スマートフォン専用ページを表示
セン南・川和・鴨居開発ものがたり
開発著しい港北ニュータウンのセンター南から中山付近および鴨居を中心としたグリーンライン・ららぽーと横浜周辺の開発&発展状況について,のんびりと語っていきます。
<<
ハックドラッグ、都筑ふれあいの丘駅前のビルに3月10日オープン!
|
TOP
|
今日3月13日は、第二回横浜マラソン開催される!
>>
2016年03月11日
3月26日JRダイヤ改正、横浜線の直通運転増発は1本のみ!
横浜線と京浜東北の直通運転拡大と書いてあるのを見て、大変期待してみたものの平日19時台に1本増発があるだけとのこと。もう少し期待していたのに拍子抜けといった感じでした。ほふく前進といったところです。
【関連する記事】
村岡新駅整備へ前進!
相鉄線 天王町駅〜星川間の高架化完成で11月24日(土)から切り替え
横浜もいよいよ無電柱化に取り組み?
運転免許場(二俣川)、新しくなる!
横浜駅の西口地下街への通路、改善される!
posted by kawawadai at 23:54| 神奈川 ☁|
Comment(9)
|
TrackBack(0)
|
日本のインフラ整備
|
|
この記事へのコメント
東京メガループと謳ってわいるものの、いまの東神奈川の線路の分岐形状では根岸線直通の増発は難しいのでしょうか・・東神奈川の根本対策的な線路形状の再編成(せめて引き込み線をつくって上り下りホームを固定させるようなとりくみ)をしてほしいものです。
新横浜の2ホーム化が実現できたりしたら、もっとも混雑する新横浜折り返し運転もできるのでしょうから、日本屈指の混雑区間である小机〜新横浜の乗車率も緩和できると思います。
Posted by at 2016年03月12日 02:38
2019年の世界ラグビー決勝、2020年東京オリンピックのサッカー会場、横浜アリーナのコンサートなどを考えると新横浜の重要性(横浜線の利便性向上)は高いはずなんですが、JR東海に比べて、横浜線への投資に関してJR東日本の位置づけは低いものです。
Posted by kawawadai at 2016年03月13日 08:59
2019年の世界ラグビー決勝、2020年東京オリンピックのサッカー会場、横浜アリーナのコンサートなど、他の自治体なら狂喜するような経済力を持つ新横浜なのに、JR東日本は安住してるのでしょうか。
いま相鉄沿線が相互直通、連続立体交差、再開発などの様々な取り組みで変わろうとする機運が高いので、そのうち人口がシフトするかもしれませんね。
Posted by at 2016年03月15日 01:40
イベントのある新横浜は、異常な混雑です。新横浜への真剣な取り組みが必要ですね。
新横浜も深みのあるいい街になっていってもらいたいものです。
Posted by kawawadai at 2016年03月15日 06:29
新横浜は街としてのコンセプトが中途半端ですよね。
オフィス街かと思えばマンションも結構ある。
でもスーパーがなくて生活インフラが満たされない…。
みなとみらいも似たシチュエーションですよね。
結局、横浜市主導のまちづくりって、どこもうまくいってないですよね…。
うまくいってる場所があったら教えて下さい(苦笑)
Posted by at 2016年03月17日 00:27
港北ニュータウンも、理想的にはセン北やセン南の商業施設が賑わいを見せれば(住民の協力が必要ですが)いい街なんですが。。。。でも、住環境は横浜というより首都圏随意一かと思いますが。。。
Posted by kawawadai at 2016年03月17日 23:44
横浜市内の市街地は再開発エリアも含んで横浜市主導。一般な視点からも他の都市よりよほどうまくいっていると思います。
入江だった関内、田んぼだった新横浜・小机、
上大岡、戸塚、二俣川、東戸塚、再開発によって成長してきたことは事実。
ただ横浜はプロ市民的なのも少なくないのがポテンシャルの芽を摘んできた部分も否めないでしょう。
Posted by at 2016年03月23日 01:36
「新横浜 街としてのコンセプト」は、ほんらい就業人口、昼間人口、企業が減る一方で、福祉予算が高騰し、経済基盤が弱い横浜市にあって、企業や就業人口を呼び込み、横浜北部の経済基盤を確立させるのが目的の場所ですね。
もっと企業の本社機能や商業機能を誘致する努力が求められる場所だと思います。
Posted by at 2016年03月23日 01:42
田村明氏がブレーンとして六大事業(港北ニュータウン・ベイブリッジ等)を推進して行ってきたダイナミックさは、中田市政以来、すっかり薄れています。
人口移動が北部に重くなり、関内地区の最活性化策など必要な今、大胆な政策と着実な道路整備が望まれます。
Posted by kawawadai at 2016年03月23日 06:19
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
この記事へのトラックバック
検索ボックス
<<
2019年08月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
横浜市パスポートセンターは、10月31日(木)にセンター南駅構内1階にタリーズとともにオープン!!
by (06/24)
横浜市パスポートセンターは、10月31日(木)にセンター南駅構内1階にタリーズとともにオープン!!
by (06/08)
横浜市パスポートセンターは、10月31日(木)にセンター南駅構内1階にタリーズとともにオープン!!
by 言霊 (05/11)
横浜市パスポートセンターは、10月31日(木)にセンター南駅構内1階にタリーズとともにオープン!!
by パチュリー (02/09)
横浜市パスポートセンターは、10月31日(木)にセンター南駅構内1階にタリーズとともにオープン!!
by ななし (01/27)
最近の記事
(08/19)
横浜市パスポートセンターは、10月31日(木)にセンター南駅構内1階にタリーズとともにオープン!!
(07/31)
第22回京セラ納涼大会は、横浜事業所で8月3日(土)15時から開催!
(04/25)
しばらく海外旅行のため、休みます。
(04/19)
JA横浜(東方)、春の園芸フェアは4月27日(土)・28日(日)
(04/16)
新綱島駅周辺の綱島街道にて街路事業!
タグクラウド
MINAMO
都筑区土木事務所跡地に...
最近のトラックバック
グリーンラインのはまりん(駅の売店:コンビニ)はファミリーマートへ
by
今日、喰ったもの。あったこと。
(06/07)
グリーンラインにも新型車両のための試運転開始!
by
今日、喰ったもの。あったこと。
(03/23)
オートバックス、10月18日オープンに向けて旧店舗は解体中!
by
AKB48 動画
(10/14)
YOTSUBAKOビル 開店で初の土日賑わう。
by
横浜ブログ
(05/08)
ラーメン魁力屋 市が尾にも
by
出張先
(01/04)
カテゴリ
センター南周辺
(471)
センター北周辺
(265)
鴨居・川和周辺
(417)
ららぽーと横浜周辺
(222)
中山周辺
(252)
都筑ふれあいの丘周辺
(153)
仲町台周辺
(71)
新横浜方面
(128)
中川周辺
(12)
北山田周辺
(27)
東横線方面
(93)
田園都市線方面
(109)
港北ニュータウン事業全般
(183)
SC戦争について
(84)
道路拡張
(38)
日本のインフラ整備
(99)
マンション建築
(7)
日記
(374)
ダイエット
(3)
過去ログ
2019年08月
(1)
2019年07月
(1)
2019年04月
(8)
2019年03月
(12)
2019年02月
(6)
2019年01月
(10)
2018年12月
(11)
2018年11月
(7)
2018年10月
(11)
2018年09月
(7)
2018年08月
(10)
2018年07月
(6)
2018年06月
(8)
2018年05月
(8)
2018年04月
(9)
2018年03月
(16)
2018年02月
(13)
2018年01月
(14)
2017年12月
(14)
2017年11月
(19)
人気商品
Seesaa
ショッピング
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
新横浜の2ホーム化が実現できたりしたら、もっとも混雑する新横浜折り返し運転もできるのでしょうから、日本屈指の混雑区間である小机〜新横浜の乗車率も緩和できると思います。
いま相鉄沿線が相互直通、連続立体交差、再開発などの様々な取り組みで変わろうとする機運が高いので、そのうち人口がシフトするかもしれませんね。
新横浜も深みのあるいい街になっていってもらいたいものです。
オフィス街かと思えばマンションも結構ある。
でもスーパーがなくて生活インフラが満たされない…。
みなとみらいも似たシチュエーションですよね。
結局、横浜市主導のまちづくりって、どこもうまくいってないですよね…。
うまくいってる場所があったら教えて下さい(苦笑)
入江だった関内、田んぼだった新横浜・小机、
上大岡、戸塚、二俣川、東戸塚、再開発によって成長してきたことは事実。
ただ横浜はプロ市民的なのも少なくないのがポテンシャルの芽を摘んできた部分も否めないでしょう。
もっと企業の本社機能や商業機能を誘致する努力が求められる場所だと思います。
人口移動が北部に重くなり、関内地区の最活性化策など必要な今、大胆な政策と着実な道路整備が望まれます。