2018年08月17日

パークシティLaLa横浜、建て替え工事の杭打ち本格化!

世間では、すっかり忘れられた感のあるパークシティLaLa横浜の建て替え工事というか、杭の支持層への未到達による2cm程度の傾き問題。三井不動産の意地もあるのか、不具合のあった1棟(2cmの傾き)以外の3棟すべてを取り壊しての10年も建たない建物の取り壊し。イタリアの高速道路ではないけれど、首都高にはもっと心配な昭和40年代に建てられた高架橋があるのに、傾いていない正常なマンションまで建て替え、代わり映えのしないマンションを建てるというもの。。。。そのお金があれば、藪根交差点付近のような渋滞緩和対策へ数カ所は工事着手できそうなのにと思うのは、私だけでしょうか?民間の資金を横浜市に入れるわけにはいきませんが。。。。。。

<パークシティLaLa横浜の建て替え工事>
 場所:都筑区池辺町4035−13
 用途:共同住宅及び保育所
 構造:RC造・12階建て9棟
 敷地面積:30380m2
 延べ面積:70921m2
 住戸数:705戸
 駐車場:602台
 施工者:三井住友建設
 完成:平成32年12月25日

DSC03180.JPG

DSC03182.JPG

DSC03186.JPG

DSC03184.JPG
posted by kawawadai at 10:55| 神奈川 ☁| Comment(59) | 鴨居・川和周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
法令順守
コンプライアンス
コンプライアンス
Posted by at 2018年08月17日 11:08
何でも横浜市政への愚痴にこじつけ
ちょっと何言ってるか分かんないです
Posted by at 2018年08月17日 19:20
健全だった建物まで、壊す必要はなかったのでは?と言っているだけですが。。。。
Posted by kawawadai at 2018年08月18日 10:32
たまたま、あのタイミングで傾いていなかっただけで、将来的に傾きが生じるリスクはあったのではないかと。。。
Posted by at 2018年08月18日 15:29
当時のあの騒動を考えると、全棟建替えが最善手だったと思います。
Posted by at 2018年08月18日 18:18
とうとう、民間の話と行政の話をまでもまぜこぜにしてきましたか!面白すぎる!健全であるかどうかはあなたもわたしもわかりませんが、そこに住む人にとっての資産としてのみかた、ディベロッパーとしての方針など、数多とある選択肢の中で決定された判断で、あなたが交差点のどうこうというレベルよりだいぶ深い議論と思慮があっての現在なんじゃないの? あまりに窓を得てなくて面白いです。ありがとう!
Posted by at 2018年08月18日 21:27
誤字は痛いが、内容は仰る通りですね。
Posted by at 2018年08月19日 06:42
そうですかね。三井不動産と住友不動産は、典型的な全国規模の話題になってしまったマンションを建て替えただけで、低層の保育園まで建て替える必要はなかったかと。
民間は、信用が生命線なので、早めの解決策を。。
一方、横浜市は戦後作った道路計画の達成も出来ないまま、一般道路への投資をここ数年ほとんどしない状態に。。。。
市長の頭には、「高速道路」と「子育て支援」しかないようなことを言いたかったのですが。。。
Posted by kawawadai at 2018年08月19日 20:46
保育園の話も「高速道路」と「子育て支援」の話も、後付けですよね?
ちょっと何言ってるか分かんないです。。。
Posted by at 2018年08月20日 01:07
渋滞対策として、ららぽーと横浜には右折禁止のためのコカコーラ側からの車の導入、駐車場の増設・ガードマンによる整理等を負担させているのに対して、横浜市はここ10年以上、薮根交差点の根本的な解決のないままやり過ごしている現実に対して、公共予算のあり方を述べているだけですが。。。
Posted by kawawadai at 2018年08月20日 23:56
後から言い訳しているだけですが。。。
ですがばっかりですが。。。
Posted by at 2018年08月21日 11:33
???
Posted by kawawadai at 2018年08月21日 17:24
遂にって感じですね。

