2017年06月23日
株主総会真っ盛り!
1週間前の話になってしまいますが、横浜アリーナでは、ファンケルの株主総会が開催され、株主優待価格での販売やお土産を楽しみに多くの株主でいっぱいになっていました。今年の集中日は、6月29日(木)ということですが、今日6月23日も都内各地のホテルでは株主総会が多く開催されていたようです。



この記事へのトラックバック
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
横浜はまだまだ企業の絶対数がぜんぜん不足し、足りないといわれます。横浜市民70万人以上が毎日市外に通勤通学する状態は改善が急務。自立経済に向けた強い姿勢とアイデアを出し尽くすことが求められますね。
今や みなとみらいですね。
何より 垢抜けています。
港北ニュータウンは計画人口を大きく上回る21万人もの人口となり、デベロッパーの注目も多く集るエリアですね。シニアレジデンスとしても高い需要が生まれつつあります。これだけインフラ整備が進んだエリアは首都圏でも数少ないでしょう。
みなとみらい21も港北ニュータウンも昭和40年代からの壮大な計画である横浜六大事業の一つ。昭和の構想ですが、本格稼働したのが平成。すごい長期戦略を地道に続けた成果だと思います。
それより、関内・伊勢佐木町の衰退歯止めと税収増加につながる事業が必要かと。
相鉄東横直通線で大きな経済成長が見込まれる反面、JR横浜線と地下鉄2線との連絡性がわるく、JR新横浜駅のホーム新設や拡幅と相互連絡通路の設置など、南口を最大限活用した対応が急がれると思います。東京集中解消の為の南関東の就業拠点として、いままでプレゼンスが薄かった国や神奈川県も横浜市と共同でインフラ機能の再構築が急がれますね。
関内・伊勢佐木町・野毛と言うはやすし、なかなか横浜でも面的な理想的広がりは生まれませんね。
新横浜は期待が持てますが、なにぶんJR東日本はやる気が感じられず、新幹線駅としてのJR東海側からの発展しかありません。が、おっしゃるように南口との一体改良をJR東日本が行ってくれれば横浜駅と並ぶターミナルになってくれるのですが。。。