2019年01月13日

緑区は、今年10月に50周年!

港北区と並んで、青葉区・都筑区を生んできた緑区も今では、横浜線沿線を主とする4区の中では一番少ない人口をかかえる区ですが、この10月に50周年を迎えるようです。中山駅南口が再開発され、ターミナル駅として発展し、横浜沿線も新横浜・橋本駅をかかえた新時代にふさわしい沿線になっていってもらいたいものです。

P1270826.JPG
posted by kawawadai at 00:06| 神奈川 ☔| Comment(11) | 中山周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
中山住んで約15年。良くも悪くも変わっていないですが、それが緑区の良いところかも。
自然と共生した素敵な街を今後も望みます。
Posted by 菊名そば at 2019年01月13日 00:13
中山は再開発で変わるでしょうが、緑区の他の駅は変わる気配ないです。
Posted by at 2019年01月13日 04:36
バブル期から今に至るまでに山下長津田線、鴨居池辺線、中山北山田線、丸子茅ヶ崎線、鴨池大橋、白鴨トンネルの開通、サッカーW杯のとき鴨居駅も改修されたし、身近ではズーラシア、ららぽーと横浜もできたし、新横浜はのぞみが全本数停車する駅になり、グリーンラインも開通、中山〜成田空港バスと着実に変わってきたと思います。中山駅南口再開発も動き出しましたね。せっかく高いポテンシャルと全国的に貴重な人口増加中の区ですから、道路やグリーンラインが伸びて他の区とつながっていけばネットワークとなって高い波及効果をともない潜在力を伸ばすもとができるとおもいます。
Posted by at 2019年01月14日 23:58
緑区もますます良くなっていってもらいたいものです。
Posted by kawawadai at 2019年01月15日 23:44
私も緑区在住25年ですが、このままで緑の多い緑区がいいです。
Posted by at 2019年01月16日 14:03
中山も鴨居も駅周辺から古くからの市街地は道が狭くて交通量が多いのが特徴かもしれませんね。歩道がない道路や農道がそのまま車道になって住宅が建て込んだ道路も多いようにみえます。高齢化もすすんできたのでバリアフリーがもっと進んでほしいものです。
Posted by at 2019年01月16日 23:55
むかしから変わらないのが鴨居駅前で延々とつらなる渋滞ですね。中山駅南口も歩くのはけっこう気を使うけど、鴨居駅前もなかなかの交通量。
Posted by at 2019年01月19日 22:26
白山から本郷へ抜ける道を早く整備しないと駅前の道路はなかなか渋滞から抜けれないと。
中山は、再開発に期待したものです。
Posted by kawawadai at 2019年01月20日 23:30
横浜市緑区の各駅は同じ沿線の町田や橋本、八王子と比べると賑わいに欠ける感じがしますからね〜
再開発で中山駅がどう変わるか。
長津田みたいなのな勘弁して欲しいですよね。
都心へのアクセスの悪さ故の割安感からか十日市場の団地にはインド系のコミュニティが形成されつつありますし、緑区は北部4区の中でも独特の発展を遂げそうな感じがします。
Posted by at 2019年02月09日 16:44
十日市場はインド系企業の駐在員さんたちのご家族やご子弟さん向けの国際学校があるからですね。港北ニュータウン仲町台のドイツ学校も含め横浜北部の国際化のシンボルの一つです。

中山南口は都市計画決定されましたね。狭隘感がある街並みも歩車分離がすすむことが期待されると思います。

川和踏切も早期に立体交差になればいいと思います。

いま鴨居で行き止まりの山下長津田線、鴨居上飯田線、山王交差付近の佐江戸北山田線なども先に延びる工事がすすめば環状2号線、横浜都心、二俣川、港北ニュータウン、東名と横浜環状北西線のJCTである青葉ICなど、中山は広域ネットワークで結ばれることができますね。
Posted by at 2019年02月09日 22:30
南口駅前は、オリンピック後の着工ということで、歩みは遅いものの進められるでしょうが、川和踏切の撤廃等は、先送りといった感じも見られます。周辺の道路整備を含めて、歩車分離・電線地中化など、進めていってもらいたいものです。
Posted by kawawadai at 2019年02月17日 13:00
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。