路拡張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月10日

丸子中山茅ヶ崎線(中原街道)大棚地区も勝田橋付近を除いて道路整備7月には完成

南山田から港北ファミールハイツ方面へと向かう丸子中山茅ヶ崎線(中原街道)の大棚地区の整備もいよいよ最終局面にきており,今年の7月末までには,勝田橋の架け替えとその周辺道路を除いて,ほぼ道路整備が終了する予定です。しかしながら,難関の橋と一部2,3軒の立ち退きが残っているようで,あと2,3年あるいは数年は完全拡張までには,時間がかかりそうです。

P1150374.JPG

P1150385.JPG

P1150377.JPG

P1150378.JPG



posted by kawawadai at 22:32| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 道路拡張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月28日

中央環状 山手トンネル 本日28日に開通

首都高3号渋谷線と4号新宿線を結ぶ中央環状線の山手トンネル4.3kmが3月28日開通する。これまで中央道・東北道・常磐道へは,大泉JCへ向かうか霞ヶ関方面の都心部経由でしか行けなかったものが高速でつながり,渋滞の解消にも一役かいそう。目玉の大橋JCTもあり,興味のある方は,是非,一度お試しあれ。。
今後は大井方面への2013年度の開通が待たれる。

P1140040.JPG

P1140086.JPG

P1140075.JPG
posted by kawawadai at 12:24| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 道路拡張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月26日

中原街道勝田地区 勝田橋を除いて道路整備進む

中原街道の大棚地区付近は勝田橋手前までほぼ道路整備が終わり,茅ヶ崎中入口の交差点から勝田橋付近への道路整備が進められています。しかしながら,一番肝心な勝田橋の架け替え工事はされそうもなく,交通渋滞解消とは行かないのが現状。橋の架け替えには2,3年はかかり,これまでの進め方では,あと数年は待たないと一番ネックとなっている橋付近の整備までは進まないのが見通し。ここでも予算の付けやすい箇所から工事を行うという安易な手法が。。。。

P1140413.JPG

P1140414.JPG

P1140416.JPG
posted by kawawadai at 18:36| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 道路拡張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月27日

圏央道 海老名JCT−海老名IC 神奈川県内で今日初の開通 

平成22年2月27日 圏央道 海老名JCT−海老名IC間が開通し,神奈川初開通となりました。八王子から鶴ヶ島方面までは既に開通しており,海老名から八王子までがつながると中央道・関越方面が東名青葉から一本でつながることになり,所要時間も短縮されます。八王子から海老名までのトンネル工事区間は掘削最中や開札寸前となっており,開通の時期は今後の予算のつき次第といったところです。CO2削減といった観点からも,早めの開通が望まれるところですが,どこまでM大臣がわかっているのか不明です。首都圏の三環道は一刻も早く完成させてもらいたいものです。 

P1140177.JPG

P1140171.JPG
posted by kawawadai at 22:09| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 道路拡張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月21日

中央環状新宿線 3月末に供用開始

東京 山手通り地下に建設中に首都高中央環状新宿線が,この3月に完成し東北道方面への移動が大変短縮されます。残りは,品川線でこれも建設は既に始まっており,平成25年頃には大井方面とも結ばれます。都市部でのジャンクション工事には,土地の収用という大きな問題が立ちはだかるのですが,大橋ジャンクションの建設により,最小限の用地買収と地下での工事を優先することにより,早期での建設に成功しています。やはり,完成年度という目標を持つと道路整備もそれなりに早くできる典型です。お金は,かかりますが,CO2削減という面からも必要な高速道路の一つと思います。

P1140076.JPG

P1140039.JPG

P1140082.JPG

P1140066.JPG
posted by kawawadai at 04:40| 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 道路拡張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月15日

佐江戸北山田線(山王前)整備始まる

薮根交差点近くの佐江戸北山田線(山王前)付近の道路整備が沿線の住宅開発に合わせて進められることになっています。ここ弁天前のバス停車場前において,歩道整備工事が平成20年10月20日までの予定で進められています。早く薮根交差点まで整備されるといいですね。

<歩道整備>
 施工:ケイツーワン

<宅地整備>
 敷地面積:1515m2
 施工:タクエー
 用途:一戸建て

P1060010.JPG
posted by kawawadai at 17:50| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 道路拡張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月01日

勝田付近も徐々に整備されつつあります

中原街道 大棚から勝田にかけて現在,道路拡張が進んでいますが,それに伴い,沿線や勝田橋付近においても少しずつではありますが,沿線が整備されつつあります。勝田橋の整備はまだまだ先ですが,その付近ではミニ開発の住宅や下の写真に示すような土地整備がされつつあります。たぶん,コンビニエンスストアの用地かと思いますが,あの中原街道が宮ノ下から中川中学校前⇒勝田橋まで道路整備されるのは楽しみでもあります。勝田橋から茅ヶ崎中入口までの整備は,まだまだ先のようですが。。。。

P1030694.JPG
posted by kawawadai at 23:35| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 道路拡張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月02日

都筑区の道路整備計画に廃止はなく都筑ICからセンター北への幹線道路を追加

横浜市道路局による都市計画道路網の見直しの素案(案)が示され,都筑ICからセンター北歴史博物館横までの(仮称)新吉田中川線2100mの路線が追加されました。

<横浜市のHP>
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/plan/minaoshi/minaoshi.html

見直しに伴い,廃止や変更が他の区ではありましたが,都筑区の都市計画路線はいづれも存続でひとまずは,めでたしめでたしといったところでしょうか。それにしても,道路事情の悪さは相変わらずなので,早く事業化路線・計画整備路線を整備してもらい,次なる歩道の整備等,遅れている横浜の道路事情を改善してもらいたいものです。

今後は,ニュータウン内の整備された道路と周辺の未整備道路を結実し周辺道路の早急な整備が望まれます。

<事業中>
@丸子中山茅ヶ崎線
A中山北山田線

<事業中&整備路線>
B鴨居上飯田線

<整備路線>
C羽沢池辺線   400m
D佐江戸北山田線 400m
E川崎町田線   700m

<追加路線>
F新吉田中川線 2100m

- 都筑ICから今年末にオープンするヤマダ電機の入る商業施設までが2分程度の距離に -
P1030392.JPG

<検討路線> 
G荏田中川線(仮称)
H新吉田牛久保線(仮称)
posted by kawawadai at 15:26| ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | 道路拡張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月15日

中原街道 大棚付近の道路拡張工事続く

中原街道における大棚派出所から大棚郵便局付近の道路拡張工事が順調に進んでいるようです。勝田橋付近手前まで工事しそうな勢いです。ただし,勝田橋付近はまだ橋梁工事の雰囲気もありませんので,ファミール付近までの拡張はまだまだといったところです。とはいっても,出来るところは早く拡張してもらって,次に期待しましょう。

P1020471.JPG

P1020469.JPG
posted by kawawadai at 23:27| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 道路拡張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月31日

緑産業道路 大熊付近の道路拡張工事はいつ?

緑産業道路(港北ICからららぽーと横浜へ伸びる道路)の佐江戸付近の道路整備は目処がつき,工事の進捗が目に見える形で変わっていっていますが,大熊町付近から新羽にかけては,まだまだといった感じです。
P1010974.JPG

P1010980.JPG


P1010976.JPG
<すでに整備されている港北IC方面>
posted by kawawadai at 23:56| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 道路拡張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月05日

川崎町田線 青砥周辺の道路整備はまだ?

グリーンライン開通後は,中山の顔となる北口駅前道路へのアクセスとなる川崎町田線 青砥周辺の道路整備はまだまだ動きがないようです。また,どう見ても道路拡張部にかかる場所に新築住宅が建てられています。港北ニュータウンの道路整備状況に比べて周辺地区の道路整備が遅れているのは衆目の一致するところです。

P1010507.JPG
<青砥バス停には静岡中央銀行があります。>

P1010508.JPG

P1010505.JPG
posted by kawawadai at 12:59| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 道路拡張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月23日

川崎町田線の道路2車線化は,来年3月には完成? 

P1010054.JPG

港北ICから延びる川崎町田線の片側2車線化もついに地蔵尊前の拡張工事が本格化し,完成すれば地蔵尊前の右折による渋滞や構造的な欠陥が解決され,中山から鶴ヶ峰方面へ便利になります。完成時期は,来年3月を予定されており,残っている立ち退き対象も2件くらいのようです。

P1010057.JPG
posted by kawawadai at 23:50| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 道路拡張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

池辺付近の改良された道路をさらに延長して!

P1010011.JPGららぽーと横浜開業に合わせて,同じ横浜上麻生線の池辺付近は羽沢池辺線の一部道路整備に合わせて,写真のように整備されています。早く佐江戸まで歩道だけでいいので整備してもらえれば安全に人の歩ける道路になるのに。。。。。。
posted by kawawadai at 23:35| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 道路拡張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月22日

薮根の停留所付近にも早く歩道をつけて!

P1010010.JPG横浜上麻生線の薮根の交差点にも早く右折ゾーンがほしいのですが,ここは中原街道の整備とあわせて行われるでしょうが,薮根のバス停留所近くは早く歩道の整備とバス停留所帯を作ってもらいたいものです。

パークシティLaLa横浜の住人の方々も来年1月には入居し,バスで通う人も増えるでしょうに。。。。
posted by kawawadai at 00:03| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 道路拡張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月21日

横浜上麻生線 佐江戸周辺の渋滞は解消するの?

P1010001.JPG横浜上麻生線の渋滞箇所である佐江戸交差点の新横浜寄りの一部建物が取り壊され,新築の民家が立てられつつあります。セットバックの用地も確保されているようですので,市ヶ尾側からの右折が可能なレーンが作られるのでしょうか。

佐江戸から薮根経由で池辺までが拡張(といっても歩道分と右折レーンの増設)されれば,ららぽへの渋滞も大きく解消されるのですが。。。
何といっても,一車線で右折車がいると青信号でも進まず,大きな渋滞の原因となります。
posted by kawawadai at 23:24| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 道路拡張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月12日

羽沢池辺線の池辺地区道路完成から3ヶ月

 池辺地区における都市計画道路横浜上麻生線と都市計画道路川崎町田線を結ぶ延長440mが平成19年3月8日に完成してから3ヶ月あまりたちます。

 ららぽーと横浜オープンにあわせて、18年度事業として完成されたこの地区の港北ニュータウンへのアクセスは強化されましたが、通勤・通学の利便性の向上や歩行者の安全性が向上させるには、鴨居駅方面への路線全体の早期開通が望まれますが、菅田地区までは事業開始さえされていません。

また、この開通にあわせて
 1.川崎町田線の新整橋西側交差点での右折レーン整備
 2.県道横浜上麻生線の都田中入口交差点西側での右折レーン整備
 3.周辺歩道の一部整備
がされています。

<横浜市道路局記者発表資料より>

都市計画道路羽沢池辺線は、神奈川区羽沢町(環状2号線)を起点とし、都筑区池辺町(いこのべちょう)(横浜上麻生線)を終点とする、新横浜都心部と港北ニュータウン方面を結ぶ放射型の幹線道路。

延長5,050mのうち、現在、羽沢・菅田地区(環状2号線〜山下長津田線)と池辺地区(川崎町田線〜横浜上麻生線)の2地区、合計3,590mでの事業。

・路線名 : 都市計画道路羽沢池辺線(池辺地区)
・区間 :都筑区池辺町
      (都田中学校入り口交差点から川崎町田線まで)
・延長 : 440m
・幅員 : 32m(車道22m(4車線)、歩道両側5m×2)
・事業期間 : 平成8年度〜平成19年度
・事業費 : 約70億円
・開通日時 : 平成19年3月8日(木)
posted by kawawadai at 06:42| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 道路拡張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。