2017年01月05日

相鉄・JR直通線の開業は、2019年!

西谷から羽沢までの線路を繋ぎ、相鉄線側からJRの貨物船を通って、横須賀線・東海道線への乗り入れ。これまで横浜経由でしか東京方面へ行けなかった相鉄線が直接、品川方面へ行ける形に。2022年には、羽沢から新横浜・新綱島・日吉経由で直接、渋谷・新宿へとの相鉄・東急直通線。横浜市営地下鉄の工事着手は、そのあとになりそうですが。。。。

P1220641.JPG

P1220639.JPG

P1220635.JPG

P1220631.JPG

P1220632.JPG

P1220633.JPG
posted by kawawadai at 23:56| 神奈川 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | 日本のインフラ整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
相鉄JR直通線については、鶴見駅に必ず停車することが横浜市の拠点性を維持し、東京一極集中を抑制するうえでとても大事です。

Posted by at 2017年01月06日 01:42
JRの秋前ビルおよび京急鶴見周辺も整備されて、鶴見にも京浜東北線以外も止まるようになり副都心性が高まりますね。あとは、日吉からのグリーンラインが延伸されれば、鉄道空白地帯も少なくなるのですが。。。。
Posted by kawawadai at 2017年01月06日 23:18
相鉄線延長の日吉駅止まりじゃなく武蔵小杉駅まで
にしてもらいたいです。
日吉周辺のマンション建築による人口激増も予測され
大混雑が予測されます。
武蔵小杉も同状況になると思いますが・・・日吉
よりかは広いので。
先日の朝も 日吉駅で乗客同士の喧嘩がありましたね。

Posted by 方玉男 at 2017年01月13日 09:40
方玉男さん・・私も賛成ですが、一つ問題
があります。
日吉から先は川崎市となりますので、スムーズ
に事が運べばよいのですが、今現在日吉駅止まり
の状況を考えると厄介だいう状況でしょうか。
川崎市は面識のない相鉄線を受け入れるかどうか
ですが。。。
Posted by 両玉さん at 2017年01月13日 13:21
相鉄線は、たぶん目黒線に乗り入れることになるかと思います。地下鉄とどこまで乗り入れるかは分かりまえんが、少なくとも日吉止まりではなく、武蔵小杉を通り、最低、目黒までは行くかと。
Posted by kawawadai at 2017年01月14日 00:08

横浜市内がこれ以上に空洞化しないように、新横浜、鶴見、羽沢の拠点性を高めることが極めて重要です。

山下長津田線は羽沢池辺線と連動するので、羽沢駅や環状2号と接続する予定です。

林市政ではこの基礎的な幹線道路でさえ工事着工を10年単位で遅れてきたので、今年から五輪までにしっかり予算化と着工を進めないと横浜北部は経済的にどんどん停滞してしまいます。
Posted by at 2017年01月15日 15:01
対抗馬の民進党出身議員も、どこまでインフラ整備の重要性をわかっているのかわかりませんね。
Posted by kawawadai at 2017年01月15日 19:18
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック