2016年12月11日

横浜アリーナ開催にも、大きく動けず!

小池知事から期待されるバレーボール会場として候補に上がっている横浜アリーナ案も競技連盟や関係者の反対、横浜市の消極的な対応からも風前の灯といった感じで、やっぱり有明アリーナ建設で落ち着こうとしているところのようです。横浜市としては、推測するところ、2019年開催のラグビー大会の主会場がに日産スタジアムに決まっていることや森喜朗氏はオリンピックよりも深く関わっている人。また、カジノ(IR)法案にて山下埠頭開発が微妙な時期であること、予算難から東急相鉄直通線開業を2022年に延期したこと等から林市長から小池知事への女の友情のあかしを送るわけには行かなかったと勝手に推測していますが。。(ちょっと、穿った見方ではありますが)

P1220297.JPG

P1220300.JPG

P1220298.JPG

P1220302.JPG

P1220287.JPG
posted by kawawadai at 22:45| 神奈川 ☁| Comment(11) | TrackBack(0) | 新横浜方面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
一度決まりかけたことを,途中で赴任した知事が覆すのは,なかなか難しいことです。競技団体も反対していることや,アリーナの収益源はコンサートですし,オリンピックの期間中,コンサートに使えないと,アリーナも困ることを考えると,小池さんも,これ以上,突っ込まないほうがいいかもしれません。都政で今後やるべきことは,たくさんあるでしょうから,この件で足をあまり引っ張られないようにして欲しいものです。そうでなくても,都議会自民党の事前通告なしの質問など嫌がらせが始まってますからね。
 革新系の宇都宮弁護士が,それなりに小池知事の姿勢を評価しているのは面白いですね。
Posted by 太郎 at 2016年12月12日 11:12
カジノの件で林さん、ちょっとヤバイですね
Posted by at 2016年12月12日 23:30
まあカジノ頑張ってくれれば良いですね。
横浜湾岸は統合リゾートには理想的なので国際会議等どんどん集客して欲しいとこです。
横浜の財政に唯一明るい話題ですね
Posted by at 2016年12月13日 08:41
豊洲問題も早く解決して欲しいですね。オリンピックを控えて、道路も必要なインフラです。

やばい件はわかりませんが、山下埠頭の活性化、久々の大型開発案件に違いないですね。ギャンブル性はともかく港ヨコハマに楽しそうな施設ができることは歓迎したいものです。
Posted by kawawadai at 2016年12月13日 23:50
横浜アリーナ活用案は報道機関向けの空間や設備確保に課題や観客席数などが課題に挙げられていましたが、有明と比較すれば交通が格段によく、コストも微小なので、本質的な問題で無いと思います。

日本に1万人以上は入れる体育館が無ければ新規着工すべきですが、そもそも横浜に立派な施設があるのですから、活用して当たり前に思いますね。LA五輪では新規着工は殆どなく税金投入ゼロで快挙を博してました。五輪全体では国庫負担も多いので施設費用削減は横浜・神奈川の納税者の負担減にもつながると思います。

僅か数週間の開催期間ですから、コンサートなどへの影響は極めて限定的と思いますね。それどころか僅か数週間の為にウン百億も使って東京有明に新築するのもいろいろ意見が分かれるところなのでしょう。

Posted by at 2016年12月14日 02:54
サブコートがない、パラリンピックに向いていないなど言われていますが、日産スタジアムはじめサッカー場への一時的な仮コートやパラリンピック向けのユニバーサル設計など新規の有明よりよっぽど対応しやすいかと思います。バレーボール協会などは、これを機に新しい専用バレーボール会場が欲しかったのでしょう。
Posted by kawawadai at 2016年12月14日 23:48
東京都知事は結局のところ有明で新競技場建設で決めましたね。費用削減効果を提唱するものの当初の既定路線どおり。

東京都は埋立エリアで五輪施設を集中整備しますが、なんだかんだで東京一極集中はますます進む方向性で、反比例的に地方は人口減少・高齢化・限界集落化が進みます。

全国の地方自治体から東京一極集中の加速に対して様々な批評があると思いますが、東京都は何でも都内に取り込む姿勢を修正し、全国の均衡発展と共に歩む姿勢を持ってほしいものですね。
Posted by at 2016年12月17日 22:16
今後は、地方自治体との費用分担でもめそうです。ヨット会場やサッカー・野球ともともと神奈川県で行われる大会も対象です。
Posted by kawawadai at 2016年12月18日 23:59
人口自体が減るのである程度の中核都市に集中させないと開発なんて出来ないですよ。
地方分散なんて今の時代ナンセンス極まりないですね
地方の新幹線駅をみると悲惨ですね
Posted by at 2016年12月19日 16:52
日本人の根底は農村にあります。地方の伝統文化が消滅し東京の薄っぺらな個人主義が栄えるほうが極めてノンセンスでしょう。横浜に住む人も大半が地方出身。お盆に帰省すれば、本家や分家といった出身元の地域社会があるわけです。

高齢化、少子化、若者の農村流出が依然つづいています。限界集落は僻地のみかと思いきや、いまや横浜市南部から横須賀市、三浦市をみればわかるとおり人口停滞や減少は神奈川県でも感じるようになってきました。

相互扶助がある大家族主義をいまいちど見直してもいい時代化もしれませんね。
Posted by at 2016年12月19日 21:33
新横浜〜東京は、新幹線で18分前後。人の移動は簡単だとは思うのですが。。。パラリンピックがネックだったようです。横浜アリーナも改築したばかりで、十分ハートビル法に対応していないことも要因なのでしょう。(ハートビル法対応は、非常にコストもかかります)
Posted by kawawadai at 2016年12月20日 00:03
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック