2017年06月04日

小机で降りて日産スタジアムへ行きましたが。。。

今日はマリノスとフロンターレの神奈川ダービー。小机で降りて日産スタジアムへ向かいましたが、相変わらず変化のない小机駅周辺。特に、日産スタジアムへ向かう道は、市街化調整区域とはいうものの露天が並ぶ程度でサッカーファンや観客が立ち寄れるようなお店もなし。新横浜と並んで、最寄り駅とするならば、もう少し観客をわくわくさせてくれるような道路にして欲しいですね。ちなみに、マリノスが勝ちました。

P1240553.JPG

P1240556.JPG

P1240576.JPG

P1240570.JPG

posted by kawawadai at 23:37| 神奈川 ☀| Comment(22) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
サッカーに興味や関心のない人との
温度差があるのでしょうかね〜
Posted by 湖底に棲む恋人 at 2017年06月05日 15:40
小机からは、新横浜から対照的に、自然の中を散歩してスタジアムへ行くような雰囲気作りをお願いしたいものです。
Posted by kawawadai at 2017年06月05日 23:45
小机駅周辺は高度利用していけばマリノスタウンとして集客効果や相乗効果が見込めると思います。自治体の首長が建設事業や経済効果に対して深い造詣をもっていただけると地域の成長へ好ましい効果が発揮できると思います。
Posted by at 2017年06月06日 00:09
スタジアムが後からできたなか最寄りだからどーしろとか意味わかんないっす
Posted by at 2017年06月06日 00:39
IKEAが出来た頃、車では大渋滞で行けなかったので小机から歩いて行ってみましたが(今思うとよく行ったな〜(^-^;)…、今もあまり変わってないですねぇ。。。
でもどごもかしこもいろいろ出来るよりはあののどかな感じもいいと思います(;^_^A
Posted by ゆ〜おばちゃん at 2017年06月06日 01:39
小机にも文句言ってるんですか、主さん。
Posted by at 2017年06月06日 13:14
これからラグビーW杯、五輪開催としての利用され、世界から大勢の人達も訪れることでしょう。地域の再生には大きな好機でしょう。大勢の人が安心して日産スタジアムに移動できて、高齢者の方も、お体の不自由な方、みんなが安全に楽しく移動できて、賑わう街並みに、期待されることも多いでしょうね。
Posted by at 2017年06月06日 23:33
小机駅の南口は横浜上麻生線に面していて、南口への出入口が奥まっているのを直していけばもっとバスの利便線もあげられるでしょう。

新横浜駅のホームが一本しかないため狭く狭隘で、お年寄りや、ベビーカーや旅行カバンを持つ人にはとても利用しにくいと思うのですが、小机をもっと利用しやすくして、小机から日産スタジアムや病院などへの行きやすくして、新横浜の負荷を下げていくことも大事でしょう。
Posted by at 2017年06月07日 00:15
ちょっと話題はずれますがスタジアムのトイレが和式ばかりというのも将来に向けていかがなものかと・・・。
Posted by at 2017年06月07日 12:59
腹痛の為 和式トイレに急いで入ったら、
和式トイレのフチに鮮血が垂れてビックリ
・・・痔の人かな〜と思ってトイレ
から出てみたら女子トイレだった。
という経験がありました。
Posted by ミイラの恋人 at 2017年06月07日 13:09
マリノスタウンとして成長が期待されるエリア。

ラグビーワールドカップ、五輪サッカー会場として海外から多くの観戦客や来訪者が見込まれます。

神奈川県914万人の巨大消費市場が拡がり、集客効果を最大限引き出せば、大きな発展が見込めます。

成長機会にここまで恵まれた地域も珍しいでしょう。横浜市は都市計画に沿った事業をしっかり完遂させて、人々がしっかり成長機会を掴める土壌整備をおこなってほしいものです。
Posted by at 2017年06月07日 23:28
集客もいいけれどその分ごみが増えるのはごめんです。
Posted by at 2017年06月08日 09:37
都市計画の為に 住民税の値上げもごめんです。
計画資金は全額 言い出しっぺが出資して下さい。
Posted by at 2017年06月08日 10:51
別に都会化して欲しいとかでなく、露天のような商売ばかりでなく、マリノスらしい雰囲気のあるお店がテンポラリーな形でも出店してたらと思う次第です。
Posted by kawawadai at 2017年06月08日 23:30
都市計画はしっかりやらないと、道路舗装、上下水道、ライフライン、小中高校の校舎、駅舎、なんでも経年劣化してきますから、そのままにしておくと徐々に中進国のように朽ち果てた街並みになってきます。ですから更新を迎えたインフラはこまめに再生していかないといけませんね。

住民税地方税法のなかで決まっているし、その他条例などのなかで決まってくるので、なにかをやるかで増税はないでしょうね。横浜市は横浜みどり税があるので、街路樹がもっと綺麗に剪定されて整然とした並木になるといいのですが。

都市財政のバランスシートが歳出増加に傾くのは扶助費の高騰からでしょうね。男女とも社会進出する時代だから、どうしても保育園をたくさんつくらないといけない要求がおおい。そこには多額のコストがかかりますね。
Posted by at 2017年06月08日 23:32
せっかくの日産スタジアムというコンテンツを生かしていきたいものです。
Posted by kawawadai at 2017年06月08日 23:34
広い道路や広い歩道があって、幼い子供をベビーカーや自転車で保育園につれていくとき、安全で早く移動できるインフラがあることがママ達には望まれますね。バスやタクシーも雨にぬれず、清潔なベンチで待てることの望まれています。お年寄りの増加にともなう総合病院やシニア施設の充実や、バリアフリー化も急がれるでしょう。

日産スタジアムを中心としたサッカー、ラグビー、陸上競技、コンサートで賑わいが創出され、地域経済の再生も希求されますね。

せっかくの恵まれた環境、無駄にせずに、しっかりとした再生事業で、豊かな街を創造してほしいものです。

Posted by at 2017年06月11日 03:19
同感です。
Posted by kawawadai at 2017年06月11日 09:30
管理者の自問自答が気になります・・・
文体ですぐにわかります。
Posted by 文豪の悟 at 2017年06月12日 10:37
同感です(笑)
Posted by at 2017年06月12日 13:53
色々なご意見が。。。。。
Posted by kawawadai at 2017年06月12日 23:40
マッチポンプ感、はんぱないんっすけど。まじ分かんないっすけど。
Posted by at 2017年06月13日 01:28
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック