2018年04月12日

中山TOKYU、開店時間9時へ!

食品スーパーの争いが一段と進んでいるような。アピタテラス横浜綱島の開店時間は9時、10時開店が多い中で、競合スーパーも対抗を迫られているのか9時にするところが多いような気がしていましたが、ここ中山TOKYUも3月1日より9時開店になっていました。センター南の相鉄ローゼンは朝6時くらいから、マイバスケットが7時からと身近なコンビニより大きなスーパーが早い時間から明けている中で、10時からはちょっと遅いといった感じなのでしょうか。

P1260728.JPG

P1260729.JPG

P1260730.JPG
posted by kawawadai at 23:44| 神奈川 ☁| Comment(6) | 中山周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
駅への動線が抜群に良いローゼンは,朝の通勤客を狙っての開店時間。7時開店のセンター北東急ストアも,同じ狙いでしょう。これに対し,中山の9時は通勤客をターゲットにするには遅い時間。そうすると,比較的早起きの層が多い高齢者を狙っての開店時間ではないでしょうか。
Posted by 太郎 at 2018年04月13日 16:29
ららぽーと横浜のイトーヨーカ堂も食品部門以外は閉店時間を22時から21時にしましたが、8のつくハッピーDAYとシニアnanacoの使えるシルバーDAY(土日祭日は当然のように)は、10時開店を、常時9時に変更しています。
ローゼン・センター南店の当初の売りは、地下鉄始発から終電までをセールストークにしていました。かなり最近ではお客さんも増えたようです。4月下旬からは光ビルに三井住友銀行が移転してきますし。
センター北のあいたいにはいった東急ストアも人出が多く、富士スーパーの時より動線もよく明るい雰囲気で「あいたい」復活の要因になっていますね。
Posted by kawawadai at 2018年04月15日 12:41
ローゼンもセンター北東急ストアも,駅に一番近いところに,弁当物を置いていますね。センター北の東急ストアは,他の東急ストアとは違う折込チラシを作成しており,セールスの内容も微妙に他のストアとは違うようです。
Posted by 太郎 at 2018年04月17日 12:06
東急沿線と違い、駅近ビルとはいえ、ノースポートに2軒のスーパー、相鉄ローゼン・阪急とライバルは多いですから。。。地下鉄沿線の住民のハートをつかむべく努力をしているのでは。
Posted by kawawadai at 2018年04月18日 23:53
仲町台東急も今月から,9時30分スタートになりました。東急ストアのHPを見ると,9時や9時30分開始のところも多く,朝は意外と需要があるのかもしれません。高齢者が増えているということでしょうか。これとは,反対の動きで,あざみ野東急は昨年から24時間営業をやめたようです。
Posted by 太郎 at 2018年05月03日 15:56
百貨店は10時30分始まりになったりもしましたが、消費地のスーパーは、9時や9時30分の方が使い手には便利なのでしょうね。
Posted by kawawadai at 2018年05月04日 15:08
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。