2019年01月02日
いよいよ横浜市営地下鉄3号線 あざみ野から新百合ヶ丘へ延伸を事業化!
横浜市と川崎市は、市営地下鉄3号線(ブルーライン)をあざみ野駅から新百合ヶ丘駅へ延伸する方向で大筋合意し、この1月下旬にも共同会見する見通しとの記事が神奈川新聞元日の紙面に。延伸区間はほぼ6kmで、あざみ野〜新百合ヶ丘間に4駅設置する予定で、あざみ野駅と市境の中間地点と市境(すすき野付近)に、川崎側は新百合ヶ丘と中間点で、川崎側は3ルートから比較検討する模様。概算工事費は、1700億円で2030年頃の開業予定とのこと。新百合ヶ丘(小田急)方面から新横浜へは、1本で行けるようになり、相鉄・東急の新横浜線と相まって新横浜がますますターミナル化していくことになりそうです。



そもそも身近なところでは川和踏切立体交差も進まず、山下長津田線は鴨居で行き止まり、鴨居上飯田線も行き止まり、佐江戸北山田線の山王前交差の拡幅も遅れている状態。都市計画がこの10年遅々として進まない中で、市民要求の強いグリーンラインが事業化されないなど、事業推進力や優先順位など、きちんと横浜全体の在り様を俯瞰できてるのか疑問も少なくないと思う。
横浜市民の税負担で川崎市の鉄道整備を主体的に行う以上、新横浜南口再整備と北口を含めて国に特区指定してもらい、建蔽率緩和や企業立地条例に対するインセンティブに国の補助もあるような企業集積を進める対応が必要だと思います。新横浜の拠点化についてしっかりしたビジョンを描かないと、羽沢のように鉄道新線が開通しても道路が完成せず鉄道効果を限定的にしかねないと思います。
個人のブログだからとか言い訳して
写真失礼しました。削除しておきます。
グリーラインの延伸はこの次、気長に待ちましょう。
小田急は複々線化で朝ラッシュの所要時間が10分近く短縮しましたので田都の駅までバスで出てた東京通勤者が一定数新百合経由に移行しそうですね。
今回地下鉄が延伸するすすき野や王禅寺地区は高齢化が顕著なので新駅建設を機に住民の新陳代謝、高齢化抑止効果も期待できます。
相鉄東急直通線とブルーライン延伸で新横浜は都内南部や川崎北部の殆どの駅から乗り換え一回以内で到達可能になります。
リニア開通で地位低下が懸念されてましたが逆に地域拠点としての存在感を増しそうですね。
いずれにしろ人口減少時代に横浜川崎北部が首都圏郊外の地域間競争で生き残る上で今回の延伸は大きく貢献しそうですね。
小田急は歓迎のコメントを以前から出していましたが,東急はどうなんでしょう。
たまプラーザにブルーラインが通らなかった遺恨のほか,バス便が奪われるとの危機感もあり,内心複雑なのでしょうか。
多摩田園都市の駅から遠い東急分譲地はバス便だけならどの道ジリ貧ですし地下鉄開業で延命できるって喜んでそう。
都心寄りのたまプラーザで接続してたら田都の混雑は今より酷かったでしょうね。結果的にあざみ野で正解。
特に中山〜二俣川は相鉄直通線と被るので後回しにされそうです。
その間に不便な奥地から高齢化が進み、団地や市営住宅の空室に外国人が押し寄せる未来が容易に想像できます。
実際に霧が丘はインド系住民が激増してますし、埼玉の川口周辺みたく中山周辺にも外国人コミュニティが形成されるのでしょうね。
ところで、いま横浜西部や南部の人口停滞、高齢化、商店街の疲弊が否めないようになってきましたから、オール横浜で活力を維持していくにはグリーンラインにより市内のネットワークを強化して遅れてしまった道路ネットワークを補完していくことが大事ですね。これからの高齢化社会に備えて、横浜市内の医療福祉施設が平準的に利用されるように、郊外区に多い大きな総合病院、先進医療機関、保育園、シニアレジデンスをグリーンラインで結び付けたり、いまの放射型鉄道を環状にフィーダーさせて輸送能力の平準化や代替機能を強化することが大事ですね。
たしかにブルーラインも神奈川北部の広域ネットワークとして川崎北部から新横浜や横浜都心を結び付けて企業誘致と共に就業者数を増やすことを考えれば大事だと思います。でも横浜市民としてはグリーンラインも平行して取り組むべき事業だと思いますね。
ただ、今の横浜の財政力でブルーラインとグリーンラインを並行して建設を進めることは不可能ですよね。故に東京に近く将来性と収益性が見込めるブルーライン延伸が優先されたわけです。
医療福祉施設の平準利用云々も、実際に医療機関を利用する方は、上下移動や駅からの徒歩移動を伴う地下鉄よりも、医療機関の玄関先まで乗り入れるバスやタクシーの利用を好みます。保育園云々にしても、幼児を連れて地下鉄で別エリアの保育園まで送迎するのって結局保護者には負担にしかならないですよね。そうすると、住宅地や医療機関を経由するコミュニティバスや保育園のバス送迎を充実させることの方が実態に即して効果的と考えられますし、利用者のニーズに沿っています。
色々理想論やべき論を並べるのも結構ですが、ニーズや実現可能性を踏まえて理論構築されることをお勧めいたします。
ブルーライン延伸により川崎北部から港北ニュータウンや新横浜への通勤が容易になり、企業立地がすすみ、周辺経済への波及をすすめて横浜の経済成長をすすめてほしいものです。
まぁ現実として港北ニュータウン自体が横浜都民だらけですから(笑)
