2018年03月15日

ららぽーと横浜、はや11周年!

ららぽーと横浜がこの3月で、11周年。当初は、センター北からもシャトルバスが運行され、バスの停留所も数カ所あり(現在縮小)、バスのターミナルとしても期待されたところもあったが。。。結局は、自動車が主体となっての駐車場の増設がされたが、周辺の渋滞対策は道路事情もあり、難しくなっているところ。食料スーパーは大丸が去り、イトーヨーカ堂のみとなって寂しい限りですが。。。。

P1260552.JPG

P1260555.JPG

P1260554.JPG

P1260553.JPG
posted by kawawadai at 23:16| 神奈川 | Comment(4) | ららぽーと横浜周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
都市計画道路の遅れが渋滞の要因でしょう。

羽沢池辺線、佐江戸北山田線、川崎町田線、などなど、周辺の幹線道路の計画がどれも事業化すらされてないと思います。

横浜市全域で考えたら、せめて、事業中の区間、事業地が概ね整った区間などからから、優先整備するとか、活力のある行政が求められますね。

横浜を建設していく、創り上げていく、ということは、しっかり目で確認できる政策結果ですから、大事だと思います。
Posted by at 2018年03月21日 02:48
ららぽーとから得られる収益(税金)も相当なものでしょうから、保育園ばかりでなく、周辺道路整備にも還元してもらいたいものです。将来の子供が安全に歩ける道路作りも大切かと。。。
Posted by kawawadai at 2018年03月21日 23:31
街全体が時代から取り残されると、どんどん衰退してしまいます。日本全国の市町村の大半が今や昼間でも商店街が閑散としている地方都市がたくさんある時代です。シャッター商店街どころでなく、街全体が空洞化・過疎化してしまう地域もたくさんありますね。横浜市はまだ恵まれていますが、市南部では人口減少・高齢化・小中高校の統廃合が目に見える形で進んでいる地域もあります。再開発が行われず、老朽化した建物が残され、道路整備が進まないエリアはとくに衰退の進行速度が速いように思えます。

横浜市の都市計画の事業速度は、過去10年動きが停滞し、東京都や川崎市と比較しても、経済や社会動態の活力を相対的に落としてきたように思えます。東京都区部や川崎市が積極的に再開発をすすめ経済と人口を維持してきたことは、東京都心5区で行われている目白押しの再開発案件、川崎駅周辺、武蔵小杉周辺を見渡せば一目瞭然でしょう。

幸い金融市場はマイナス金利のまま推移し、建設事業は比較的やりやすい市場環境と思われますから、再開発や道路整備をおこない、人口を維持させ、若い人たちが集い、支持される街づくりを真剣に考えないといけない時代に入ってきたと思います。
Posted by at 2018年03月22日 01:05
市長選挙がいい機会でしたが、林市長の信任で終わり、有力な対抗馬もいなくて、IRリゾートにも尻込み気味。関内地区の活性化や山下埠頭の再整備など横浜が稼げる構造変換も求められます。

大型車がすれ違えない横浜上麻生線など身近な道路でも歩道がなく車線が狭い状態が続いています。保育園も大切ですが、道路整備にも目を配ってほしいものです。
Posted by kawawadai at 2018年03月23日 23:10
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。