2018年03月21日

高架下に3つめの保育園!

公共工事がめっきりと減った横浜市。その代わり、保育園の整備工事が年度末というか4月開業を目指して、そこかしこに。ここコーナンの横の高架下にも今年春の開業を目指して保育園が建設中(少し古い写真なので、設備工事中ですが、3月15日竣工)。センター南駅すぐ近く、センター北(写真の保育園)と高架下だけで、3施設が。周辺の高齢者施設の建設も花盛りで、税金が投入される補助金事業が華やかになるのは世の常?って感じでしょうか。

P1260498.JPG

P1260499.JPG

P1260501.JPG

<センター北高架下の昨年開業の保育園>
P1260508.JPG

posted by kawawadai at 23:26| 神奈川 ☔| Comment(9) | センター南周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
鉄道高架下の有効活用という意味ではいいでしょう。でも自治体が運営するのは限界がありますから、保育事業に民間の株式会社が参入しやすくする制度の再設計を急いでほしいものです。幼稚園が余裕があって保育園のニーズが高いっていう歪な構造や、小中高校は統廃合が進んでいますから、将来の需要と供給バランスを鑑みることも大事ですね。

公共事業はたしかに必要な事業がどんどん遅れてしまい、インフラの更新遅れが目立ってきたように思います。ほんらい繋がってこそはじめて整備効果が発揮できる幹線道路の整備を止めてしまい、駅前や商業施設前で渋滞が日常的に起こるようでは災害時に大きな課題を残してしまうと思います。ららぽーと横浜、鴨居、中山の周辺エリアは都市計画道路が途切れたままの箇所が多いですから、林市政の指導力に対する課題のようにも思えます。横浜市内のネットワーク化にたいして時代に追従する強靭なビジョンと成果を出してほしいと思います。
Posted by at 2018年03月22日 00:49
追いかけっこの待機児童対策。少子化時代、いつかは保育園過剰な時代が来るのは目に見えています。そのとき、今、保育園不足を訴えている人たちはインフラ整備の遅れた横浜から東京の暮らしやすさを求めて都心回帰。

人口ボーナスのある今こそ、遅れた公共事業投資にも力を入れて、安心して歩ける渋滞のない道路整備に力を入れてもらいたいものです。
Posted by kawawadai at 2018年03月23日 23:06
公共事業は事業地確保に向けた交渉や調整作業、予算確保、国や県などとの調整作業、補助金確保など、強い政治力が必要ですよね。

都市経営は事務処理だけ淡々とこなすだけではどんどん後塵をきしてしまいます。トップダウンが無い場合、ボトムアップですすめる意欲が求められると思います。
Posted by at 2018年03月25日 02:27
横浜の公共事業は、道路整備に変わって道路補修となったりして規模縮小、予算確保がとっても大事なのですが。。。
Posted by kawawadai at 2018年03月27日 23:17
都心へのアクセスが悪いせいか港北ニュータウンでは年々子育て世帯、幼児人口が急激に減少してるようで、都筑区の人口も2023年代をピークに減少に向かう見込みだそうです。
なので、今更保育所を整備しても近い将来無駄になってしまいそうですね。
Posted by at 2018年04月14日 10:29
東京都心へのアクセス、横浜都心へのアクセス、新横浜へのアクセス、どこにいくにも便利なエリア。

港北ニュータウンは人口増加中。昨年は東京都心や川崎市で新規分譲マンションが多かったので人口の社会増が少なかったのみ。

港北ニュータウンが育児世帯からシニアレジデンスまであらゆる階層に好感され満足度が高いと思う。
Posted by at 2018年04月14日 22:56
道路は、将来まで安全な街作りに役立ちますが、無駄な(必要となくなった)保育園は、無駄そのものです。
受益した保育園児道が未来永劫、横浜市税を納めてくれればいいのですが。
待機児童ゼロを追いかけて、公共事業ゼロへ突き進む姿勢も見直してもらいたいものです。
Posted by kawawadai at 2018年04月15日 12:45
横浜北部でもっとも象徴的なのが佐江戸北山田線でしょう。なぜ川崎町田線の手前の僅かな区間を事業化しないで現道のままにしているのか。しっかり全通させれば鴨居〜鴨池大橋〜港北ニュータウン〜日吉元石川線まで道路がつながり、周辺一帯がネットワークになるので大きな整備効果が期待できる。林市長は横浜が日本経済を牽引する六大都市の一つとして次世代に持続させ、防災力も世界に誇れる都市にすることを鳥瞰して早急に都市建設の遅れを挽回していく必要があるかと思います。
Posted by at 2018年04月16日 01:04
橋やトンネルの区間があるわけでなく、ほとんどの土地が空地になっており、事業か予算をつけて数軒の立ち退きをお願いすれば、おっしゃるようなネットワークが完成するのに、ここ数年間、全くといっていいほど動き出しません。毎年、10mほどの歩道拡充をやっていた横浜上麻生線もここ2年ほど事業が止っています。遅れを取り戻すどころか周回遅れになりつつあるようで、とても心配ですね。
Posted by kawawadai at 2018年04月16日 23:58
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。