2016年10月26日

横浜の地下鉄も見習ったら!

このところ、仙台へ行く機会が多くて、紅葉の始まっている仙台へ行ってきました。仙台の地下鉄に乗ってみると、数区間乗っても200円と割安。東京のメトロと違い、遅くに作った地下鉄は、どこも運賃が高いのが普通で、横浜に至っては2区間になるとすぐ230円になり横浜へ行こうものなら、320円近くなり、JRや東急などとは比べ物にならない高さ。せめてセンター北とセンター南くらいは100円くらいにして、車での移動を少なくする工夫もそろそろ必要なのかも。仙台が有機かどうかは知らないですが、ブロックの中を200円にする大胆な政策には見習うものがる気がするのですが。。。。。

P1210716.JPG

P1210719.JPG

P1210725.JPG

P1210724.JPG

P1210720.JPG
posted by kawawadai at 23:47| 神奈川 ☁| Comment(32) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
収支は合うんですかね
Posted by at 2016年10月27日 22:55
初乗り運賃は、切符で10円、ICカードで6円高いだけですね。
それ以降は、横浜のほうが安いくらい。

センター北駅から横浜駅は、300円ちょうど。
同じ距離を仙台地下鉄は、360円。

なんのこっちゃ。
Posted by manmaru_4230 at 2016年10月28日 12:46
ゾーンで200円いいことでは。

横浜の地下鉄の方が安い?
Posted by kawawadai at 2016年10月28日 23:54
横浜は仙台と違って、地下鉄より安いJRやみなとみらい線が中心部走ってますから、200円にしても割安感全然無いですね。
Posted by 住民 at 2016年10月29日 11:33
鴨居から横浜へはJRで210円。地下鉄だと川和町から横浜まで340円。市民の足になり得るの?って感じ。
Posted by kawawadai at 2016年10月29日 12:08
それで赤字になったらどーするの?
Posted by at 2016年10月29日 12:22
中山から横浜へだとJRでも310円ですが。鴨居から横浜と比べるのはフェアではないですね。
それと普段から金のかかることばかり主張している割には、平気で利用者の金銭的な負担を減らせとか言うのですね。
Posted by at 2016年10月29日 21:23
地下鉄を安くして利用者が増えるなら、道路の整備は遅らせていいことになるし、逆であるなら、代わりに道路の整備はある程度行うべきとかあるわけで、ただのワガママの主張にしかならないですね。

ちなみに北総線とかもっと高い電車はいくらでもありますし、横浜市営地下鉄は普通の値段だと思います。

近くで言えば東急線や京王線が安いだけです。
Posted by at 2016年10月29日 23:47
ただのワガママの主張
Posted by at 2016年10月29日 23:56
仙台市営地下鉄
泉中央→仙台 8.5km 300円

横浜市営地下鉄
あざみ野→新横浜 10.9km 270円

横浜市営地下鉄の方が安いですね。
物事を断片的に見て批判するのは賢くないと思いますよ。
Posted by 住民 at 2016年10月30日 00:23
いろいろな考え方があって、乳幼児がすべて保育園にいけるようにするとか、義務教育終了まで医療費を無料にするとか、高齢者扶助の拡大であるとか、減税であるとか、公営交通の乗車料金低減であるとか・・・しかし、どこかで誰かが負担している(納税者がいて給与から多大な負担をしている)現実を直視すべきでしょう。

就業し生産活動しなければ収入はなく納税額も増えませんから、雇用機会の創出や経済活動拡大の為に、民間企業の本社や研究所にもっと横浜に立地してもらう必要があるわけです。市民が容易に会社や病院や学校に行けるようにするために地下鉄をフィーダ型に延伸して子供からお年寄りまで移動機会に差異がないようにすることも大事ですね。横浜市のトップは横浜の生い立ちから直面する課題まで深い知識と大局的な判断が求められるのでしょう。
Posted by at 2016年10月30日 01:57
どこかで誰かが負担してる現実を直視したら、尚更「横浜も仙台みたいに200円にしろ」という主張は、尚更ワガママなだけですね。ブログ主様には他人の芝生が青く見えてしまうんでしょうかね。
Posted by 住民 at 2016年10月30日 11:32
200円うんぬんより、初乗り200円の区間をもう少し伸ばしてもいいのではという主張ですが。。。。朝夕の混み具合から、6両化など何らかの対策が必要な時期なのに、無対策すぎる気もしますが。。。

市営地下鉄に擁護する方が多いのですね。
Posted by kawawadai at 2016年10月30日 23:33
市営地下鉄を擁護するのではなく、視野の狭い考え方に賛同できないだけ
Posted by at 2016年10月31日 06:10
大阪、名古屋に比べても初乗り区間が1区間だけというのは横浜だけ。どこが視野が狭いのかわかりませんが。。。。
Posted by kawawadai at 2016年10月31日 23:25
1区間だけというのは、それが採算ラインだからではないのか?色々と与条件違う中、同じ土台でのみ物事を見るのは狭い見方かと。
Posted by at 2016年10月31日 23:42
もはや水掛け論

豚に真珠
猫にこんばんは
Posted by at 2016年11月01日 01:32
それぞれの都市に各々の事情がありますから。
それだけの話なんですけどね。
Posted by 住民 at 2016年11月02日 22:13
料金が高いから、せっかくの需要を逃しているとも思うのですが。。。。。
Posted by kawawadai at 2016年11月03日 23:55
設備の維持コストや将来の延伸を考えたら、値下げなんてそう簡単にできるとは思えないのですが、、、(笑)
Posted by 住民 at 2016年11月06日 18:07
値下げを望んでいるわけではありませんが、港北ニュータウン内200円とかでもして需要の拡大・環境への配慮(自動車での移動を減らす)なども必要な時期ではないかと。

また、土日なども平日と変わらない需要が有り、そろそろ6両化なども考えていい頃かと。
Posted by kawawadai at 2016年11月06日 23:48
安易だなー
Posted by at 2016年11月07日 00:38
各商業施設が駐車場を持ち、その連携もないまま駐車場を渡り歩くよりも、連携した上で地下鉄を使っての移動、これが安易な発送なのでしょうか?
Posted by kawawadai at 2016年11月08日 23:48
私も安易な考えだと思いますよ。

グリーンライン開通でバスを大減便したせいで、日常生活での移動が不便になって、車社会化が進んだってのもありますからね。

ブログ主御贔屓のららぽーとやIKEAみたいに車利用前提で地下鉄駅から遠い商業施設も多いですし。

地下鉄を値下げしたとこで車からの転換は簡単には進まないでしょうね。
Posted by 住民 at 2016年11月11日 01:32
私も安易だと思いますね
安くすれば需要が増えるとか発想がもう…
Posted by at 2016年11月12日 21:08
IKEA,ららぽーとは無理でも、センター南・センター北周辺の商業施設の駐車スペースの連携があれば、センター南と北間の駐車待ちや渋滞がなくなると思うのですが。。。。(⇒その際、センター南・北間を100円程度にして置くという発想ですが。。。)
Posted by kawawadai at 2016年11月13日 07:57
素晴らしいアイデアですね(笑)
私には思い付きませんでした!
横浜市に提案したら如何ですか?
Posted by 住民 at 2016年11月13日 16:43
あれ?先日から100円値下げしてますやん(笑)

安易だなー
Posted by at 2016年11月13日 21:08
初乗りは、もともと200円ですが。。。
Posted by kawawadai at 2016年11月15日 23:54
ちょっと感覚にそぐわないコメントが上にありましたけど、グリーンラインでバスが減便した感覚はないですね。もっとバス路線を見直してもいいかと思います。グリーンラインのおかけで新横浜経由で港北NTに通勤していた人たちが中山経由となり鉄道負荷が分散されたり、高齢者が容易に病院にいけるようになったと好感されています。

鉄道は運賃が安ければ駅舎車両などインフラ投資が進まず、バリアフリー化が遅れたり、満員電車にすし詰め状態が恒常化したりしますが、地下鉄はホームドア、バリアフリー、駅周辺の区画整備がもっとも進んできたので、羨望されてきたことはあると思います。それにたいするやっかみも少なくないでしょう。
Posted by at 2016年11月16日 03:12
グリーンライン利用者ですけれど、土日も結構、座れないくらいの乗客がいたりとすっかり市民の足として根付いています。横浜から川和町で地下鉄が330円、横浜から鴨居がJRで210円。純然たる差があり、このことは後年度に建設した地下鉄ほど顕著で、東京メトロなどとは比べ用がありません。

料金はともかく、川和車両基地もある中で延伸もせず車両の増結工事もせず、現状の少しばかりの黒字を自慢してもしょうがない話なのですが。。
Posted by kawawadai at 2016年11月17日 23:55
横浜から川和町は昔はバスが頻繁に走ってて本当便利でしたね。廃止されるときは沿線住民の反対も多かったとききます。残念ですね。
Posted by 住民 at 2016年11月19日 11:39
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック