2016年11月15日
サウスウッドは、ほぼテナント埋まる!
昨日、金沢まいもん寿司がオープンし、色々とトラブルを抱えていたクリニックモールも出揃い、サウスウッドのテナントは、ほぼ埋まった感じ。立田野茶寮が出て行った跡にテナントが埋まれば、さすが三菱地所の案件(施工は、竹中工務店)といったところでしょうか。立田野茶寮の跡地も、工事が始まるような塩ビシートの機材が積まれていましたが。。。。。。




この記事へのトラックバック
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
金沢まいもん寿司は,たまプラーザ店は繁盛しているようです。比較的高めの設定のようです。
くら寿司やスシローはいつも混んでいますので,それよりも,立地のよい「まいもん寿司」が撤退に追い込まれるようだと,高めのお店は港北NTには根付かないということになってしまいますね。
ところで,餃子の王将ですが,最近は女性客の獲得に力を入れており,女性向の「GYOZA OHSHO」が今秋,大宮にオープンしました。関東初出店とのことで,プレミアヨコハマあたりは,こういうところにアンテナを伸ばして,自ら王将に売り込むぐらいの気概を持って欲しいものです。
プレミアは,ドンキホーテの出店以降は新規の出店がないようで,まだ空き店舗がありますが,こんな調子で大丈夫なのかと人ごとながら,心配してしまいます。
シンプルに言うと、王将きてねってことね?
そんなに騒ぐほど美味しいと思わないけど
地方都市へ行ってもよく目に付く餃子の王将が近くにあってくれたらいいと思うのと「騒ぐほど美味しいと思わないけど」とはまた違った感覚かと。。。。。
都筑区には稲川会の本部がありますからね。王将が敢えて出店を避けるのはそういう理由かもね。
http://www.ohsho.co.jp/shop/map.php?pref_id=9
港北ニュータウンは兎も角、中山駅前や新横浜駅前にあってもおかしくない部類の店なのに。
敢えて出店しないのは、色々言えない事情がありそうですね。
おっしゃるように、ファミリー層の多い港北ニュータウンにはぴったりのお店なんですが。。。。
残念ながら。
話変わって、センター南北は成立当初たまプラみたいにハイソで…(金妻!)みたいな感じで張り切っていたけど、歴史を重ねていく中で、横浜に(都心ではなく)近いわりにお安く不動産を購入できるとして、若い人たちが参入してきた背景があるのではないでしょうか。したがってファミリー層が多いため活気はあるし、SCなど1回の買い物で全てが完了するところが繁盛しているのではないでしょうか。ドンキの健闘からも見て取れます。半面、可処分所得が増えないため、価格の高いおしゃれな専門店はなかなか利用されないのだと思います。また、高齢者は増加するでしょうが、自分のために使う額は若いころには及ぶべくもありません(旅行には行くかもしれないけど、交通費以外はセンター南北にお金は落ちません)。
景気動向を見ても、しばらくはこの傾向は続くのだと思います。管理者様は初期のころからお住まいで、センター南北に一定のいわゆる「思い入れ」があるのかもしれません。現状を見て歯がゆく感じられているかもしれません。邪推だったらごめんなさい。長文すみません。
的確な分析ですね!
皆が感じてたことをズバズバ指摘されてて素晴らしいです。
正直、ブログ主様に本気で反論する私も大人気ないのですが、、、
地域の開発に対する住民目線の批判というよりも、自らの理想とする開発が進まないことに苛立って、住民•商店街•自治体を誹謗中傷してる感じがするんですよね。
港北ニュータウンは、個人的に大好きな地域なだけに、炎上を招くような記事が続くのは残念です。
プログ主の意見が偏りすぎているのは同意です。
開発といったことを基本にしていますから。他所の偏りは。。。。。
誹謗中傷という面からすると、コメント欄も結構、辛辣に書いてあることが多い気がします。
ただ、残念なのは、どこかに敵を作って意見を表明することがちょくちょく見受けられるようです。そうすると、高齢者とか、昔からの地主さんとか、子育て世代の人が「私は関係ないのね…」とか、「俺らは攻撃対象なのか…」と思ってしまう可能性があります。どうせ意見を言ってもらうなら、少しでも味方が多くなる方が良いのではないでしょうか。まあ八方美人な意見ばかりでも特色がなくるかもしれませんし、難しいところですが。
センター南北のHP、特にブログをチェックするのであれば、ここは外せないはずです。デベロッパーや、場合によっては行政側の人間が見ることも多いのではないかと私は考えます。管理者様が当初考えていた以上に、ここの影響力は大きくなっているのではないでしょうか。
だからと言って遠慮しろというのではありません。アンチも含めて(私もどちらかと言えばそう)ここが無くなったらさみしいと思うので、出張の多いお仕事のようですが、これからの季節ご自愛ください。
すいません、また長くなりました。アンチからはひよってると言われそうですし、このネタでは私はおしまいにします。またよろしく。
全く日和ってるとは思いませんよ。
私と違って、ブログ主様へのお気遣いが随所に見られて、お人柄の良さが伝わってきます(笑)
ブログで意見を表明するのは悪いことだとは思いません。
ただ、コメント欄を設けてる以上、それに対する辛辣な反論がされるのは致し方ないことですよね。
ブログ主様。貴方がネタにしてる地域の開発や活動は、住民、商店街、それをバックアップする自治体や企業の努力があって成り立ってるんです。その方々に対する最低限の理解も示さず、タダ乗りして批判と理想論ばかり語られるのは如何なものなのでしょうかね。
今回は、結果的に炎上に加担して申し訳ありませんでした。救いの手を差し伸べてくださった、たっちゃんさん他の皆様、ありがとうございます。私も最低限の仁義として、これ以上のコメントや閲覧は差し控えます。
中山の再開発にあたっては、昭和の時代から計画が作られては延期・破棄⇒時間だけが経過でやっとピアゴの解体もあったのかもしれませんが、2つの組合がまとまり再開発を進めようとしていますが、いかんせん駅前のロータリー問題を同解決しようかも公表時期は遅れるばかり。我々は一生懸命やっているという地元の再開発組合の方も当初は情報を提供していただきましたが、駅前の地主さんの協力のなさを書いているうちに、訪問されなくなりました。せっかくのターミナル駅・感情かも含めて発展してもらいたいと思うのですが。。。。。
結構、厳しいご意見には心を痛めるとともに反省はしています。深夜過ぎに、なんとか発信した内容のてにをはを咎められると正直、表現の仕方によっては、2チャンネル(一部の悪い意味での)じゃないんだから。。。と思ったりします。また、正確性がないなどと言われますが、タウンニュースや新聞の地方版でないので、裏までとってのUPはするつもりがなく、現地に行ったり、コメント情報からの発信で限界があるのは、ブログを趣味の一つとしてやっている以上、しょうがないのではと思っています。
励ましというか、冷静な目からの分析のお言葉に対して、少し思いをランダムに述べてみました。
今後とも、暖かい心で訪問されていただければ幸いです。
答えが判った以上、これ以上王将王将騒ぐのは得策ではないですね。