横浜市も民間企業みたく公共サービスに利用料金たる住民税に利潤を上乗せして公共投資の回収を図れれば、今頃道路も保育園も全部実現してますよ。
それができないのが公共セクターの制約なわけで。
Posted by at 2018年08月29日 07:45
三井不動産が企業イメージをあれ以上損ねないためには全棟建て替えしか選択肢はないでしょ。
ららぽーともLaLaシティも善意の公共サービスじゃなくて三井の商品ですから。
Posted by at 2018年08月29日 07:53
管理人が横浜市に不満をお持ちなのは良く分かりました。
早期に都内にお引越しすることをお勧めします(笑)
お金のある経済中心地の自治体に住めるか、貧乏な郊外自治体にしか住めないか、これも格差ですね。
Posted by at 2018年08月29日 08:03
公共工事がパタリと止った感のある横浜市。数十万円まだ市民税を納めている身としての単純な意見なのですが。。。。
Posted by kawawadai at 2018年09月02日 23:56
それは管理人さんお住いの地域が寂れてるからではないでしょうか?
中心部では市役所の新庁舎建設、新しい客船ターミナルの建設と、公共事業が目白押しです。
区役所に「郊外を無視しないでほしい」と意見を入れてみるのも手かと思いますよ。
Posted by at 2018年09月08日 18:56
横浜の中心部を見ても、横浜駅とみなとみらいのみで伊勢佐木町などは見向きもされず、港北ニュータウンの開発は終わったとばかり、その周辺道路との接続に関してほとんど手を入れていないのが現状です。
Posted by kawawadai at 2018年09月17日 19:07
外から見たら横浜の中心部って横浜駅とみなとみらいのことを指すんですけどね(笑)
日本の衛星都市で今でもこの規模の開発をしてるのは横浜くらいですよね。
誇るべきことだと思いますよ。
Posted by at 2018年09月17日 21:16
みなとみらいはともかく、横浜駅周辺は、駅ビル以外は久しく大型開発がなく、大阪・名古屋に勝っているとはとても思えませんが。。。。
百貨店も横浜駅に高島屋とそごうがるだけで、伊勢佐木町や関内にはなく、港南の高島屋、上大岡の京急。。。。
相鉄ジョイナスや横浜高島屋も駅ビル完成後に動き出すのでしょうが、スピード感はとても東京の足下にも及びません。
Posted by kawawadai at 2018年09月24日 22:11
大都市圏の中心都市である東京や名古屋や大阪と、ベッドタウンとして人口が多いだけの横浜を比べる時点でナンセンスだと思いますけど。

単に人口が多いだけって点では埼玉県と一緒ですね。

横浜なんて都市圏人口や中心市街地の規模では福岡にも負けますからね。
横浜の比較対象は札幌や神戸、千葉やさいたまですよ。
Posted by at 2018年09月26日 21:54
ちなみに、さいたま市は官庁街の浦和に伊勢丹、ターミナル大宮にそごう、高島屋と中心部に3つの大手百貨店がありますね。
横浜は官庁街の関内にはゼロ、ターミナル横浜に高島屋とそごうがあるだけです。

百貨店の数だけなら横浜はさいたま市にすら負けるわけです。

つまり、人口とか百貨店の数だけを物差しに都市を比べて文句垂れるのが如何に馬鹿げてるかってことですよ。
Posted by at 2018年09月26日 22:12
埼玉とまで比べられるとは。

とりあえず、対抗しておきますと、センター北に阪急、たまプラーザに東急、港南台に高島屋、上大岡に京急と三越、ららポートやプリンスペペ・マークイズ等々、副都心といわれる街に比べるすべもなく多く持っていますが。。。。
Posted by kawawadai at 2018年09月30日 18:37
東京のベッドタウンという点では似た者同士(笑)

さいたま市は横浜市より市域が狭く、単純比較はできませんので、市街地が連続する隣接市も入れて比較しましょう。

まず、市内の新都心に大規模SCのコクーンシティ、南浦和に地場の百貨店の丸広がありますね。浦和にはパルコもあります。
隣接する川越にも丸広やルミネ、プリンスペペが、川口にはそごうが、越谷には日本最大のSCレイクタウンがあります。

はっきり言って負けてますよ(笑)
Posted by at 2018年10月03日 07:34
勝ち負けって。

2位じゃ、だめなんですか。
Posted by at 2018年10月03日 09:58
あ、東京23区を合算しなければ、人口は一位なのか。
Posted by at 2018年10月03日 10:02
さいたまとの比較には抵抗を感じられているようですが、「大都市圏の中心都市である東京や名古屋や大阪と、横浜を比べるのはナンセンス」という点についてはAgreeなんですかね? >家主さん
Posted by at 2018年10月04日 00:22
ひどく埼玉に肩入れされていますね。埼玉と比べたことなど、これまでありませんが。。。
埼玉がお好きなんですね。
Posted by kawawadai at 2018年10月05日 00:05
肩入れ?ただ事実を述べただけですけどね(笑)

商業施設の規模感や種類を見る限り、三井不動産を始めとする業者側は埼玉と横浜を比較して、似た者同士と分類してるようですな。

鴨居みたく環状路線(横浜線や武蔵野線)の駅前に大規模商業施設ある光景は埼玉県(新三郷や越谷)ではお馴染みですし。
Posted by at 2018年10月05日 07:07
ひどく横浜に肩入れされていますね。横浜と比べたことなど、これまでありませんが。。。
横浜がお好きなんですね。
Posted by at 2018年10月05日 23:35
データで比較してみましょう。
2010年の人口1人当たりの商品販売額(単位 100万円)が

横浜市 2.65
さいたま市 3.87
千葉市 3.87

大阪市 17.75
名古屋市 13.36

市域に差があるので単純比較はできませんが、さいたま市や千葉市よりも少ないです。
つまり、横浜市は居住人口と比較して商業規模が相対的に小さい都市に分類されるわけです。
Posted by at 2018年10月06日 08:47
横浜市域が広過ぎるので中心部に近い区(中、西、神奈川、南、磯子、港南、保土ヶ谷、港北)だけで再計算すると、3.42(単位 100万円)になります。

ここから、東京従属性が強い日吉と綱島地区を除くと大体3.8前後になり、さいたま市や千葉市、神戸市(およそ3.8)に近付きますね。
Posted by at 2018年10月06日 09:28
さいたま愛なのですね。
神戸と比べられることはあっても、埼玉・千葉と。。。。。頑張っていますねとしか。

横浜北部は、確かに横浜都民といわれるくらい東京志向が高いのは事実ですが、鴨居・中山とさいたまの商業施設を比べられても困ります。

港北・都筑・青葉区(80万人)だけですと東京西部地区と遜色ないはずですが。。。。
Posted by kawawadai at 2018年10月06日 11:42
データを直視されたらいかがですか?
横浜郊外の商業規模の実態が、格下だと馬鹿にしてた埼玉や千葉よりも数値上で劣ることが判明してお悔しいのですね(笑)

鴨居や中山が誇る商業施設ってららぽーととIKEAですか?
埼玉の三郷や千葉の船橋にもセットでありますね。
世間から同類視されてるってことですよ。
Posted by at 2018年10月06日 13:22
世間一般から見れば、横浜の中心部は兎も角、横浜郊外エリアなんて数ある没個性的なベッドタウンの一つに過ぎないんですけどねぇ〜
立川や吉祥寺みたいな個性的な街もないし、浦安みたくディズニーもないし、川越みたく歴史的街並みもないし。
ららぽーと?IKEA?アリーナ?
そんなの埼玉や千葉にも有りますぜと。

自分が住んでるところが「特別な場所」と思い込んだり、「大都市であるべき」と勝手に望むのは結構ですが。
管理人氏の思い込みと横浜郊外の実態が乖離すればするほど、御不満が溜まるだけだと思いますよ。
Posted by at 2018年10月06日 15:52
他の読者さんの意見も聞きたいものです。
Posted by kawawadai at 2018年10月07日 09:11
遂に反論できなくなったのかな?

既に多数の人から記事内容を疑問視するコメントが書き込まれていますが。
もしかして管理人氏は自分に批判的なコメントは1人の人物によるものと信じ込んでるんですかね(笑)
Posted by at 2018年10月07日 21:41
管理人氏の意見

「三井不動産がマンションを建て替えるお金で、藪根交差点付近の渋滞緩和対策をすべき」

に賛同される方がいれば、是非、書き込んでいただきたいですね(笑)
Posted by at 2018年10月07日 22:05
少なくとも、上記の2つは同じ人の投稿です。

370万人の人口を要する横浜と100万にも満たない東京圏の北東に位置する都市と比べなくてはならないのか、意味がわかりませんが。。。

三井不動産がららぽーと横浜やLaLaパークシティにかける予算の1/10もあれば、藪根の交差点の改良くらいすぐ出来てしまうと行っているだけです。
しかしながら、横浜市もやっと重い腰をあげたようです。

サイレントマジョリティは、もともとお相手にされていないのでは。。
Posted by kawawadai at 2018年10月08日 17:48
単純に人口だけで比較するのはあまり無意がないという点について、どんなに説明しても理解頂けないようです。

主さんの場合、思ってることが文章で表現しきれていないケースが間々あるようですので、今回もそのたぐいなのかもしれませんが。。。
Posted by at 2018年10月09日 00:47
大宮(さいたま?)と横浜を同格に扱う貴殿(方)の方がおかしいのでは?
Posted by kawawadai at 2018年10月09日 19:30
案の定、別の方からも批判的意見が出てますね(笑)

薮根の渋滞の原因を作ったのは三井不動産なので、市道の便益を受ける三井不動産が交差点改良の資金を負担しろって話なら理にかなうんですけどね。

横浜市は東京近郊に位置して可住面積が他の市より広いから東京のベッドタウンとして人口が増えただけですね。
その証拠に昼夜人口比率は千葉市とさいたま市よりも低いですよね。
それ言ったら、埼玉県全体でも人口700万超えてますし(笑)
Posted by at 2018年10月11日 05:07
お金の話にしても人口の話にしても、管理人氏は単純な数値だけ見て物を考える癖がおありのようですな。

性質の違うものを比較することは困難ですし、仮に同じ指標でも状況が異なる場合は補正をかけて比較するのが一般的ですよね。
Posted by at 2018年10月11日 05:23
ららぽーとは、既に開店時に右折対策としてコカコーラの社屋からの同然確保の陸橋を、数年後に平面駐車場の一部をつぶして立体駐車場対策をして11年目?を迎えています。

どうしてもさいたまを横浜と同格に扱いたいのですね???
Posted by kawawadai at 2018年10月14日 11:11
「どうしてもさいたまを横浜より格下に扱いたいのですね???」
って言い返されますよ(笑)

中心部に関しては、横浜の方が市街地の規模が大きく観光地として魅力的な点で優位でしょうが。
港北ニュータウンを含む郊外に関しては、さいたま市周辺と横浜市で大きく変わる点はないかと思われます。
Posted by at 2018年10月14日 11:44
正直言うと、都市の格がどうとか本当くだらない。

勿論、横浜市は人口規模では政令市最大だけど、同時に日本最大の(他都市の)ベッドタウンであり、さいたま市や立川市みたく首都圏郊外の業務核都市の一つでもあるわけで。

人口が多いからって横浜を大阪や名古屋と同類の都市と誤認してる管理人は横浜を全く分かってないわ。

横浜の中心部出身の人間からすれば、郊外の人間が人口の多さを鼻にかけて大都市面して他都市を見下すのを側から見てると、片腹痛いわ(笑)
Posted by at 2018年10月15日 07:08
管理人はどういうひとなのでしょうか?
どこを見たらわかりますか?
とりあえず間違いだらけの見解はやめたほうがよろしいかと思います。
貴方の意見がおかしいと思っているのは、この沢山書き込んでいる方だけじゃ無いですよ。
idでわかりますかね?
Posted by at 2018年10月16日 22:13
さいたま愛の人が多いのですかね。「たまプラ」「青葉台」「セン南/セン北」に匹敵する郊外が埼玉のどこにあるのでしょうか。
Posted by kawawadai at 2018年10月18日 22:27
主さんのよこはま愛は素晴らしいことですし、無論さいたま愛の人もいるかと思います(その他の地域でも地元愛をお持ちの方は大勢いらっしゃるかと)。ただ、愛情の深さでは比較出来ないので、客観的な数字で比較しませんか? とみなさん指摘しているだけだと思うのですが。。。

