2015年10月21日
グリーンラインの6両化はいつ?
すっかり港北ニュータウン住民の足となった感のあるグリーンライン。中山から二俣川・東戸塚・上大岡・根岸方面、日吉から鶴見方面への環状線化はまだまだといったところですが、朝夕の混み方を見るに付け、そろそろ6両編成化を考える時期に来ていると思うのですが。。。。まだまだ先の話にはなりそうです。(各駅とも6両に対応できるような構造になっています。)

この記事へのトラックバック
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
知りませんでした…(;^_^A
車内幅が狭いから通勤通学時間だけは増やして欲しいですね( ´ ▽ ` )ノ
それにしても横浜線中山駅からグリーンラインで日吉までいき、東横線や目黒線に直接乗り換えが効くようになったおかけで、東横線はもとより目黒線と三田線相互直通線に乗って日比谷、大手町、神保町まで1回の乗り換えでいけるようになりました。
中山駅利用者はグリーンラインに転向した通勤通学が増えていますね。
目黒線もすっかりメジャーになって、随分混んでくるようになりました。横浜線を使わず、料金が多少高くても、日吉乗り換えが便利なんですね。
都内私学に通学する児童、小さなお子さま連れ、ベビーカー、高齢者、体が不自由な方、スーツケースを持つビジネスマンや帰省される方、、
などが、朝夕の横浜線のラッシュで移動するのは大変なことです。
できるかぎり、ホームドアがしっかりして、比較的ゆとりのあるグリーンラインで移動した方がいいでしょうね。
気象条件や寒暖の影響が少なく、乗車環境がいいことも地下鉄の特徴ですね。
延伸を要望する人が大半でしょう。
反対する方は、政党色のイデオロギーの部分で反対するケースではないでしょうかね。