2017年10月20日

グリーンラインの混み方もいよいよ限界?

朝夕、通勤をされていない方はわからないかもしれませんが、日吉駅8時頃、19時頃の東横線あるいは目黒線からの乗り換えへ向かうグリーンラインは、高田町あるいは日吉本町から200%近い混みようで、積み残しも出るような状態に。開業当初は、大丈夫かなと思った乗車率も土日の移動を含めてそこそこには。。。。早く6両化あるいは編成を増やしての増発が望まれるところです。

P1250425.JPG

P1250424.JPG

P1250426.JPG
posted by kawawadai at 23:52| 神奈川 ☔| Comment(4) | 港北ニュータウン事業全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
なぜ延伸しないのでしょうね。旭区から中山駅にバスできて横浜線に乗り換えて菊名から東横で東京都心に通勤する人も多いでしょう。横浜線の混雑も限界と思います。通勤客をグリーンラインに転換させる努力が必要でしょう。もちろん増発や6両化も進めてほしいです。
Posted by at 2017年10月21日 20:56
その昔は、三保を通ってズーラシア経由で相鉄と繋がるとか聴きました。。。悲願ですね。開港博で巨額赤字でた以上、ムリでしょうなあ。ね!◯かたサン!
Posted by at 2017年10月22日 01:02
開港博云々は10年前の話しでもう関係ないでしょうね。いま横浜市内の公共ストックはどんどん老朽化が進み更新が必要なものもこれからどんどん増えていきますから、市内の都市基盤整備もしっかりおこなう必要があると思います。
Posted by at 2017年10月22日 12:47
日吉から鶴見地区の鉄道空白地区、中山から二俣川方面の白岡地区等のバスしかない地区の交通渋滞緩和。単純な赤字論だけで終わらせてもらいたくない問題化と。。。六両化とあわせて、考えてもらいたいものです。

相鉄との直通は、リニアのした時点あるいは1号線(ブルーライン)と同じ車両の場合でも広軌であるため、現実的には無理な話でした。

横浜市の都市基盤整備、道路とともに真剣に考えてもらいたいものです。
Posted by kawawadai at 2017年10月24日 00:14
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。