<パークシティLaLa横浜の建て替え工事>
場所:都筑区池辺町4035−13
用途:共同住宅及び保育所
構造:RC造・12階建て9棟
敷地面積:30380m2
延べ面積:70921m2
住戸数:705戸
駐車場:602台
施工者:三井住友建設
完成:平成32年12月25日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
コンプライアンス
コンプライアンス
ちょっと何言ってるか分かんないです
民間は、信用が生命線なので、早めの解決策を。。
一方、横浜市は戦後作った道路計画の達成も出来ないまま、一般道路への投資をここ数年ほとんどしない状態に。。。。
市長の頭には、「高速道路」と「子育て支援」しかないようなことを言いたかったのですが。。。
ちょっと何言ってるか分かんないです。。。
ですがばっかりですが。。。
横浜市も民間企業みたく公共サービスに利用料金たる住民税に利潤を上乗せして公共投資の回収を図れれば、今頃道路も保育園も全部実現してますよ。
それができないのが公共セクターの制約なわけで。
ららぽーともLaLaシティも善意の公共サービスじゃなくて三井の商品ですから。
早期に都内にお引越しすることをお勧めします(笑)
お金のある経済中心地の自治体に住めるか、貧乏な郊外自治体にしか住めないか、これも格差ですね。
中心部では市役所の新庁舎建設、新しい客船ターミナルの建設と、公共事業が目白押しです。
区役所に「郊外を無視しないでほしい」と意見を入れてみるのも手かと思いますよ。
日本の衛星都市で今でもこの規模の開発をしてるのは横浜くらいですよね。
誇るべきことだと思いますよ。
百貨店も横浜駅に高島屋とそごうがるだけで、伊勢佐木町や関内にはなく、港南の高島屋、上大岡の京急。。。。
相鉄ジョイナスや横浜高島屋も駅ビル完成後に動き出すのでしょうが、スピード感はとても東京の足下にも及びません。
単に人口が多いだけって点では埼玉県と一緒ですね。
横浜なんて都市圏人口や中心市街地の規模では福岡にも負けますからね。
横浜の比較対象は札幌や神戸、千葉やさいたまですよ。
横浜は官庁街の関内にはゼロ、ターミナル横浜に高島屋とそごうがあるだけです。
百貨店の数だけなら横浜はさいたま市にすら負けるわけです。
つまり、人口とか百貨店の数だけを物差しに都市を比べて文句垂れるのが如何に馬鹿げてるかってことですよ。
とりあえず、対抗しておきますと、センター北に阪急、たまプラーザに東急、港南台に高島屋、上大岡に京急と三越、ららポートやプリンスペペ・マークイズ等々、副都心といわれる街に比べるすべもなく多く持っていますが。。。。
さいたま市は横浜市より市域が狭く、単純比較はできませんので、市街地が連続する隣接市も入れて比較しましょう。
まず、市内の新都心に大規模SCのコクーンシティ、南浦和に地場の百貨店の丸広がありますね。浦和にはパルコもあります。
隣接する川越にも丸広やルミネ、プリンスペペが、川口にはそごうが、越谷には日本最大のSCレイクタウンがあります。
はっきり言って負けてますよ(笑)
2位じゃ、だめなんですか。
埼玉がお好きなんですね。
商業施設の規模感や種類を見る限り、三井不動産を始めとする業者側は埼玉と横浜を比較して、似た者同士と分類してるようですな。
鴨居みたく環状路線(横浜線や武蔵野線)の駅前に大規模商業施設ある光景は埼玉県(新三郷や越谷)ではお馴染みですし。
横浜がお好きなんですね。
2010年の人口1人当たりの商品販売額(単位 100万円)が
横浜市 2.65
さいたま市 3.87
千葉市 3.87
大阪市 17.75
名古屋市 13.36
市域に差があるので単純比較はできませんが、さいたま市や千葉市よりも少ないです。
つまり、横浜市は居住人口と比較して商業規模が相対的に小さい都市に分類されるわけです。
ここから、東京従属性が強い日吉と綱島地区を除くと大体3.8前後になり、さいたま市や千葉市、神戸市(およそ3.8)に近付きますね。
神戸と比べられることはあっても、埼玉・千葉と。。。。。頑張っていますねとしか。
横浜北部は、確かに横浜都民といわれるくらい東京志向が高いのは事実ですが、鴨居・中山とさいたまの商業施設を比べられても困ります。
港北・都筑・青葉区(80万人)だけですと東京西部地区と遜色ないはずですが。。。。
横浜郊外の商業規模の実態が、格下だと馬鹿にしてた埼玉や千葉よりも数値上で劣ることが判明してお悔しいのですね(笑)
鴨居や中山が誇る商業施設ってららぽーととIKEAですか?
埼玉の三郷や千葉の船橋にもセットでありますね。
世間から同類視されてるってことですよ。
立川や吉祥寺みたいな個性的な街もないし、浦安みたくディズニーもないし、川越みたく歴史的街並みもないし。
ららぽーと?IKEA?アリーナ?
そんなの埼玉や千葉にも有りますぜと。
自分が住んでるところが「特別な場所」と思い込んだり、「大都市であるべき」と勝手に望むのは結構ですが。
管理人氏の思い込みと横浜郊外の実態が乖離すればするほど、御不満が溜まるだけだと思いますよ。
既に多数の人から記事内容を疑問視するコメントが書き込まれていますが。
もしかして管理人氏は自分に批判的なコメントは1人の人物によるものと信じ込んでるんですかね(笑)
「三井不動産がマンションを建て替えるお金で、藪根交差点付近の渋滞緩和対策をすべき」
に賛同される方がいれば、是非、書き込んでいただきたいですね(笑)
370万人の人口を要する横浜と100万にも満たない東京圏の北東に位置する都市と比べなくてはならないのか、意味がわかりませんが。。。
三井不動産がららぽーと横浜やLaLaパークシティにかける予算の1/10もあれば、藪根の交差点の改良くらいすぐ出来てしまうと行っているだけです。
しかしながら、横浜市もやっと重い腰をあげたようです。
サイレントマジョリティは、もともとお相手にされていないのでは。。
主さんの場合、思ってることが文章で表現しきれていないケースが間々あるようですので、今回もそのたぐいなのかもしれませんが。。。
薮根の渋滞の原因を作ったのは三井不動産なので、市道の便益を受ける三井不動産が交差点改良の資金を負担しろって話なら理にかなうんですけどね。
横浜市は東京近郊に位置して可住面積が他の市より広いから東京のベッドタウンとして人口が増えただけですね。
その証拠に昼夜人口比率は千葉市とさいたま市よりも低いですよね。
それ言ったら、埼玉県全体でも人口700万超えてますし(笑)
性質の違うものを比較することは困難ですし、仮に同じ指標でも状況が異なる場合は補正をかけて比較するのが一般的ですよね。
どうしてもさいたまを横浜と同格に扱いたいのですね???
って言い返されますよ(笑)
中心部に関しては、横浜の方が市街地の規模が大きく観光地として魅力的な点で優位でしょうが。
港北ニュータウンを含む郊外に関しては、さいたま市周辺と横浜市で大きく変わる点はないかと思われます。
勿論、横浜市は人口規模では政令市最大だけど、同時に日本最大の(他都市の)ベッドタウンであり、さいたま市や立川市みたく首都圏郊外の業務核都市の一つでもあるわけで。
人口が多いからって横浜を大阪や名古屋と同類の都市と誤認してる管理人は横浜を全く分かってないわ。
横浜の中心部出身の人間からすれば、郊外の人間が人口の多さを鼻にかけて大都市面して他都市を見下すのを側から見てると、片腹痛いわ(笑)
どこを見たらわかりますか?
とりあえず間違いだらけの見解はやめたほうがよろしいかと思います。
貴方の意見がおかしいと思っているのは、この沢山書き込んでいる方だけじゃ無いですよ。
idでわかりますかね?
交差点拡張費用の出どころの話から、だいぶズレましたね。。。
住みたい街(最寄り駅)ランキング
9位 浦和
10位 大宮
29位 さいたま新都心
38位 川越
40位 たまプラーザ
106位 センター北
122位 青葉台
ランク外 センター南、中山
横浜市内は横浜駅周辺とみなとみらい地区以外はさいたま市周辺より人気ないみたいで。
いい加減、目を覚ましたほうがいいですよ。
42位 和光市
83位 武蔵浦和
94位 南浦和
129位 上尾
等々がランクインしてます。
ちなみに千葉はさらに人気があり、
30位 舞浜
46位 流山おおたかの森
50位 新浦安
88位 海浜幕張
と、港北ニュータウンと類似したニュータウン地域は、軒並み100位以内にランクインしてます。
(質問)
「たまプラ」「青葉台」「セン南/セン北」に匹敵する郊外が埼玉のどこにあるのでしょうか。
(答え)
人気・魅力で比較すると、浦和(埼玉)や浦安(千葉)に匹敵するのはたまプラーザくらい。
青葉台や港北ニュータウン地区は、アクセスのよい千葉・埼玉の郊外と比べると人気面で劣る。
首都圏広域レベルでの実態はお分かりいただけたかと思いますので、この辺で終わりにさせていただきましょう。
道路で、思い出しましたが、荏子田ー元石川間
美しが丘−菅生(水沢.犬蔵)なども、住民の反対、で開通してません。
市も、作りたいと思っても、色々と障害が、あるのです。
この方は道路整備の必要性に対しては異を唱えていませんよ。
北西線の整備では住民の意見を取り入れて計画を策定して、早期の事業決定と着工を実現してますけどね。
目立った反対運動もないようですし。
外環道みたく下手に上から道路計画を押し付けるよりも、行政と住民が事前にコンセンサスを得た上で計画を決定した方が円滑に進むということですね。
日本は独裁国家ではなくて民主主義国家ですから。
国や自治体の方針を力付くで押し進める訳にはいかないんですよ。
もう少し、具体的に、お願い致します。