2015年06月09日

プレミア横浜、閉店続々と!

センター北駅前に建設されて1年余。好立地ながら、お客さんがオープン以来それほど入場しておらず、早々にサイゼリアなどのお店を入居させたものの、閉店していくお店が続々とあらわれています。一方、ドコモをはじめ、不動産やさんの入居が相次ぎ、3テナントぐらいは好立地を生かした不動産屋さんの拠点に。商業施設でなく、店舗併用のマンションの方が確実に需要をとれたことでしょう。

P1140284.JPG

P1140282.JPG

P1140283.JPG
posted by kawawadai at 23:17| 神奈川 ☁| Comment(35) | TrackBack(0) | センター北周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
やっぱりねぇ〜・・・。
廃墟にならないようにして頂きたいですね。
Posted by 横浜はいい街です at 2015年06月12日 12:39
それなりには、頑張ってもらいたいものです。
Posted by kawawadai at 2015年06月13日 08:15
不動産屋が入ってきたり,今度はカラオケ屋が入ってくるようです。当初は大人の女性に照準を絞っていたはずですが,ここまでくると,なりふり構っていられなくなったのでしょう。何でもいいから入れてしまえというムードになりつつあります。そのうち,餃子の王将も入ってくるかもしれませんね。
Posted by 太郎 at 2015年06月13日 16:51
おっしゃる通りですね。当初は、テレビCMなんかもいれ大人の女性を対象にしたり、7Fのホールでミュージックイベントを企画するなどハイセンスなお店思考だったのが、何でもかんでもOKといった感じが見受けられますね。餃子の王将ですか、この際、いいですね。
Posted by kawawadai at 2015年06月13日 23:27
もうね、開業前からある程度予想できましたよね。
セン北・セン南があれだけオーバーストアなんですから、よっぽど目玉のテナントがなきゃ戦えないですよ。
それでも自信があったのか…。
まっ、地主・オーナーは商売センスがないですね。
今からでも遅くないから、一階に商店(コンビニ必須)であとは居住棟のマンションに建て替えれば、投資は回収できると思いますが、いかがでしょうか?
Posted by at 2015年06月14日 01:05
あくまでも推定ですが、地主さんは地元の方、土地は多く持っておられても、大きな投資をする覚悟までは。。。といったところなんではないでしょうか。また、あの土地は、地下に地下鉄が通っており構造的にも5−7階建てくらいまで。もともと地元系のゼネコンに注文し、コンセプトもなかなか決まらずといったところから、駅前⇒商業施設⇒苦戦といったところ。おっしゃる通りですね。

三菱地所+竹中工務店のサウスウッドも大苦戦のようです。本地区の商業施設は難しいですね。そうはいってもコンビニとマンションばかりでは。。。へたをして、パチンコ屋さんなんかになってしまうのは避けたいものです。
Posted by kawawadai at 2015年06月14日 09:28
センター北、南の商圏が、思ったより広がっていないのも1つの原因ではないでしょうか?

特に田園都市園沿線は、二子玉川の再開発で、
シネコンもできて、ますます田園都市沿線住民はセンター地区に来なくなるように気がします。
(高島屋やライズもありますし)

たまプラーザ、鷺沼周辺も、たまプラテラスがあって、周辺住民はそちらに行きますし。。。

青葉台方面も基本、青葉台駅前近辺に行きますし。

港北区方面は、ラゾーナ(川崎区)、武蔵小杉駅周辺、トレッサなどけっこうありますね。

結局のところ、センター地区のショッピングセンターの顧客は、都筑区民 20万人ちょい となっているのが、現状なんではないでしょうか。

実際は、これだけの数のショッピングセンターがあれば、もっと商圏が大きくなって良いのですが、周辺にこれだけ、ショッピングセンター、
デパート(二子玉川、渋谷、横浜)などが乱立すれば、ちょっと厳しいですね。

実際、以前あった、週末の車の大渋滞もあまりセンター地区では見られなくなって来てますし。
Posted by tigasakiminami at 2015年06月14日 10:09
本格的な買い物は、やっぱりたまプラ・二子玉川、それでも物足りなければ渋谷・新宿・横浜へ行くことになりますね。さらにグリーンラインは日吉・中山止まり、周辺からお客さんを呼ぶ構造になっておらず、おっしゃるように都筑区民相手。その区民もセンター南・北では物足らずの状態に。。。。。それでも、なんとか盛り上げて行きたいものですが。むつかしい問題です。
Posted by kawawadai at 2015年06月14日 23:28
港北ニュータウン(横浜市都筑区)についていえば、神奈川県っていうか首都圏全域、いや全国的にもっとも平均年齢が若い行政区だから大丈夫だと思うよ。商業施設ができたら即連日満員にならないと気が済まない日本人の性癖からくるのかな・・・

