2016年10月26日
横浜の地下鉄も見習ったら!
このところ、仙台へ行く機会が多くて、紅葉の始まっている仙台へ行ってきました。仙台の地下鉄に乗ってみると、数区間乗っても200円と割安。東京のメトロと違い、遅くに作った地下鉄は、どこも運賃が高いのが普通で、横浜に至っては2区間になるとすぐ230円になり横浜へ行こうものなら、320円近くなり、JRや東急などとは比べ物にならない高さ。せめてセンター北とセンター南くらいは100円くらいにして、車での移動を少なくする工夫もそろそろ必要なのかも。仙台が有機かどうかは知らないですが、ブロックの中を200円にする大胆な政策には見習うものがる気がするのですが。。。。。




この記事へのトラックバック
それ以降は、横浜のほうが安いくらい。
センター北駅から横浜駅は、300円ちょうど。
同じ距離を仙台地下鉄は、360円。
なんのこっちゃ。
横浜の地下鉄の方が安い?
それと普段から金のかかることばかり主張している割には、平気で利用者の金銭的な負担を減らせとか言うのですね。
ちなみに北総線とかもっと高い電車はいくらでもありますし、横浜市営地下鉄は普通の値段だと思います。
近くで言えば東急線や京王線が安いだけです。
泉中央→仙台 8.5km 300円
横浜市営地下鉄
あざみ野→新横浜 10.9km 270円
横浜市営地下鉄の方が安いですね。
物事を断片的に見て批判するのは賢くないと思いますよ。
就業し生産活動しなければ収入はなく納税額も増えませんから、雇用機会の創出や経済活動拡大の為に、民間企業の本社や研究所にもっと横浜に立地してもらう必要があるわけです。市民が容易に会社や病院や学校に行けるようにするために地下鉄をフィーダ型に延伸して子供からお年寄りまで移動機会に差異がないようにすることも大事ですね。横浜市のトップは横浜の生い立ちから直面する課題まで深い知識と大局的な判断が求められるのでしょう。
市営地下鉄に擁護する方が多いのですね。
豚に真珠
猫にこんばんは
それだけの話なんですけどね。
また、土日なども平日と変わらない需要が有り、そろそろ6両化なども考えていい頃かと。
グリーンライン開通でバスを大減便したせいで、日常生活での移動が不便になって、車社会化が進んだってのもありますからね。
ブログ主御贔屓のららぽーとやIKEAみたいに車利用前提で地下鉄駅から遠い商業施設も多いですし。
地下鉄を値下げしたとこで車からの転換は簡単には進まないでしょうね。
安くすれば需要が増えるとか発想がもう…
私には思い付きませんでした!
横浜市に提案したら如何ですか?
安易だなー
鉄道は運賃が安ければ駅舎車両などインフラ投資が進まず、バリアフリー化が遅れたり、満員電車にすし詰め状態が恒常化したりしますが、地下鉄はホームドア、バリアフリー、駅周辺の区画整備がもっとも進んできたので、羨望されてきたことはあると思います。それにたいするやっかみも少なくないでしょう。
料金はともかく、川和車両基地もある中で延伸もせず車両の増結工事もせず、現状の少しばかりの黒字を自慢してもしょうがない話なのですが。。