交差点拡張費用の出どころの話から、だいぶズレましたね。。。
Posted by at 2018年10月19日 00:27
参考までに、

住みたい街(最寄り駅)ランキング

9位  浦和
10位 大宮
29位 さいたま新都心
38位 川越

40位 たまプラーザ
106位 センター北
122位 青葉台
ランク外 センター南、中山

横浜市内は横浜駅周辺とみなとみらい地区以外はさいたま市周辺より人気ないみたいで。
いい加減、目を覚ましたほうがいいですよ。
Posted by at 2018年10月21日 03:11
ちなみに中心部以外でも、

42位  和光市
83位  武蔵浦和
94位  南浦和
129位 上尾

等々がランクインしてます。

ちなみに千葉はさらに人気があり、

30位 舞浜
46位 流山おおたかの森
50位 新浦安
88位 海浜幕張

と、港北ニュータウンと類似したニュータウン地域は、軒並み100位以内にランクインしてます。

(質問)
「たまプラ」「青葉台」「セン南/セン北」に匹敵する郊外が埼玉のどこにあるのでしょうか。

(答え)
人気・魅力で比較すると、浦和(埼玉)や浦安(千葉)に匹敵するのはたまプラーザくらい。
青葉台や港北ニュータウン地区は、アクセスのよい千葉・埼玉の郊外と比べると人気面で劣る。

首都圏広域レベルでの実態はお分かりいただけたかと思いますので、この辺で終わりにさせていただきましょう。
Posted by at 2018年10月21日 09:02
なかなかかみ合わない議論をしていてもらちがあきませんので、終わりにしましょう。
Posted by kawawadai at 2018年10月26日 23:27
自分自身ののコメントで、最後に締め括りたい気持ちがわかりますが、それが、こんな反響になるのです。

道路で、思い出しましたが、荏子田ー元石川間
美しが丘−菅生(水沢.犬蔵)なども、住民の反対、で開通してません。

市も、作りたいと思っても、色々と障害が、あるのです。








Posted by at 2018年10月30日 00:42
まあ、いろいろな考えの方から世の中は成り立っているので、道路建設に反対の方もいるのでしょう。でも必要な道路整備はあり、それ絶対量が不足している事実は、衆目の一意するところかとおもいますが。。
Posted by kawawadai at 2018年10月30日 23:56
まるで上のコメントが事実を理解していないような物言いぶりですね。
この方は道路整備の必要性に対しては異を唱えていませんよ。
Posted by at 2018年11月04日 03:34
住民参加型の道路整備は難しい事例の一つで、予算と時間だけを消化してしまった事例かと。。。。
Posted by kawawadai at 2018年11月04日 12:07
管理人は事実誤認してるのかな?

北西線の整備では住民の意見を取り入れて計画を策定して、早期の事業決定と着工を実現してますけどね。
目立った反対運動もないようですし。

外環道みたく下手に上から道路計画を押し付けるよりも、行政と住民が事前にコンセンサスを得た上で計画を決定した方が円滑に進むということですね。

日本は独裁国家ではなくて民主主義国家ですから。
国や自治体の方針を力付くで押し進める訳にはいかないんですよ。
Posted by at 2018年11月04日 17:23
2018年08月21日 11:33に、 kawawadaさんコメントしますが、???じゃ、何を言いたいのが、分からない。
もう少し、具体的に、お願い致します。
Posted by at 2018年11月06日 01:56
コメントはもうありません。
Posted by kawawadai at 2018年11月25日 08:28
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。