2016年10月31日

川和踏切は、まだなくならないの?

踏切の死亡事故から2年余り。すっかり忘れられた感がありますが、踏切直前に中山駅方面からの商店街道路があり、バスが進入したりと交通量が多い踏切。あと数百メートルの道路整備区間もいつのことになるものやら。踏切の立体化などは、まだまだ先の話。ちょっと気にきいた市長なら、死亡事故を教訓に道路整備を前倒しにするのでしょうが。。。。。。

P1210704.JPG

P1210706.JPG

P1210703.JPG
posted by kawawadai at 23:22| 神奈川 ☁| Comment(20) | TrackBack(0) | 中山周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
鉄道、車道、歩道の分離はもっとも優先されるべきと思います。

踏切の立体交差化が数十年前から言われ続けています。幹線道路整備による生活空間の安全確保も優先すべき事業だと思います。

保育事業や児童医療の無料化は親の負担を減らすとは思いますが、子供やお年寄りの生活空間の安全確保が優先されるべきだと感じます。

横浜市の方針として交通災害や自然災害を少しでも減らすために道路事業に強い意欲をもってほしいと思います。
Posted by at 2016年11月01日 01:57
凄いお金かかりますからね。
踏切先もマンション等立ち並び、踏切解消しても効果薄いでしょ。
中山に限らず横浜線はこんな場所いっぱいありますしね。
周辺開発できないJRはこんなもんです。
東急とは地価に圧倒的差がありますね。
Posted by at 2016年11月01日 15:30
Posted by 住民 at 2016年11月02日 22:07
横浜市に陳情したら如何ですか?
まぁ横浜市は相鉄の高架化で手一杯ですし、都内でも東武東上線みたく事故が多発するのに高架化の計画すらない路線もありますから。
Posted by 住民 at 2016年11月02日 22:10
黒字路線なんだから、ほっとけ!
国鉄とか〇〇重工とかの発想ですね。
固定資産税安くて良いけどσ^_^;
Posted by at 2016年11月02日 22:40
竹の塚駅の踏切は、悲惨な事故を機に周辺住民が立ち上がり、足立区と東武が協力して、立体交差化を進めてますね。

一方、川和踏切も全国ニュースで報じられるくらい悲惨な事故が起きたんですけどね。歩道の拡張すらやらない。住民も自治体もJRも、足立区や東武と比べて消極的なんですかね。

横浜線は全線に渡って踏切が多過ぎますよね。高架化した区間は殆どなし。東京都心より早く高齢化が進む郊外地域なのに、交通の安全性は都心以下。怖い話ですよ。
Posted by 住民 at 2016年11月03日 00:20
賛否両論ですが、すごいお金と言われますが、交差点のない4差路が踏切直前に有り、死亡事故まで置き、何も対策を打たないのでは、誰かが訴え続けなければいけないのですが、区議会議員は全く頼りにならないし。。。。
Posted by kawawadai at 2016年11月04日 00:00
どこぞの隣接する都市の五輪施設と比較したら、踏切アンダーパスや都市計画道路整備のコストは安価で市民生活の安全確保につながる優先すべきインフラ整備だと思います。

ここは古くから計画されている中山北山田線がアンダーパスで山下長津田線としっかりつながることで交通ネットワークが確立され、生活道路を迂回路としている車も減ることでしょう。

東京都心や夜間人口が少なく新生児も少ないので、横浜線沿線のような地方出身で都市流入した世帯や子育て世帯が多いエリアはまだまだ社会増で人口が増えます。しっかりした社会インフラ整備で安全な生活空間を確保してほしいものです。

Posted by at 2016年11月04日 00:52
道路のアンダーパスは最近は豪雨で水没の危険もあるので、線路を高架にするか、地下にすることを少しずつでも進めることが一番かなと思います。
Posted by at 2016年11月04日 22:07
都橋完成から、もう2,3年。都橋にも数年かかってやっとコメダ珈琲のところまでの整備ができて、幹線まであと数百メートル。アンダーパスにしろ、高架にしろ、踏切解消に素早く取り組んでもらいたいものです。
Posted by kawawadai at 2016年11月04日 23:54
高齢化率で比較すると、都心から遠い郊外の横浜市緑区は2000年に13.2%だったのが2015年には24.9%、一方、都心に近い世田谷区は2000年に15.5%だったのが2015年に20.2%に伸びてます。データで見ても、郊外から急速に高齢化が進んでると言って差し支えなさそうですね。

世田谷区は小田急と京王線の立体化で、区内から8割方踏切が消滅する見込みです。横浜市緑区は複々線解消が進まないまま。東京都は五輪施設建設で批判されてますが、一方で、安全な都心インフラ整備をしっかり行ってるんですね。

このままだと、将来的には、子育て世帯は安全な都心へ、郊外は危険が放置され高齢者だらけという二極化が進むでしょう。
Posted by 住民 at 2016年11月06日 12:34
失礼しました。
複々線解消じゃなくて、踏切解消ですね。
Posted by 住民 at 2016年11月06日 12:37
横浜のインフラ整備、力を入れてもらいたいものです。
Posted by kawawadai at 2016年11月06日 23:45
横浜市は急速に高齢化してますからね。
インフラ整備して老人が安心できる街にして欲しいですね。
Posted by 住民 at 2016年11月11日 01:45
本当にこれを読んでる議員さんはいないの??
情けないよ。本当に無能だな。
さ◯◯うた◯◯や とかさ。。。
議員自身が都内のインフラとか勉強しろよ。
所詮、問題意識ない田舎モンかよ。
Posted by at 2016年11月11日 21:06
ほんと、選挙の時しか存在感がなく、議会だよりを見ていてもつまらない質問ばかり。兵庫の議員と似たりよったりだったりしてと思ってしましますね。
Posted by kawawadai at 2016年11月11日 23:44
都市計画道路は経済と福祉の両輪を支える人間の生活骨格ですから、しっかりとした整備、それから道と道をつなげることで人間交流と福祉社会の基礎となるものです。福祉インフラの根幹でしょう。
Posted by at 2016年11月12日 01:52
コメダあたりから、踏切を越えて幹線までの郵便局前を含めた道路整備、早くやってもらいたいものです。そんな雰囲気は、まったくありませんが。。。。。
Posted by kawawadai at 2016年11月13日 07:42
自治体間のふるさと納税制度に対する贈答品競争で、横浜市は全国の自治体でもっとも影響をうけ、今年度は48億円もの税収減が見込まれると報じられてますね。

横浜の幹線道路については殆ど凍結とも思えるほど進捗が乏しく、予算額が増加し続けた保育業務も、税収減に合わせた緊縮化が進むのでしょうか。

横浜市が自立経済化するよう本気で取り組まない限り住民サービスは低下しかねませんから、政治家も横浜北部に殆ど関係ないカジノ云々より、これからの歳入減・低予算時代にどう対応するのか政策案を示してほしいものです。
Posted by at 2017年06月11日 14:52
横浜六大事業を計画し成し遂げたことや都市計画室があった頃が懐かしいですね。港北ニュータウン事業もその一つですごいエネルギーが使われたのだと感心するばかりです。
Posted by kawawadai at 2017年06月12日 23:50
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック