スマートフォン専用ページを表示
セン南・川和・鴨居開発ものがたり
開発著しい港北ニュータウンのセンター南から中山付近および鴨居を中心としたグリーンライン・ららぽーと横浜周辺の開発&発展状況について,のんびりと語っていきます。
<<
ららぽーと横浜にて、福袋商戦始まる!
|
TOP
|
センター南温泉 「湯もみの里」1月中旬にグランドオープン!
>>
2018年01月02日
お正月は、阪急も東急も人でいっぱい!
1月1日から福袋を売り出した阪急、1月2日からのたまプラーザ東急もこの2日間は、普段は店員さんの方が多いフロアも人人の人だかりが。。。。お正月のような活気が普段から見られれば、撤退の心配もないのでしょうが。。ともかく、普段も人が入っている食料品売り場は、歩くスペースもないほどの賑わいが。。。。都筑阪急では、恒例の樽酒も振る舞われ、獅子舞も演じられていました。
<都筑阪急>
<たまプラーザ東急>
【関連する記事】
JR横浜タワー、完成はもうすぐ!
高津区野川にもケーズデンキが!
横浜駅前のビルもだんだんと立ち上がってきました>
みなとみらい東急スクエア、本日10月27日オープン!
武蔵小杉東急スクエアも開店4周年!
posted by kawawadai at 23:59| 神奈川 ☀|
Comment(8)
|
SC戦争について
|
|
この記事へのコメント
都筑阪急は複数店舗が撤退するようです。後継テナントが決まっていればよいのですが。。。
上階のフードコートも,なかなか,埋まらないテナントがありますね。
なかなか「景気がよくなっている」との実感が沸かないのが,庶民の偽らざる気持ちではないでしょうか。
多少,賃金が上がっても,この状況は変わらないと思います。社会保険料は年々上がっていますから。お医者さんに診療報酬を少し我慢してもらうなどしてもらわないと,一般消費者は不安なく,お金を使うということはないでしょう。
Posted by 太郎 at 2018年01月15日 13:22
横浜高島屋やそごうには、平日でも多くの人が行くのに、港北ニュータウンの中心地の阪急にはといった感じで。食品売り場には、夕方とか人はいるのですが、阪急のテナント側には人は少ないようです。横浜高島屋でも2階フロア以上には、人が少ないですものね。たまプラーザの東急も2階フロア以上は、港北ニュータウンほどではないにしても、寂しく感じるときがあります。手土産ものを買えるお店、近くにあって欲しいですね。
Posted by kawawadai at 2018年01月19日 19:57
とうとうドコモが2月25日にプレミアヨコハマから撤退し,3月2日に都筑阪急(モザイクモール)に移転することになりました。プレミアはいつも閑散としてるので,嫌になって出て行くことになったのか,阪急がお値ごろの家賃で誘ったのかはわかりませんが,プレミアにとっては打撃になりそうです。それとも,ドンキが拡張移転するのでしょうか。
Posted by 太郎 at 2018年02月15日 16:36
ドコモ、AUと不動産関係のお店とプレミアもいい流れになってきたところ、残念でしたね。阪急も生き残りのため必死なのでしょうね。AUとは比べ物にならない広さだったドコモショップ、おっしゃるように打撃でしょうね。きっと、ドンキが拡張していくのでしょう。飲食店もサイゼリアぐらいしか残らないのでは。。。
情報、ありがとうございました。
Posted by kawawadai at 2018年02月16日 07:47
都筑阪急の入れ替えが最近激しいのですが,5月に大型家電店が入ってくるようです。ルララにあるヤマダはたいそう儲かっているようなので,わざわざ移転してくることも考えにくいし,ヨドバシは一棟借りが多いので,確率的にないかなと。そうすると,撤退したばかりのジョーシンか,ケーズデンキあたりでしょうか。
Posted by 太郎 at 2018年03月29日 20:03
情報ありがとうございます。阪急百貨店の現状から言ってしょうがないことかなとは思いますが、センター北には、ノジマ・ヤマダ電機もあり、センター南にも2店舗もある中、どこが進出してくるのでしょうか?
我が家も、買替え需要以外は、ほとんど欲しい家電はないのですが。。。。ヨドバシなどの本格的な何でもありの丸ごとの方が需要が掘り起こせるのかもしれません。新横浜のビックカメラでも少し物足りない感じがします。
Posted by kawawadai at 2018年03月31日 09:13
コーナンモールのエディオンが都筑阪急に移転することになりました。
撤退が相次ぐコーナンモールはどうなってしまうのでしょうね。
ほとんど行ったことがないのですが,流行らないのは行きにくい場所ということもあるのでしょうか。
Posted by 太郎 at 2018年04月07日 10:35
電気店もこれだけ集中してあると便利さが売りになりますね。阪急もついにフロアの全面的な見直しまでするのでしょうか。
センター南・北にホームセンターがコーナンしかなくなってしまったので、いつまでも残って欲しいと思います。
Posted by kawawadai at 2018年04月08日 23:47
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
検索ボックス
<<
2019年08月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
横浜市パスポートセンターは、10月31日(木)にセンター南駅構内1階にタリーズとともにオープン!!
by (06/24)
横浜市パスポートセンターは、10月31日(木)にセンター南駅構内1階にタリーズとともにオープン!!
by (06/08)
横浜市パスポートセンターは、10月31日(木)にセンター南駅構内1階にタリーズとともにオープン!!
by 言霊 (05/11)
横浜市パスポートセンターは、10月31日(木)にセンター南駅構内1階にタリーズとともにオープン!!
by パチュリー (02/09)
横浜市パスポートセンターは、10月31日(木)にセンター南駅構内1階にタリーズとともにオープン!!
by ななし (01/27)
最近の記事
(08/19)
横浜市パスポートセンターは、10月31日(木)にセンター南駅構内1階にタリーズとともにオープン!!
(07/31)
第22回京セラ納涼大会は、横浜事業所で8月3日(土)15時から開催!
(04/25)
しばらく海外旅行のため、休みます。
(04/19)
JA横浜(東方)、春の園芸フェアは4月27日(土)・28日(日)
(04/16)
新綱島駅周辺の綱島街道にて街路事業!
タグクラウド
MINAMO
都筑区土木事務所跡地に...
最近のトラックバック
グリーンラインのはまりん(駅の売店:コンビニ)はファミリーマートへ
by
今日、喰ったもの。あったこと。
(06/07)
グリーンラインにも新型車両のための試運転開始!
by
今日、喰ったもの。あったこと。
(03/23)
オートバックス、10月18日オープンに向けて旧店舗は解体中!
by
AKB48 動画
(10/14)
YOTSUBAKOビル 開店で初の土日賑わう。
by
横浜ブログ
(05/08)
ラーメン魁力屋 市が尾にも
by
出張先
(01/04)
カテゴリ
センター南周辺
(471)
センター北周辺
(265)
鴨居・川和周辺
(417)
ららぽーと横浜周辺
(222)
中山周辺
(252)
都筑ふれあいの丘周辺
(153)
仲町台周辺
(71)
新横浜方面
(128)
中川周辺
(12)
北山田周辺
(27)
東横線方面
(93)
田園都市線方面
(109)
港北ニュータウン事業全般
(183)
SC戦争について
(84)
道路拡張
(38)
日本のインフラ整備
(99)
マンション建築
(7)
日記
(374)
ダイエット
(3)
過去ログ
2019年08月
(1)
2019年07月
(1)
2019年04月
(8)
2019年03月
(12)
2019年02月
(6)
2019年01月
(10)
2018年12月
(11)
2018年11月
(7)
2018年10月
(11)
2018年09月
(7)
2018年08月
(10)
2018年07月
(6)
2018年06月
(8)
2018年05月
(8)
2018年04月
(9)
2018年03月
(16)
2018年02月
(13)
2018年01月
(14)
2017年12月
(14)
2017年11月
(19)
人気商品
Seesaa
ショッピング
RDF Site Summary
RSS 2.0
上階のフードコートも,なかなか,埋まらないテナントがありますね。
なかなか「景気がよくなっている」との実感が沸かないのが,庶民の偽らざる気持ちではないでしょうか。
多少,賃金が上がっても,この状況は変わらないと思います。社会保険料は年々上がっていますから。お医者さんに診療報酬を少し我慢してもらうなどしてもらわないと,一般消費者は不安なく,お金を使うということはないでしょう。
情報、ありがとうございました。
我が家も、買替え需要以外は、ほとんど欲しい家電はないのですが。。。。ヨドバシなどの本格的な何でもありの丸ごとの方が需要が掘り起こせるのかもしれません。新横浜のビックカメラでも少し物足りない感じがします。
撤退が相次ぐコーナンモールはどうなってしまうのでしょうね。
ほとんど行ったことがないのですが,流行らないのは行きにくい場所ということもあるのでしょうか。
センター南・北にホームセンターがコーナンしかなくなってしまったので、いつまでも残って欲しいと思います。