2018年10月18日

横浜線も110周年!

通勤時間帯の混みようではひけをとらない横浜線も110周年を迎えたようです。南武線に比べて、駅を含めJR東日本の投資の度合いが少ない横浜線。小机・鴨居・中山などバスロータリーの貧弱さ。踏切が多く、死亡事故が起きても、対策が練られないまま数年が経ってしまっています。長津田もまだまだ駅前は完成しない中、オリンピック後に始まる中山の再開発を首を長くして待つしかないのでしょうか。


P1270328.JPG

P1270329.JPG

P1270327.JPG
posted by kawawadai at 22:33| 神奈川 ☁| Comment(7) | 新横浜方面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
沿線は人口増加エリアばかりなのでじつに勿体ないことしてると思います。とくに中山は再開発事業が進展してきたので早く都市計画決定させて、ほんらいなら五輪までに完了すべきだったと思います。まずは都市計画事業化させていくのが望ましいと思いますね。都市計画道路川崎町田線に沿った低利用地も計画的に街づくりすればまだまだ人口増加が期待できるエリアだと思います。

小机は横浜国際競技場(日産スタジアム)のメインゲート。横浜Fマリノスの本拠地。これからラグビーW杯、五輪のサッカー会場にもなりますね。高い集客効果を発揮できるエリアですから、もっと商業施設が集積できるエリアだと思います。ここは南口整備事業が都市計画事業化されているのに殆ど整備が進まないですね。これもせっかくの高いホテンシャルを無駄にしかねない状態だと思います。早く世界に誇れるターミナルに成長してほしいと思います。
Posted by at 2018年10月19日 02:02
Posted by 菊名駅 at 2018年10月21日 09:08
土曜日の、朝日新聞の夕刊の各駅停話のコラムで横浜線の記事が八王子から始まりました。
Posted by 菊名駅 at 2018年10月21日 09:11
8月17日の記事へのコメントが50を超えているんですね。
私も埼玉よりも横浜の方が好きですが、優劣をつけて語るのは良くないと思います。
Posted by at 2018年10月22日 07:36
せっかくの資産を有効に使って、横浜線沿線を住みやすくしてもらいたいものです。また、港北ニュータウンや横浜都心への結びつきを道路も含めて整備してほしいですね。
Posted by kawawadai at 2018年10月26日 23:31
JRに後回しにされてる感は否めないですね。

立体化が進んでる中央線や埼京線は、JR直轄で高架下スペースを利用した開発による沿線ブランディングが進んでますよね。
おそらく南武線も川崎市内の立体化が進めば、同様の開発が進むことが予想されます。

そうすると割りを食うのが横浜線。
JRには期待できない分、沿線住民が一丸となって街を盛り上げていく気概が求められるわけですな。
Posted by at 2018年10月27日 08:52
新横浜を拠点としてJR東海が大々的に整備。まるで、JR東日本が鉄道を通してないような存在が新横浜では見られます。橋本駅も京王があり、そこへリニアが。。。。JR東日本にも是非、横浜線に目を向けて欲しいですね。
Posted by kawawadai at 2018年10月28日 23:15
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: