2016年02月06日

中山駅南口地区、いよいよ再開発始まる!

待望久しかった中山駅南口の再開発がいよいよ動き出すようです。昨年、閉鎖したピアゴ中山店の取り壊しが本格化し、南口一体の再開発地区箇所が看板にも明示され、準備組合の事務所も設置されたようです。長津田のように十年単位で再開発が続くことがないよう、オリンピックくらいを目途に進めてもらいたいものです。

P1170609.JPG

P1170610.JPG

P1170618.JPG

P1170606.JPG

P1170614.JPG

P1170615.JPG
posted by kawawadai at 23:26| 神奈川 ☁| Comment(17) | TrackBack(0) | 中山周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
またまた懲りずに荒れそうな話題持ってきましたね〜w
この誘導員さんの立ってるあたりに取り壊しの詳細事項が掲げてあり、それをまた立ち止まりまじまじと眺めるじいさんの多いこと!
危険なんですよね、あそこで立ち止まられると。
Posted by at 2016年02月06日 23:34
早く歩きやすい街になってもらいたいものです。
Posted by kawawadai at 2016年02月06日 23:36
久々の中山ネタ楽しみにしていました。またいつも通りに荒れるのでしょうか?それもまた楽しみです。

本当に再開発は動き出すのでしょうかね?もう中途半端に進めていくのはやめて一気にやって欲しいです。
出来上がってますが「あおば」を含めて再々開発して貰いたい気持ちです。
Posted by K.H at 2016年02月08日 00:15
具体的なイメージ図が待ち遠しいですね。イメージ図ができると機運も盛り上がるでしょう。

それから踏切の立体交差も求められながらも進展がありません。横浜市の道路事業がほとんど進展がみられないといった意見も少なくない今日、市には積極性をもってほしいものです。
Posted by at 2016年02月08日 01:39
道路整備は政令指定都市中、最下位レベル。横浜市は歴史的にインフラ整備には投資しない自治体です。。。再開発というよりは安心してベビーカーの通れる、ふつ〜うの駅前にしてほしいだけ。大上段に構えない方がいいよ!ふつ〜うのレベルに反対するDQNさんは、さすがにいないでしょ!
Posted by at 2016年02月09日 18:43
バスがすれ違えない通りをもつバスターミナルも珍しいのかもしれません。歩行者は、もちろん二の次です。まっとうな道路整備を行ってもらいたいものです。
Posted by kawawadai at 2016年02月09日 23:35
鴨居も酷いですよね
それより川和町駅のセキュリティ、治安もなんとかならないんでしょうか
街が綺麗になると治安も良くなりますね
Posted by at 2016年02月10日 10:31
川和駅といえば駅東側の菜の花畑の中にある一軒家のそばにいつも停まっている右翼の街宣車はいったいなんなんでしょう
Posted by at 2016年02月10日 15:58
川和町も右翼や高校生のたまり場だったり問題がありますね。

鴨居も何とかして欲しいですね。
Posted by kawawadai at 2016年02月10日 23:51
鴨居駅前の渋滞はもう30年以上課題になっていないでしょうか。駅周辺の歩行者の安全確保のためには、山下長津田線の延長整備を最優先すべきでしょう。

緑区全体の通過車両を山下長津田線に転換させるよう菅田までの整備を急ぐべき。これから五輪までに整備させる最重点区間にするべきだと思います。
Posted by at 2016年02月12日 01:48
鴨居駅も何とかして欲しいものですね。

オリンピックまでに整備なんて思想は、横浜市にはないでしょう。新市役所の整備は、間に合わせるようですが。。。。。
Posted by kawawadai at 2016年02月13日 23:54
鴨居駅に車両が集中しないように山下長津田線でバイパス化させるのは横浜の最優先事業のひとつでしょうね。あと川和踏切を解消すること。

最近まで何年も公共インフラ整備が凍結されたような状況では横浜は不毛でツマラナイ都市になったという声も少なくないでしょう。山下長津田線が鴨居でピタッと整備が止まったことも鴨居の渋滞が解消できない原因ですね。

むかし東京の美濃部都政がインフラ整備を凍結して、道路整備や交通対策は全く進まなくなり、渋滞過密公害が東京の代名詞になり、小児・老人医療の無料化、保育園増設、無料パスなどで無料と福祉の名でばら撒く政策で70年代に都の財政が破綻しかかったことなどは、今の横浜市政に照らし合わせて考えさせられることが多いと思います。
Posted by at 2016年02月14日 04:57
横浜市における道路行政への共感ありがとうございます。美濃部都政のようなバラマキを望む方々も多いのは確か。子育てに対する予算に比べて道路にかける予算の少ないこと少ないこと、横浜はいつまでたっも安心して歩ける街になっていけません。

山下にまでつながるのは22世紀を待たねばならないのかもしれません。鴨居まで来るのに10年以上、その先は、工事の予兆すらありません。

人件費が増える政策ばかりでは、いたちごっこが続いて使える予算は減るばかり。。。。
Posted by kawawadai at 2016年02月14日 12:24
一見すると保育園や学童保育がたくさんできて、子供の医療を無料にしようとか、耳ざわりがいいのですが、当然税金で賄われるので会社の給料があがっても累進課税で手取りが変わらないか、管理職になって残業代が無いとヒラより手取りが減るっていうことになるわけですね。。

横浜のように福祉が予算の半分以上も占めてしまうと、いちど決まった制度や手当はなかなか変えられませんから、これから税収が減ったり人口が減ると若い人たちが重い税負担や社会保障費の負担を担うことになるのでしょう。

ところが震災や交通対策の要たる道路や狭隘解消のような都市計画は無関心か意志の乏しさが否めない。事業計画から20年経過なんてザラ、都市計画から半世紀以上放置なんても他の国ではありえないでしょう。政策が主婦の視点でしか立てられていないのだろうか。

これからの時代は、市が何をくれるかではなく、横浜ために何ができるか市民一人一人が考えないといけないでしょうね。
Posted by at 2016年02月15日 04:26
議員さんの市議会での質問なんかも道路整備関係のものは最近皆無と言っていいくらいです。市政として歩むべきしっかりとした姿勢が望まれますね。
Posted by kawawadai at 2016年02月16日 00:07
バラマキ福祉は昔のイギリス病といわれた70年代のイギリスの経済不振を連想させます。懸命に働く人が報われない社会は悲しい。

新横浜から成田空港行きバスが無くなった今、成田行き空港バスが発着する中山が横浜北部の横浜線沿線で唯一、外国とのアクセスポイント。日産スタジアムのラグビーW杯、東京五輪での利用も見込まれて大勢の外国人観光客が訪れることが予想されます。中山が商業圏や住宅街として魅力あるエリアになり、地域の付加価値をあげていくためには、五輪までには再開発が進むことが望まれていると思います。
Posted by at 2016年03月10日 02:32
公共設備というか道路整備は、今しかできないと思います。中山からのグリーンライン延伸・南口の道路整備・バスターミナルの設置等、周辺住民だけでなくターミナル機能を、中山には備えてもらいたいものです。
Posted by kawawadai at 2016年03月10日 05:53
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック