2015年08月18日

仲町台グルメタウンの今!

港北ニュータウンの駅前地区および近隣商業地区においては、各々がコンセプトを持ってイメージ作りをしたもののセンター北とセンター南を除けば、やや低調気味。中でも、グルメタウンを標榜した仲町台駅前商業地域の一画は、当初こそレストラン・パン屋さん・居酒屋さんが集結したものの袋小路のような場所のため、回遊性が生れず、閉店が相次ぎ、現在では少しばかりの美容室と保育園が大半に。小中学校用地を積水などの不動産会社に売り飛ばし、民地に出来た保育所に補助金を出すという横浜市のちぐはぐさも目立つところです。

なお、仲町台グルメフェスタ(上記の名残?)はもう19回も迎え、7月25日(土)26日(日)に開催されていました。

P1140976.JPG

P1140979.JPG

P1140974.JPG

P1140975.JPG

P1140978.JPG

P1140977.JPG

P1140983.JPG
posted by kawawadai at 23:22| 神奈川 ☁| Comment(18) | TrackBack(0) | 仲町台周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 パチ屋が撤退した後,しばらく空き店舗状態が続いていましたが,やっと今月入ってきたと思ったら,まいばすけっと。並びのまいばすけっとは,撤退。店舗がかなり広くなりましたが,品揃えはそれほど変わらないという感じです。
 ただ,通路がかなり広くとってあり,車椅子やベビーカーの人にとっては,使いやすい店舗構造になっています。
Posted by 太郎 at 2015年12月24日 19:28
イオン系のお店が広がっていくのも、考えものですね。そのうち、MINAMOのダイエーにもあの赤いAEONのマークにとって変わるのでしょうね。
Posted by kawawadai at 2015年12月24日 23:16
新聞報道によると,イオンはダイエーという屋号をなくすとのことでした。
ところだ,比較的最近,みなものグルメシティがダイエーに名前が変わりました。消滅していくはずのダイエーに名称を変更するのはどういうことなんでしょうね。旧ダイエーの勢力の強いお店なんでしょうか。
Posted by 太郎 at 2015年12月30日 16:52
イオンファンの方には、申し訳ありませんが、セン北に赤いマークのイオンは来て欲しくありません。いつまでダイエーの看板を掲げていられるかということですね。
Posted by kawawadai at 2015年12月31日 00:04
 コンビニも3強に集約されつつありますが,総合スーパーもイオンとヨーカ堂に集約されつつあるのでしょうか。でも,個人的にはダイエーやユニーにも頑張ってもらいたいものです。いくつかの企業が競い合っているほうが健全ですし,消費者も楽しくないでしょうか?
 イオンが嫌なわけではないのですが,都筑区には,まいばすけっとが乱立しているので,特にこれ以上,イオン系は必要ないなと思ってしまいます。
 ダイエーの屋号がなくなるのは寂しいです。いい悪いはありますが,PBにいち早く取り組んだのもダイエーですし,元旦営業を開始して,正月3が日は休みという商慣行をぶち壊したのもダイエーです。あの時は商店街の怨嗟を買ったものです。阪神大震災のとき,故中内社長の奮闘振りが今でも目に焼きついて離れません。
 ダイエーの屋号がなくなることに寂しさを感じる人も多いのではないでしょうか。
Posted by 太郎 at 2015年12月31日 14:59
確かに多くのブランドが、残っていくのがいいのでしょうが、ダイエーはもう会社そのものがイオンに吸収されていくことが決まっており、難しいでしょうね。横浜駅や鴨居のダイエーを見る限り、残念ながら、かつての勢いは感じられません。
Posted by kawawadai at 2015年12月31日 21:00
最近,仲町台で,少々気になる動きが出てきたので,報告します。
 ひとつは,駅前のデイリーヤマザキ。改装休業中の張り紙が出ていますが,いつ,オープンするのか明確ではなく,このまま閉店しまうのではないかという懸念が生じています。親会社のヤマザキは業績も堅調ですし,社長もコンビニ事業から撤退する気はさらさらないと発言していましたが。。。。
 二つ目は,新聞の折り込みチラシから,文化堂のチラシが消えたことです。しばらく,見ないと思っていたら,今度は,新聞に折り込まずに,自分たちで,チラシをポストに投函し始めました。
 新聞販売店に払う手数料がきつくなったのでしょうか。いよいよ危なくなってきたとも考えられます。新羽では文化堂が撤退した跡に入ってきたあおば館の業績は堅調のようです。文化堂は以前は安いイメージがありましたが,最近は,あまり,東急と変わらないような気がします。東急も結構,特売をかけますからね。
Posted by 太郎 at 2016年12月19日 08:27
仲町台に住んでいた時には、よくお世話になった文化堂やデイリーストアの情報ありがとうございます。文化堂は、センター南や新羽から既に撤退し、港北ニュータウン周辺では仲町台だけ。仲町台の老舗ともいった感じのお店。頑張ってもらいたいものです。本屋の「よむよむ」はまだありますか?
Posted by kawawadai at 2016年12月20日 00:17
本屋の「よむよむ」は健在です。
確か,平日は23時までやっていますが,本屋さんなので,そこまで遅くやる必要はあるのかなあと素朴な疑問はあります。
 もっとも,土日祝の営業時間は少し短縮されたようです。自分自身があまり行かないので,繁盛しているのかどうか。。。。

