2018年06月06日
JR横浜線、唯一の改良工事「菊名駅」はまだまだ工事中!
東横線との乗り換えでごった返す菊名駅のJR横浜線と東横線の乗り換え改札口が切り替えられて1年あまり。まだまだ連絡通路関係は工事が進みますが、駅前ロータリーの改良などの抜本的な解決までにはならず、バスへの乗り換え客は、階段にまで並んでいるのがラッシュ時の風景のようです。






日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
そしてホーム突端に地下連絡通路を整備することによって相鉄東急直通線やブルーラインとの連絡性が高まり、新横浜乗り換えへの転換が進むことで、菊名に集中する乗り換え需要の負荷を減らしていけると思います。新横浜も新線整備で大きな成長ポテンシャルが生まれていますから、せっかくの機会を逃さず、まだスペースがふんだんにある新横浜南口側をうまく活用した整備が進むと横浜市北部全体に大きな波及効果を生み出していくと思います。
新横浜は、、将来どうなるのでしょうね。
リニアが開通すると東西のメインルートから外れるので、オフィス需要は落ちそうですね。
逆に相鉄直通線で東京に出やすくなるので、ベッドタウン需要が発生しそうな予感がします。
今、関内で進んでるようなオフィスビルからマンションへの建て替えによるベッドタウン化が新横浜でも起きるかもしれませんね。
新横浜は過密し混雑する一方の東京都心からの移転する企業の受け皿となることで、神奈川県全体の昼夜間人口比の改善が進み、神奈川県全体の自主経済圏をつくりあげ、税収増や雇用増につながっていくことなるでしょう。
関内は五輪需要により多くのホテルが新築されるようです。オフィスの新築もでてきてますね。マンションは北仲地区にできるものが話題を呼んでいますね。
リニアの影響は殆どないと思います。橋本や品川に移動する時間を考えると新横浜から名古屋や大阪に行く方が早いですから。横浜・川崎かた名古屋、京都、大阪にいくには羽田空港から空路より新幹線利用が多いのと同様だと思います。
菊名の混雑緩和のために相鉄東急直通線に上手く乗客を転換させるには新横浜駅の南口側にホームを増設して、各々のホームから直接各社線ホームにアクセスできることが整備効果を発揮させる一つの施策でしょう。
新横浜・橋本など新幹線との交差、新横浜への相鉄線乗り入れ、東横線・田園都市線・小田急・京王・JR各線、仲木戸での京浜急行と本来魅力的な横浜線、もう少し何とかしてもらいたいものですね。
小机は日産スタジアムとの相乗効果や周辺整備が進めば人口も増えてもっと集客性が高まると思うし 新横浜はホームを増やして他社線との連動性をたかめないといけない時代にきたようにおもえます 東神奈川は引き込み線が持てないことから発着ホームがことなり乗り換えが大変なので原則根岸線直通を基本ダイヤにしていくとか
設備改良をすすめることで機能的な路線にすることができるとおもいます