とにかくここは首都圏全域で若い人から中高年までもっとも満足度が高いレジデンシャルエリアの一つなわけで、これからもっと人口が増えるから商業施設も先20年から30年先までみて立地してくるのでしょうから。
Posted by at 2015年06月15日 03:12
二子玉川の高島屋のようなアッパーミドルクラスを対象としたお店は港北ニュータウンでは流行らないでしょうし、ミドルクラス向けのお店はノースポート、ららぽーとが既にあります。
商業施設は限界ですね。
いっそのこと、専門学校、大学などの教育機関や若い世代向けのアミューズメント施設《ギャンブル以外》に売却し、平日日中の外部からの人口流入につなげることができれば、市営地下鉄や周辺の商業施設の売り上げにつながり、地域ビジネスの活性化につながると思いますが。。
Posted by at 2015年06月15日 23:34
ららぽーとは、確かに都筑区内にありますが、
セン南周辺の住民としては、
都筑区の外れのほぼ緑区、旭区周辺の工場地帯に
あることもあり、あまり地元意識はないんですよね。

NT内の綺麗な街並みに慣れてると、ちょっと。。。。

客層も、旭区、瀬谷区周辺の客が多く、セン北、南、
たまプラ周辺の客層とは大きく違うのもありますすね。。。

やっぱり、港北NT内の商業施設をなぜか応援したくなるん
ですよね。

偏った意見ですみません。
Posted by tigasakiminami at 2015年06月16日 00:06
港北ニュータウンの商業施設には、がんばってもらいたいものです。古くは、自由が丘ガーデン・紀伊国屋ストア、東急などなど既に撤退した商業施設が有り、阪急も形を保っているだけ。流行るのは、ロピアのようなお店。そこそこ高収入ではあるものの、教育費用や住宅ローンで生活を楽しむところまで行かず、消費は都内でといったパターンの人が多いのではないでしょうか。シニアに期待ですね。
Posted by kawawadai at 2015年06月16日 05:40
茅ヶ崎南さんのご意見がとても的を得ていると思います。青葉区民は結局のところ,電車一本でたまプラーザや二子玉川に出てしまう。都筑区民の私ですら,たまプラーザや二子玉川にはよく遊びに行きます。青葉区民はましてやでしょう。港北区民も車は別として,電車でセンター南などに出るのは面倒でしょうし,ならば,トレッサやららぽーとに行こうとなってしまう。意外と商圏は狭いのかもしれません。
 ケーキについての下記記事も都筑区民の購買行動を的確に指摘しています。アジキのようなたぐい稀な名店であれば,世田谷区民であろうが青葉区民であろうがお客さんを呼び込むことはできるんでしょうけど,そうなるのはなかなか難しいんでしょうね。
http://hamarepo.com/story.php?story_id=4066
Posted by 太郎 at 2015年06月17日 14:06
「商圏は狭い」確かに的を得ているのでしょう。

それにしても、ケーキ屋さん多いですね。商売が成り立ってるというところにヒントがあるのでしょうね。ららぽーと横浜のフードコートは土日はいつもいっぱい。一方、阪急や東急は苦戦しているなど駅前立地でもなかなかむつかしいのがこの地域の特徴なのかもしれません。
Posted by kawawadai at 2015年06月19日 00:03
地元民としては是非ともプレミアさんを盛り上げていきたいです。

的が外れたとしても、NTにあの様なコンセプトを持ち込んだその挑戦志向は素晴らしいと思います。
Posted by ポコニャン at 2015年06月21日 16:15
老齢化が問題になるニュータウンが多い中でも、若い人が多く元気のいい港北ニュータウン、いろいろな試みも確かに大切ですね。
Posted by kawawadai at 2015年06月21日 18:44
またもや,先月2店舗が撤退したようで,負のスパイラルは止まりそうにありません。
Posted by 太郎 at 2015年08月01日 16:10
プレミア横浜は、ますます苦しいようですね。
Posted by kawawadai at 2015年08月01日 23:44
今日行ってきました 土曜日のお昼どきというのに、客は1フロアに2〜3組。混んでいたのはサイゼリヤだけ。

店員の方が客より多いし、物音一つしない空きテナントだらけのフロアを見ると、これが超少子高齢化の日本の未来か...と憂鬱になってしまいました。一方で隣のモザイクモールのフードコートは満員近かったし、地下のスーパーはそこそこ活気がありました。

プレミアヨコハマのカフェでお昼を取りましたが、料理も中々美味しかったのに客は自分以外に二組だけ。沢山あるテーブルはガラガラ。モザイクモールのフードコートの客をこちらに呼びたくなってしまうぐらい悲しかった。