 ところで,パエリアや地中海料理で有名なシュクレの対面にあるビアットデルジョルノが,先月,突然閉店したようです。夜はお酒も出すので,地元のサラリーマンの人がよく通っていたようですし,繁盛しているイメージがありました。
 ただ,ここ2〜3年はランチ営業の日が少なくなったり,週に2日定休日になるなどの変化がありました。店主さんの体調が芳しくないのか,原因がよくわかりませんが,このお店に行くと,いつもパエリアを頼んでいたので,とても残念です。因みに,後に入ってくるお店はすでに決まっているようです。
Posted by 太郎 at 2016年12月20日 16:23
粋なお店が閉店していくのは、寂しい限りですね。
Posted by kawawadai at 2016年12月21日 00:08
今度は,センター北にもある,駅改札から出てすぐのお弁当屋さん(クリーニング屋の隣)が撤退してしまいました。買ったことはないのですが,300円台のお弁当もたくさんあり,売れていたような気はしますが。。。センター北に比べて,仲町台は人が少なく,商売としては厳しいのかもしれません。
Posted by 太郎 at 2016年12月30日 15:06
商売の世界は、それはそれで厳しいものがあるのでしょうね。なおかつ、12月31日も20時ころまで開けて、1月1日には開店と大変な世界があるのでしょうね。

センター北のお弁当屋さんも手作りの感があってほのぼのしたお店だったのですが、残念ですね。
Posted by kawawadai at 2016年12月31日 11:00
改装休業中の貼紙が,デイリーヤマザキから消えてしまいました。それまでは,夜になっても電気はついていたのですが,最近はそれもなくなりました。いよいよ,閉店かもしれません。この大きさはコンビニにうってつけなのですが,出てくるとすれば,ローソンぐらいしかないと思われます。ポプラ・ヤマザキと撤退することがわかっていれば,ファミマも駅改札横に小さいスペースで出店しなければよかったと後悔しているかもしれません。
Posted by 太郎 at 2017年01月14日 16:30
開業当初からあったデイリーヤマザキもついにですか。市営地下鉄の駅は、東京や横浜へ通う通勤客が多いため、なかなか駅前に深みができてきませんね。田園都市線なんかに比べれば、ゆったりした駅前で、横浜線なんかとは比べるべくもないのですが。。。。いろいろな年齢層の揃っている中山・鴨居の方が活気があります。駅前ロータリーはひどい状況なのですが。。。。
Posted by kawawadai at 2017年01月14日 21:00
ヤマザキは看板も撤去され,什器も運び出されたようで,完全に撤退のようです。もっとも,通常あるはずの「閉店のお知らせ」はなく,少し違和感を感じます。このお店は接客態度にやや「?」という感じで,あまり好きになれませんでした。
Posted by 太郎 at 2017年02月06日 11:52
仲町台開業当初からあったのに、残念ですね。接客態度ですか、詳しく観察されていますね。商売に栄枯盛衰はつきまのですね。
Posted by kawawadai at 2017年02月07日 00:51
デイリーヤマザキの後には,ドトールコーヒが出店することになりました。今月下旬にオープン予定とのことです。サカタのタネの社員さん辺りをターゲットにしているのでしょうか。ちょっと軽くお茶でもという人にはいいかもしれません。
Posted by 太郎 at 2017年04月03日 17:57
仲町台にドトールですか。末永く繁盛するといいですね。
Posted by kawawadai at 2017年04月03日 23:25
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック