2018年04月15日

鴨居病院近くのガソリンスタンドにはセブンイレブンが4月27日にオープン!

鴨居病院近くのエネオスガソリンスタンドが取り壊され、その跡地にはセブンイレブンが開店すべく、4月27日に合わせて工事が進行中です。正面には、法面をかなり大胆に掘削しての新築マンション、病院があり駐車スペースもあるようなので、それなりには繁盛しそうですが。。。ららぽーと横浜周りにもかなりのコンビニがあり、サンクスがファミリーマートになったりして、コンビニ業界も他人事ながら大変なんだろうなとおもってしまいます。

P1260745.JPG

P1260746.JPG

P1260744.JPG

P1260747.JPG

P1260748.JPG
posted by kawawadai at 12:31| 神奈川 ☔| Comment(10) | 鴨居・川和周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
この付近の山下長津田線は白鴨トンネルが開通してから10年近く、菅田まで事業区間なのに、まったく着工されないまま。鴨居駅前の渋滞は解消される気配がありませんね。羽沢は相鉄東急や相鉄JR直通線が開通し羽沢横浜国大駅ができるそうですが、山下長津田線と羽沢池辺線のセット整備はいつになったら行うのでしょう。
Posted by at 2018年04月16日 01:13
道路整備は、ほんとやる気が見えない林市政です。どうなっているのでしょうか。
Posted by kawawadai at 2018年04月16日 23:59
このセブンイレブンの並びのお店? もう一店舗開店準備しているようです。

この先の交差点から、羽沢までのバイパス道路開通を見越してのオープンだとよいのです。
Posted by manmaru_4230 at 2018年05月07日 12:49
何度も書くようですが、道路の延伸を進めて欲しいですね。民間は、頑張っている気がしますが。。。
待機児童数名が、何が問題なのか。マスコミも道路行政の怠惰に対してのキャンペーンを打ち出してもらいたいものです。
Posted by kawawadai at 2018年05月13日 20:37
道路は生活の骨格ですから。すべては道路をつうじて生活が成り立っているので、この10年のように市政として無関心でいると都市力をどんどん落としかねないと思います。

遅れが5年10年ならともかく、30年とか50年とかののレベルで遅れてきて、過去10年くらい殆ど動きが止まっているとなると、次世代に大きな禍根を残さないかと・・・

少なくとも事業として少しづつでも進めることを怠らないでほしいと思います。

いつまでも鴨居駅前の渋滞、川和踏切を挟んでの渋滞、ららぽーと前の渋滞、ズーラシア前後南北の渋滞とか、解消させていく都市計画道路整備は怠るべきでないと思います。
Posted by at 2018年06月01日 00:51
年度末の数(十)メートルの工事さえなくなり、止ったままの都市計画道路。待機児童数名をなくすために、何十億と予算を増やし続けることに比べれば、道路の整備も将来の子供が成長したときの安心して暮らせる街作りの第一なんですがね。

緑区でも地方では2番目・3番目の年クラスの十数万人。青葉区・都筑区・港北区をあわせれば、北九州くらいの100万都市に追いつくくらいですが、インフラの整備は、とまったまま。

道路整備から道路舗装整備がメインになり、道路整備にお金が本当に回せなくなる時代が来る前の道路整備を望みたいものです。(期待薄ですが。。。)
Posted by kawawadai at 2018年06月02日 10:11
横浜市政の古くからの課題であるはずですから、今後どのようにするのか指針を示してもいいと思いますね。市民生活を俯瞰すれば、道路が未開通であることによる経済損失は少なくないでしょうから、横浜市政の重点政策として予算化して事業速度をあげる努力が求められると思います。
Posted by at 2018年06月04日 02:05
こども・少子化対策に年間5000億円、道路整備に1000億円、地方自治体が力を入れる政策なのでしょうか。電線の地中化など夢のまた夢ですね。
Posted by kawawadai at 2018年06月04日 23:21
都市計画道路は災害対策としてもっとも重要。なぜ先の東日本大震災の教訓を活かせないのか。そのように感じる人も少なくないと思います。

横浜はふるさと納税で大きな財源ロスがある分、交付税など国からの補填も得やすい環境だと思います。道路整備を怠れば横浜の都市としての持続が困難になることも踏まえて、強い意志をもって予算確保、国県への助成や交付の働きかけ、法制度や条例の活用などで事業を進めてほしいと思います。
Posted by at 2018年06月05日 00:15
せっかく港北ニュータウン内の道路が整備されているのに鴨居や中山と結ぶ道路がどうみても予算さえつけば拡幅可能なのに、進まない現実。いらいらしますね。新聞も待機児童が数名や数十名を記事にしても、無電柱化や道路が狭いことによる渋滞・歩行者の安全にかかわる記事が見られないのは残念です。
Posted by kawawadai at 2018年06月06日 23:06
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。