これから高齢化が進むので、高齢者サロン、軽い運動ができて、ショートステイもできる高齢者向け施設とかにいっそのこと方向転換した方がいいのでは?
そのくらい悲しくなる光景でした。
Posted by あや at 2015年09月05日 18:08
そのうく業態変換は避けられないかと思いますが、せっかくの駅前、人々が集う場所になってもらいたいものです。NTTドコモや不動産ショップが入りつつありますので、デイサービスや保育園なんかよりは事務スペースに変わって行ってもらいたいものです。
Posted by kawawadai at 2015年09月06日 09:42
再びプレミアヨコハマ行ってみました。
9月上旬は、ドコモショップのフロアに服屋が入っていたのですが...
そこが撤退して、ついにそのフロアはドコモショップだけに...
いっそのことドコモショップを一階に持ってきて、二階と三階に、四階から上の店舗を全て持ってきた方がいいのではと思ってしまいました。
Posted by あや at 2015年10月08日 20:45
ドンキホーテやパチンコ屋さんにならないことを願っています。
Posted by kawawadai at 2015年10月11日 00:00
1階にドラッグストア(クリエイト)が入ってくるとのことです。サウスウッドといい,ドラッグ
ストアって儲かるんですかね。
それにしても,安っぽい居酒屋やカラオケ屋を続々と入店させており,雑居ビルの様相を呈しつつあります。
 もう少し高級感のある,たとえば,「寅福」や「焼肉トラジ」のような店を入れることはできないんでしょうかね。
Posted by 太郎 at 2015年11月01日 13:39
ドラッグストアばかりになりますね。HACなんかは、センター南駅でのドミナントで3店も。調剤薬局制度も、ドラッグが儲かるしくみになっているようですね。

確かに、そのようなお店も欲しいのでしょうが、ヨツバコの現状を見ると、王将やコメダ珈琲なんかが現実的なのかもしれません。

プレミアヨコハマって、コンセプトが最初からずれていたような気がしますが、どのようになっていくのか気になるところですね。
Posted by kawawadai at 2015年11月01日 22:00
オープンして2年が経ちましたが、撤退するテナントが続出。。。ファッションに関しては全滅。インテリアもBo Conceptだけとなり、イルムスも撤退が決まりました。プレミアさん経営大丈夫?そもそもこの先のビジョンって見えてますか?施設のコンセプトってどこ行ったの?6階にカラオケ屋がオープンし1階にはドラッグストア(12/4オープン)が入り、2階には某ディスカウントストアが入るって噂ですが。。。もう施設の名前変えた方が良いですよ。
Posted by Mr Prety boy at 2015年11月05日 17:51
 イルムスも撤退するんですか?あそこで,家具を買ったのに残念。
 周囲がどんどん閉店していく反面,コンセプトとは大きくかけ離れた店が次々と出店。インテリア目当てのお客さんも寄りつかなくなった結果でしょう。
 こうなると,1階の自転車屋さんもいつまでもつか。
Posted by 太郎 at 2015年11月05日 18:22
ここだけの話12月にはあのカフェも撤退します。。。自転車屋さんもそう長くないと思います。
Posted by Mr Prety boy at 2015年11月05日 19:31
コンセプトが中途半端でしたね。まるごと、ドンキ〇〇〇なんてことにならないことを願っています。
Posted by kawawadai at 2015年11月05日 23:34
1階のカフェも撤退するんですか。個人的には5階のカフェと7階のイタリアンもやばいと思っています。7階は料理が値段に見合っておらず,こう言ってはなんですが,サイゼのほうが全然いいですし,5階のカフェも料理の数を削減した上に,
わざわざカウンターに行って料理を頼まなければならなくなったからです。テーブルで注文するのが普通ですが,おそらく,人を雇えなくなったんでしょう。でも,そうすると,さらに客足が減るんですよね。かくいう私もシステムが変わってから,行く気がしなくなりました。
Posted by 太郎 at 2015年11月06日 16:50
撤退するのは5Fのカフェです。1Fのイタリアンはしばらく営業続けるんではないでしょうか。オーナーさんがしょっちゅうお店に顔出して自由に飲食したり、施設内をウロウロしてイキるのが日課ですからね〜。5Fのカフェは撤退ありきの業務縮小です。その方がいざ出る時、違約金も少なくて済みますから。本当にあの施設にはもう飽き飽きしました。次居抜きで入るテナントさんも大変苦労されると思いますよ。もし飲食ならば。少しお喋りが過ぎました_(._.)_
Posted by Mr Pretty boy at 2015年11月06日 19:24
商売はむつかしいですね。うまくいくときはいいのでしょうが。。。。。
Posted by kawawadai at 2015年11月06日 23:01
ドンキホーテ決まりましたね
Posted by at 2016年02月07日 21:11
時代の趨勢でしょうね。ドンキ好きの諸外国の方も集まってきたりして。。。あの場所にドンキという光景が思い浮かべれません。。。。
Posted by kawawadai at 2016年02月09日 23:39
当初のコンセプトで進むとこれからどのような店舗を入居させてもあのビルはお金を生まないような気がします。いっそう横浜以外の来客を呼び寄せる為にも中野ブロードウェイみたいにしたらどうかなと感じたりもします。現状店舗維持にて間仕切りを細かく整備して入居u数と入居費を抑えつつブロードウェイにあるような一風変わった店舗もあの地域にはあってもいいのかなと思います。ただし実現したとき来客の質がよければいいのですが、今のニュータウンの雰囲気が壊れなければいいかとも考えたりします。
Posted by 小山 茂樹 at 2017年02月07日 12:45
7階にホールを作って、建物ができた当初はイベント等頑張っていたのですが。。。。。この地に、そのような文化はまだまだはぐくまれないようです。

コメントも少し荒れ気味なものが多くて。。。。
Posted by kawawadai at 2017年02月10日 23:53
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。