2019年03月22日

ノースポート・モールにロピア、本日3月22日(金)オープン!

本日3月22日(金)にブルーミングの跡地に、ディスカウント食料品店「ロピア」がオープン!オーケーと並んで、その安さから、港北東急地下1階では、連日の混雑さ。「あいたい」が東急ストアやコメダ・ポンパドール・ゆざわやなどで客足を戻したように、ノースポートも更に客層の増加につなげるべく、テナントの入れ替えというよりも抜けた穴をカテゴリーキラーのお店に託しているようです。しかしながら、あざみ野のオーケーはじめ、どこもかしこも同じチェーン店ばかりになるのは、消費者としては物足りなくなるような気がしますが。。。。

P1280055.JPG

P1280057.JPG

P1280058.JPG

P1280060.JPG

P1280059.JPG

P1280061.JPG
posted by kawawadai at 08:59| 神奈川 ☁| Comment(31) | センター北周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
港北ニュータウン地域は高級スーパーや大規模なデパ地下が皆無なのが恐ろしいですよね。センター南駅前の紀ノ国屋、ららぽーとの大丸の失敗で業界全体が敬遠してる感じがします。JRの駅ビルや田園都市線沿線、千葉の湾岸地域でチラホラ見かける成城石井ですら出店してないですからね。。。
Posted by at 2019年03月23日 08:14
都筑区初出店かと思いますが、ららぽーと横浜に、成城石井 がオープンしましたよ!
でも、港北NT民にとっては、ららぽーとはなぜか、同じエリア感ないですよね。。。。

都筑区は、年収が首都圏でも非常に高いエリアですが、年収の割に国産車が多いですし、高級スーパーがないエリアですね。
私はお隣の青葉区民ですが、 都筑区民は、皆さんひろいマンションに住んでいるので、ブランドよりも広い家、自然感ある環境にお金を使っていると思います。

青葉区、世田谷区は、60平米の狭い3LDKに住んで、浮いたお金で、輸入車と高級スーパー使ってます。

都筑区で、60平米の3LDKなんてほぼないですからね。

Posted by azaminoman at 2019年03月23日 08:34
>都筑区は、年収が首都圏でも非常に高いエリアですが、年収の割に国産車が多いですし

また、荒れそうなネタを・・・
Posted by at 2019年03月23日 18:51
2年ほど前にセンター北に青葉台から引っ越してきたのですが、うちのマンションの駐車場も国産ミニバンが圧倒的に多いです。  輸入車も横浜市内の他の区に比べれば多いとは思いますが、青葉台に比べればやはりかなり少ないです。

うちのマンションの住民は、比較的高年収の方が多いと思いますが、単に、輸入車に興味がない方が多いですね。

たまプラーザテラス、あざみ野ガーデンズへちょくちょく買い物に行きますが、あのあたりは、本当に輸入車だらけですね。
Posted by at 2019年03月23日 22:57
子育て、住宅ローンと何かとお金がかかり、一時代を築いた田園都市住民とは、年代層の相違もあるのかと。横浜市内から見れば、外車も多い方かと思いますが。。。。
Posted by kawawadai at 2019年03月23日 23:51
同じく子育て世代の多い千葉のベイエリア新浦安や湾岸タワマンエリアと比べても外車率が低いですよね。。。
港北ニュータウンはあちらと比べて田舎で車社会なので、見栄張って外車買うよりは実用性の高い国産車を選ぶ世帯が多いのかもしれませんね。
Posted by at 2019年03月24日 00:22
無駄に高い輸入車よりも国産のやや高級車くらいがちょうどよいと思っています。

二世代以上型落ちのベンツやBMW ボルボあたりが一番痛い感じがしますね。
もっと古いのだと旧車好きかなって思えるのですが。
Posted by at 2019年03月24日 07:46
ロピアって他にどんな地域に出店してるのか調べてみたら、県内だと県央以西、都内だと千葉よりの下町、他県だと千葉ニュータウンやさいたま市郊外に出店してるんですね。確かに高級スーパーや外車とは無縁な車社会の地域が多いですね。

高齢化率が極端に低くて年金暮らしの世帯が少ないこともあり、数値上、港北ニュータウン域内の世帯年収は高くなりますが、消費行動は意外と庶民的なのかもしれませんね。個人的にはこの気取らない感じも住みやすやの秘訣なのかなと思います。
Posted by at 2019年03月24日 13:44
仲町台の文化堂も下町出身、大田区のオーケー、関東北部を拠点としていたユータカラヤが中川に出店して再度「ロピア」として港北東急へと。。。。東京や田園都市線を攻めきれないお店が、若い消費動向がある港北NTに攻めてきていると行ったところではないでしょうか?
Posted by kawawadai at 2019年03月24日 18:24
ユータカラヤは藤沢発祥ですけどね。
都市部や私鉄沿線と異なり完全な車社会なので、商業施設一つ当たりの商圏が非常に広く、都筑阪急の地下だけで地区全体の高級食品需要が賄えてしまうってのが真相でしょうね。
周縁部にはたまプラ東急やららぽーと、新横浜のぺぺもありますし。
Posted by at 2019年03月24日 20:34
都筑区は本当の富裕層は少ないんだと思います。だから高級な店はどんどん撤退してますもんね。流行るのは安いスーパーばかり。それが現実です。でも、ほんとに安いスーパーが多いのは助かります。イオンなんかよりも安いし。ほんとにすごい地域だ
Posted by at 2019年03月25日 23:06
港北ニュータウン住民の所得はそれほど低くないとは思いますが、住宅ローンに子育て、高級食材を買う余裕がないのが現実なのでは。それなりに、生活の質は保っていると思いますが。。。
Posted by kawawadai at 2019年03月25日 23:56
別にいいじゃん。
外車でも国産車でも。
ロピアでも成城石井でも。
ひとんちが気になる、人の区が気になる。
いやなら引っ越して、お金ほしけりゃ働けけばいいじゃん。
みなさんひまですね。
私もコメントする暇人だけどwww
Posted by at 2019年03月26日 23:37
確かに富裕層というよりは大企業勤めのサラリーマンの街って感じですよね。都心の青山や二子玉川、吉祥寺みたく感度の高い洗練された富裕層の街とは違う趣きですね。

日常生活のことを考えれば高級スーパーやブランド店よりも安売りスーパーやユニクロの方が有難いですし、まぁ悪く言えば少し不便で野暮ったくても環境が良くて安いお店が多い方が暮らしやすいですよね。その身の丈にあった感が港北ニュータウンの良さなんだと思いますよ。
Posted by at 2019年03月30日 15:48
緑も公園も多く、自然があふれていていいのではないでしょうか。
Posted by kawawadai at 2019年03月30日 23:27
そこを勘違いして出店して失敗している企業が多いわけですよ。
リサーチ不足ですね
Posted by at 2019年03月31日 08:19
港北ニュータウンの住民層は千葉ニュータウンやつくばエクスプレス沿線と同じなんでよね。あちらも緑や公園に溢れる街並みに大企業勤めで収入の多いサラリーマン世帯が多く暮らしてますし。

紀ノ国屋や東急デパートは東急線沿線や横浜中心部と同じ客層が港北ニュータウンに住んでるものと見誤って失敗したんでしょうね。
Posted by at 2019年03月31日 11:02
実家が、千葉ニュータウン(千葉県印西市)にあります。
千葉NT内の 小倉台小学校の学区内 平均年収927万円  に実家があります。
ちなみに、都筑区内で一番平均年収が高い学区 茅ヶ崎東小学校 平均年収 948万円 2位は、中川西小学校 916万円 です。(データ元 住まいサーフィン)
緑の量でいうと、千葉NTのほうが圧倒的に多いです。
周囲は本当の森林に囲まれていますし。。。。笑

こちらの住民も港北NT民と似ていて、平均年収が全国的にもトップクラスですが、国産ミニバンが非常に多く、週末はミニバンで大型商業施設で買いものです。
あの有名な日本一大きい ジョイフル本田のホームセンターもあるし、コストコ、大型SC数カ所あります。
車や洋服で見栄を張らない住民が多いですね。

