2017年06月23日

株主総会真っ盛り!

1週間前の話になってしまいますが、横浜アリーナでは、ファンケルの株主総会が開催され、株主優待価格での販売やお土産を楽しみに多くの株主でいっぱいになっていました。今年の集中日は、6月29日(木)ということですが、今日6月23日も都内各地のホテルでは株主総会が多く開催されていたようです。

P1240631.JPG

P1240629.JPG

P1240628.JPG

P1240627.JPG
posted by kawawadai at 23:39| 神奈川 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | 新横浜方面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
横浜市内に企業が集積することで、ホテル、ホール、レストラン、その他商業施設の集積もすすみ、経済も活性化し、地域の雇用も創出されますね。神奈川県や横浜市の税収にも貢献し、わたしたちの乳幼児保育事業、学童保育、公立小中高校の運営費、高齢者医療や介助などの財源になります。

横浜はまだまだ企業の絶対数がぜんぜん不足し、足りないといわれます。横浜市民70万人以上が毎日市外に通勤通学する状態は改善が急務。自立経済に向けた強い姿勢とアイデアを出し尽くすことが求められますね。
Posted by at 2017年06月25日 23:30
新横浜始め港北ニュータウンにも企業がもっとあつまってほしいものです。カジノ構想も少しトーンダウン気味ですが、東京のように法人税収入が少ない横浜市。横浜都民といつまでも言われないように自立した都市を目指したいものです。
Posted by kawawadai at 2017年06月26日 23:20
もう港北ニュータウンは昭和の遺産ですね。
今や みなとみらいですね。
何より 垢抜けています。
Posted by at 2017年06月28日 17:31
みなとみらいは一年間の来街者8,100万人、就業者10,300人、企業事業所1,760社の日本有数のビジネスエリアとなりました。凄いですね。いまや残された街区公募に企業進出案件がいくつも出てくる活況ですね。

港北ニュータウンは計画人口を大きく上回る21万人もの人口となり、デベロッパーの注目も多く集るエリアですね。シニアレジデンスとしても高い需要が生まれつつあります。これだけインフラ整備が進んだエリアは首都圏でも数少ないでしょう。

みなとみらい21も港北ニュータウンも昭和40年代からの壮大な計画である横浜六大事業の一つ。昭和の構想ですが、本格稼働したのが平成。すごい長期戦略を地道に続けた成果だと思います。
Posted by at 2017年06月28日 23:14
みなとみらいも港北ニュータウンもバブル崩壊を切り抜け、いい街に育っているかと思います。みなとみらいも本来、もっとビジネス用のビルが建つ予定だったのですが、一時、マンションしか需要がない時代もあったような。。港北ニュータウンも研究施設跡地にマンションが増えすぎといった感じで、ともに魅力ある街になっていけばと思います。

それより、関内・伊勢佐木町の衰退歯止めと税収増加につながる事業が必要かと。
Posted by kawawadai at 2017年06月29日 00:03
関内は更新時期を迎えた商業ビルも少なくないので、なんらかの経済特区認定を国に申請したり、国、県、地権者、民間デベロッパーが協業して新たなビジネス拠点創出の為の再整備事業が求められるところです。たしかにMM21地区の企業と就業人口は増加し成長軌道になったものの、横浜開港と明治維新から近代日本の礎になった関内が衰退しまうと横浜駅から元町までの連綿とした横浜都心創出の目的が達せられなくなります。伊勢佐木町は日本橋型の暖簾型高級百貨店の誘致進出により再ブランド化進めるなど、周囲の恵まれた鉄道や高速道を活かした戦略を市政として進めるべきでしょうね。
Posted by at 2017年07月01日 01:01
新横浜は電子部品、機械、半導体を取り扱う商社やメーカーの集積が進み急速成長するベンチャーも少なくない、全国的にも稀有な成長都市としての一面があります。また横浜アリーナ、日産スタジアムの集客が絶大なことも新横浜の発展に貢献していますね。北口で駐車場として低利用となってた土地のオフィスビルへの転換も渇望される企業進出とならんで進むことと思います。

相鉄東横直通線で大きな経済成長が見込まれる反面、JR横浜線と地下鉄2線との連絡性がわるく、JR新横浜駅のホーム新設や拡幅と相互連絡通路の設置など、南口を最大限活用した対応が急がれると思います。東京集中解消の為の南関東の就業拠点として、いままでプレゼンスが薄かった国や神奈川県も横浜市と共同でインフラ機能の再構築が急がれますね。
Posted by at 2017年07月01日 01:15
建設的なご意見ありがとうございます。

関内・伊勢佐木町・野毛と言うはやすし、なかなか横浜でも面的な理想的広がりは生まれませんね。

新横浜は期待が持てますが、なにぶんJR東日本はやる気が感じられず、新幹線駅としてのJR東海側からの発展しかありません。が、おっしゃるように南口との一体改良をJR東日本が行ってくれれば横浜駅と並ぶターミナルになってくれるのですが。。。
Posted by kawawadai at 2017年07月01日 09:43
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。