横浜や川崎の郊外自体が東京に住めない東京通勤者を受け入れることで人口を増大してきたわけですし。
そこは諦めましょう。
いまのグリーンラインの混雑ぶりをみるとグリーンラインにより横浜北部はすごく活性化したようです。港北ニュータウンは企業の研究所もあって港北ニュータウンに通勤される方も多いのでグリーンラインがネットワーク化にうまく貢献したとおもいます。グリーンラインをズーラシア、鶴ヶ峰、二俣川方面につなげていくと旭区の南北に点在する総合病院や福祉施設や住宅街や団地がしっかり結ばれてネットワークになると思いますね。
小田急線沿線や多摩ニュータウン方面は大学や事業所が多く立地し、リニア新駅に近く発展が見込まれる地域ですので、ブルーラインが新百合ヶ丘まで延伸すると港北ニュータウンからの通勤通学先の選択肢が広がり、人口減少抑止に繋がるかと思います。
東京の江戸川区では環七沿いに鉄道駅やディズニーランドを結ぶ急行バスを開設して成功してますし、千葉の幕張では総武線の駅と新都心を結ぶ国内初の連節バス路線が活況を収めてます。これらの事例と比べると、横浜市は公営バス事業を営むにも関わらず取り組みが遅れてる印象を受けます。
中山駅からズーラシアと免許センターを経由して二俣川駅に至る急行路線があれば、一定の利用者が見込めそうですけどね。
急行バスですか。相鉄・東急新横浜線が2022年に開業すると、新横浜経由で二俣川へは、電車で行けることになります。
ズーラシアへは、地下鉄で行きたいですね。政令指定都市では、ほとんどが動物園には地下鉄が走っています。
東京では地下鉄だと乗換が必要な渋谷〜六本木間の移動は上下移動の少ない直行バスが盛況ですよ。市部の武蔵野市では病院や公共施設を回るコミュニティバスが発達してるので駅から遠い地域でも移動手段に困りませんね。
政令市だと福岡市では都市高速を走るバスが通勤手段として定着してますね。名古屋でも基幹バスという専用レーンを設けた急行バスシステムが昔から整備させてます。
横浜市は江戸川区や千葉市だけでなく、都内市部や他の政令市と比べてもバスの近代化が遅れてるみたいですね。
これも市役所の怠慢なんでしょうね。
中山から地下鉄が延伸されるのは早くても30年後ですからね。地下鉄に固執せずに視野を広げることをお勧めします。
昨今はバス運転手も不足してるので、合理化目的で連節バスに置き換わる可能性は高いと思います。中山駅の再開発が完了すると環境が整いますし。
自分の住む横浜が地下鉄網の整備された大都市であって欲しいという管理人さんの誇大な願望はよーく分かりますが、現実を直視なさってはいかがですか?
しかも札幌や福岡は駅から15分歩く必要がありますからね。中山駅から四季の森公園くらいの距離があります。
他の市が羨ましい気持ちは分かりますが、冷静になられては如何ですが?
土日の、ズーラシアへのバス便に並ぶ家族連れや住民の方を見ると地下鉄は環状化を含めてあればいいかと思います。
まあ、今の時点では、
新百合ヶ丘延伸 ⇒ 鶴見方面 ⇒二俣川方面
の順でしょうが。。。。
埼玉の東武動物公園や千葉の千葉動物公園は駅から歩ける距離にありますからね(笑)ズーラシアが1都3県の大規模な動物園で一番辺鄙な場所にあるのは事実かもしれませんね。
横浜は他地方の政令市と異なり、昼より夜の人口が多いベッドタウンですからね。郊外人口の多さを考えれば動物園が郊外の市街化調整区域に所在すること自体は別に問題ないと思いますよ。横浜と同じベッドタウンの東京都多摩地区や埼玉県でも中心市街地から離れた場所に動物園がありますし。
ただ、多摩の多摩動物公園や埼玉の東武動物公園、千葉の千葉動物公園は駅から歩ける距離にありますからね。ズーラシアが1都3県の大規模動物園の中で一番辺鄙な場所にあるのは事実かもしれませんね(笑)
そういえば金沢動物園もあるなぁ。そこまで地下鉄引かないと駄目?
>政令指定都市では、ほとんどが動物園には地下鉄が走っています。
政令指定都市全20市の中で、そもそも地下鉄が走っているのは8都市程度だったような。。。
東京都心に近い調布の深大寺・神代植物公園や世田谷の砧公園・世田谷美術館も駅から遠いけどバスが多いので不便さはそれほど感じないです。
二俣川までの延伸計画の途中駅っていうことなのでしょう。
どうせあっちまで引くならズーラシアを通るっていう。
優先度は極めて低いでしょうね。
地図見て妄想するのは私も好きですが。
都心から直通できないので不便な感じは否めないですし、駅名からズーラシアが近いことも分からないし。
相鉄直通線が開通するとズーラシア最寄駅の鶴ヶ峰が都心と繋がるので、その際に駅名を「ズーラシア鶴ヶ峰」なんて改名すれば、施設の宣伝と広域集客に繋がりそうですね。
反応したくありませんが…なんて、ほんと失礼な人ですよね。
その意見には同意しますが。
東京や埼玉、千葉の動物園と比べて立地が悪く交通アクセスに劣るのは仕方がないですが、上手く工夫して広域から集客し続ける施設になって欲しいですね。
20の政令指定都市のうち、100万に行くか行かないかのような都市10都市くらいを除けば、そんなにあたらずも遠からず化と。
千葉や埼玉の動物園に立地や交通アクセスで負けてるのは悔しいですね。入場者数や好感度ランキングも埼玉の東武動物公園に負けてますし。