ちなみに、私が住んでいる青葉区民は比較的に見栄を張る方が多いような気がします。
Posted by at 2019年03月31日 18:55
千葉ニュータウンの情報ありがとうございます。大変参考になりました。住民の年収や生活実態、嗜好に驚くくらい共通性があるんですね。

このブログの管理人さんは海外旅行がお好きですが、言われてみれば千葉の知人には海外旅行好きが多い気もします。こんなとこにも共通性が(笑)
Posted by at 2019年04月06日 13:11
千葉愛、埼玉愛にあふれた方も、結構、当ブログを見ていらっしゃるのですね。
Posted by kawawadai at 2019年04月11日 07:06
千葉や埼玉の方はこのブログは見てないと思いますけど。

実際、港北ニュータウンと千葉ニュータウンは住民層や商業施設に近似性がある訳ですし、蔑視せずに仲良くされたら如何ですか?今後の港北ニュータウンのあり方を考える上で参考になると思いますよ。
Posted by at 2019年04月13日 00:53
コメント無しにしておきます。
Posted by kawawadai at 2019年04月13日 22:01
反論できないんですね。
Posted by at 2019年04月13日 23:20
千葉県と一緒にされるのは管理人様のプライドが許さないのでしょうね。管理人様の頭の中では港北ニュータウンは「アクセスに優れた」「皆が憧れる」素晴らしい場所な訳ですから。

出店する側も、最初は住民所得とイメージに騙されて高級店ばかり揃えたら見事なまでの閑古鳥で、結局、千葉県の郊外辺りの商業施設と同じラインナップに落ち着いたのは滑稽な話ですよね。出店する側には千葉ニュータウンと同一視されてるのでしょうね。でも住民的には需要に見合った店舗が多くてその方が嬉しいですよね。

若手のブランド志向の高所得ファミリーは新浦安や都内湾岸エリアに住んでる人が多いみたいですよ。あちらは本当に都心や空港、ターミナル駅へのアクセスが良いですし、それこそ皆が憧れるディズニーランドやお台場の隣ですからね。
Posted by at 2019年04月14日 10:49
よその街と比べて変なプライドやコンプレックスを感じてるのは、くだらないですね。
Posted by at 2019年04月14日 18:30
千葉ニュータウンと比較して考えてはいませんが。。。
Posted by kawawadai at 2019年04月16日 23:57
他の政令市と比べて「地下鉄が足りない」だの「高速道路が少ない」だの記事を書かれてるのは管理人様ですよね?
Posted by at 2019年04月17日 01:30
各ニュータウン、いろいろな事情の中、整備されていくのだと思います。
Posted by kawawadai at 2019年05月06日 09:46
管理人さんの今までの発言を見る限り「いろいろな事情」を考慮されてないようですが。

横浜市の財政事情や人口規模を考慮すれば、「保育園整備を止めろ」だの「計画道路と地下鉄を全部作れ」だのそういった暴論はまかり通らないのは自明の理だと思いますけど。
Posted by at 2019年05月06日 13:46
管理人さんは都会にコンプレックスをお持ちな感じがします。港北ニュータウンでも外れの方、つまり昔からの田畑の残る地域と接するエリアにお住まいのようですし。大都市への憧れが強いのでしょうね。

だからこそ、自らが「港北ニュータウン」や「横浜」の住人であることを強調するし、そこに縋り付いてプライドを保とうとされるのでしょうね。実際は世間がイメージする横浜や港北ニュータウンとは程遠いエリアにお住まいなわけですけど。

管理人さんは子育てを終えられてるせいか、自らに恩恵のない保育園整備政策には冷たく、逆に、「大都市に住んでる」という自己のプライドを維持するためだけに、道路整備や地下鉄整備を声高に叫ぶわけです。

良くも悪くも田舎者なんしょうな。
Posted by at 2019年05月06日 14:03
田舎者という表現をされる方も、地主さん以外は他の地域からの移住者では。

今は川和台ですが、センター南に港北東急百貨店や紀伊國屋が進出して、まだまだ空き地ばかりでブルーラインのなかったセンター南に住んでいましたが。。。。。

ご自信は、どこ出身でどちらにお住まいなのでしょうか。
Posted by kawawadai at 2019年08月19日 10:08
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: