2015年10月21日

グリーンラインの6両化はいつ?

すっかり港北ニュータウン住民の足となった感のあるグリーンライン。中山から二俣川・東戸塚・上大岡・根岸方面、日吉から鶴見方面への環状線化はまだまだといったところですが、朝夕の混み方を見るに付け、そろそろ6両編成化を考える時期に来ていると思うのですが。。。。まだまだ先の話にはなりそうです。(各駅とも6両に対応できるような構造になっています。)

P1160007.JPG

P1160006.JPG
posted by kawawadai at 23:17| 神奈川 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 港北ニュータウン事業全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
6両化計画なんてあったんですねΣ(゚д゚lll)
知りませんでした…(;^_^A
車内幅が狭いから通勤通学時間だけは増やして欲しいですね( ´ ▽ ` )ノ
Posted by ゼツボーグ at 2015年10月23日 06:36
10駅の両端を眺めてもらえば、1両分ずつ、拡張の余地を残してあります。しかしながら、当面は、車両編成の増加で対応するようです。
Posted by kawawadai at 2015年10月23日 08:30
中山〜白根付近〜鶴ヶ峰に向かうバスの混雑状況や丸子茅ヶ崎線の渋滞からしても二俣川・鶴ヶ峰方面に延伸すべきでしょう。

それにしても横浜線中山駅からグリーンラインで日吉までいき、東横線や目黒線に直接乗り換えが効くようになったおかけで、東横線はもとより目黒線と三田線相互直通線に乗って日比谷、大手町、神保町まで1回の乗り換えでいけるようになりました。

中山駅利用者はグリーンラインに転向した通勤通学が増えていますね。

Posted by at 2015年11月11日 02:10
反対の方も多い中、延伸賛同者のご意見ありがたいです。是非、二俣川方面への延伸で、鉄道空白地域(旭区)の解消を計ってもらいたいものです。鶴見方面にも空白地域が多いようです。

目黒線もすっかりメジャーになって、随分混んでくるようになりました。横浜線を使わず、料金が多少高くても、日吉乗り換えが便利なんですね。
Posted by kawawadai at 2015年11月11日 23:28

都内私学に通学する児童、小さなお子さま連れ、ベビーカー、高齢者、体が不自由な方、スーツケースを持つビジネスマンや帰省される方、、

などが、朝夕の横浜線のラッシュで移動するのは大変なことです。

できるかぎり、ホームドアがしっかりして、比較的ゆとりのあるグリーンラインで移動した方がいいでしょうね。

気象条件や寒暖の影響が少なく、乗車環境がいいことも地下鉄の特徴ですね。

延伸を要望する人が大半でしょう。

反対する方は、政党色のイデオロギーの部分で反対するケースではないでしょうかね。

Posted by at 2015年11月14日 03:44
今回、松山へ行ってきましたが、環状線化している市電が市民の足として定着しているのを実感しました。また、富山では、新幹線に合わせて、市電のループ化工事が進められています。地方が頑張り、東京・大阪・名古屋が環状線化を成し遂げている今、横浜も市内交通を円滑にする環状鉄道があってもいいのではないでしょうか。
Posted by kawawadai at 2015年11月15日 00:15
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック