<Tsunashimaサスティナブルスマートタウンエネルギーセンター建設工事>
場所:港北区綱島東4−880−13
用途:設備機械室
敷地面積:2699m2
延べ面積:748m2
駐車台数:6台
開始時期:平成27年11月
完成時期:平成29年12月
施主:東京ガスエンジニアリングソリューションズ
設計:大林組
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
横浜市内では綱島街道(都市計画道路東京丸子横浜線)が渋滞で有名ですが、拡幅されたのは日吉駅周辺のみ。ららぽーと渋滞解消の為の佐江戸北山田線ももっとも大事な鴨池大橋までが未着手、鴨居駅前渋滞解消の切り札である山下長津田線も菅田地区までトンネル工事がはじまりません。
以前「仕分け」という言葉がブームになり、なんでも、止める、凍結する、切り捨てることが是認されましたが、止めた分の財源でバラマキと揶揄された定額給付金などは記憶に新しいですね。
横浜の未熟なインフラ整備がしっかり振り返られることが求められていると思います。
バラマキのような給付金はやめて、生活道路の改善に努めてもらいたいものです。
事実に基づいた書き込みをしましょう。
治水や土砂災害対策は横浜においても、重要な取り組みですので、これについては道路整備より優先していただきたいです。
管理人さま、どさくさに紛れて道路の話を持ち出すのはどうかと思います。
予算の配分として、治水、土砂災害対策がおろそかならば指摘をすべきですが、それと道路は関係ありません。
道路があると治水対策になるんですか?
道路は避難時等に大切な移動手段にもなります。狭隘な道路から安全安心な道路の確保は重要かと思います。