2015年05月14日

茅ヶ崎中入口交差点近くに大型マンション計画!

港北ニュータウンは、職住接近も目指していて多くの研究所が開所当時、進出してきています。契約の縛りが15年くらいだったと思いますが、ここ数年のうちにナムコやオリベッティ、日立、洗足音楽大学、デュポンなどが撤退しことごとくマンションになってしまっています。ここ茅ヶ崎中入口交差点にあったCRC研修所、東芝エレベータ研修所跡地もマンション用地として住友不動産が獲得し、いよいよマンション建設が始まるようです。大型案件が少なくなってきている港北ニュータウンにおいて、久々の400戸を超えるマンション案件です。

 場所:都筑区茅ヶ崎南1丁目1番、2番
 敷地面積:18430m2
 延べ面積:33577m2
 住戸数:407戸
 駐車場:291台
 施主:住友不動産
 施工:長谷工

P1130520.JPG

P1130525.JPG

P1130526.JPG

P1130524.JPG

P1130523.JPG

P1130530.JPG

P1130527.JPG
posted by kawawadai at 00:14| 神奈川 ☀| Comment(19) | TrackBack(0) | 仲町台周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
最寄りは仲町台駅ですかね。住環境は素晴らしいですね。
Posted by at 2015年05月16日 22:02
港北ファミールハイツのセンター南寄りですので、少し無理をすれば、センター南へも歩けます。すっかりマンションが立ち並ぶ通りになってしまいますね。
Posted by kawawadai at 2015年05月16日 22:56
更にモンスターペアレンツとその子供たちが増加すると思うとぞっとします。都筑区が緑豊かな自然の閑静な住宅地になることはないのでしょうか。
Posted by IKETSU at 2015年05月19日 09:07
確かにそんな気配もありますね。これ以上、研修所や研究施設が撤退しないことを願いたいものです。
Posted by kawawadai at 2015年05月19日 23:57
この地域のご近所さんに聞いた話では、もともとこの場所はマンションではなく地域住民のためにもなる文化的施設を建てるための場所だったのを住友不動産がゴリ押しして計画したとか。計画では住居戸数分の駐車場もなく、近隣への違法駐車や渋滞も懸念されているそうで、一筋縄では建築できない可能性や地域との軋轢もおこりそうです。
Posted by とおりすがり at 2015年05月21日 21:26
もともと研修施設だったところですから、文化施設の少ない都筑区には嬉しい施設の予定だったのですね。もうマンションばかりいらないといった感じですが。。。ただ、昔は100%駐車場付きが条件だったようですが、70−80%で駐車場率は近年よくなってきたようです。
Posted by kawawadai at 2015年05月21日 22:35
都筑区の文化施設は充実してますよ。マンションが建つってことは、それだけ魅力ある地域だと認知されていて市場価値が有るからでしょう。青葉区に比べると港北区や青葉区と比べると人口密度も人口数も吸収余力があるし、人口が増えれば地域に投下される予算も増えるのだから大局的に考えるべきでしょ。
Posted by at 2015年05月22日 01:02
そもそも都筑区はこの20年で集まってきた新住民の区なんだし、せっかく高い評価を得ているエリア。これからもたくさんマンションが建つしこれからも若い新たな住民が移り住んでくることでしょう。

地方の過疎化した限界集落からしたら狂喜するくらいありがたいことなんだけど。
Posted by at 2015年05月22日 01:06
ゆったりとした作りのマンションを希望したいものです。丸紅の港北ファミールハイツのあとには、長谷工のイオ、その隣の交差点には大京のマンション(この時は、イオの住民が高層マンション反対を訴える)、次が研修施設の跡地に富とも不動産+長谷工のマンションとマンション銀座の地区といった感じです。
Posted by kawawadai at 2015年05月23日 00:52
ニュースにでていましたが横浜市都筑区は人口推計でも2040年でも若年女性人口増減率が13.4%と大都市部だけでなく全国自治体でもトップですので、若年人口が維持される貴重なエリアです。

それもこれも区画整理された豊かなエリアに新築マンションが供給されることによるもので、地域の付加価値を維持するうえでもマンションが増え、若年人口が維持できることは好ましいことです。
Posted by at 2015年05月24日 01:39
横浜都民と言われること無きように、横浜経済の充実も願いたいものです。そのためには、環状線が必要と思うのですが。。。。
Posted by kawawadai at 2015年06月02日 00:45
たしかに港北ニュータウンにあった研究所、研修施設、教育機関の移転が少なくないですね。横浜市長が企業誘致の成果を謳う事がありますが、みなとみらいだけで、それだって十分とはいえないなか、港北ニュータウンや新横浜といった横浜市副都心に位置付けられた職住隣接を目指したエリア向けの企業誘致や企業維持がおなざりになっていないか心配ですね。

せっかく港北ニュータウンは強固な地盤を活かしたリサーチセンター、ロジスティック、教育機関、データ管理センターとして最適地だし、新横浜は重厚長大に半導体メーカーや商社が集積してるんだから、横浜市は企業によってうまく振り分ける適地適材で企業誘致をもっと強力に進めてほしいものです。
Posted by at 2015年06月16日 01:19
東急沿線に出ないと、都心に行けないという東急の戦略にハマってしまった港北ニュータウンにとって、グリーンラインの環状線化やあざみ野から新百合ケ丘への延伸は、他の地域から人を呼び込み、生活の場から働く場になる要素なのですが、通うとなるとどうしても横浜北部の不便なところという部分を払拭できないのかもしれません。
Posted by kawawadai at 2015年06月16日 05:46
それは違うね。東京都心から離れていても事業も研究も十分できるもの。東北や北陸や九州に研究所や工場を置く企業もたくさんあるから。神奈川県内910万の人口の巨大労働市場があるのだから、農村部なら狂喜するような環境だよ。

実際に機会があれば進出したい企業は少なくないはずだけど、ようするに企業誘致や地域に根差してもらうってことに市のトップの構想や情熱に相応のものがあったのかが問われるのでは?

企業誘致はトップセールスが重要だけど、市トップが横浜出身じゃないと、六大事業も、港北ニュータウンの職住隣接構想も、新横浜のビジネス街としての発展の経緯も体で感じてきたわけじゃないだろうから、必然的に企業誘致の成果や企業に地域密着していただく対応にも温度差がでてくるのかな。東京からみた横浜っていう視点から脱却できないだろうからね。
Posted by at 2015年06月16日 22:34
それは十分承知ですが、港北ニュータウンも当初の目的から、おっしゃているように企業誘致を積極的にしていく二の矢・三の矢が打てずに、オリベッティ・チェースマンハッタン銀行・洗足学園短期大学・ナムコ・デュポン・資生堂・東芝エレベータ・CRC・SRC etc.などの企業が抜けって行った事実もあるのです。(入ってくる企業よりも去っていく企業が多い)

今の市長からは、横浜北部に力を入れようという気迫が感じられないのも事実です。彼女も、東京出身とは言え、こちら方面にも住んでいたような気がするのですが。。。。
Posted by kawawadai at 2015年06月16日 22:57
私も主さんと同じ意見です。

5年〜10年前くらいのほうが、主さんが列挙されたような、
名だたる企業があったのですが、みんな撤退してしまってるん
ですよね。

「都心まで1本で行けないのが不便だから」というのが一番の理由のようです。

個人的には、首都圏で一番住環境が良いと思う港北NTが、
東急沿線だったら、間違いなく、地価も人気がもたまプラを
超えるくらいいってると思います。

東急の支線のような位置に港北NTがあるのが、
ここ数年の港北NTの停滞の根本的な原因のような
気がします。

いまの首都圏のトレンドは、いかに都心に近い、または、短い時間に行けるかがすべてですからね。


Appleの施設も結局は、都心まで1本でいける綱島ですし。

住みたい街ランキングにも、20位以内には滅多に入らないし、神奈川県以外の知名度も低いですしね。。。。
Posted by tigasakiminami at 2015年06月17日 00:00
 この問題は港北NTそのものに問題があるのか,個々の企業に問題が生じたのか,十把一絡に論ぜないようが気がします。たとえば,資生堂はさすがにあの場所は駅からも遠いし,撤退したくなるのはわかる気がします。撤退後の場所も同じ横浜市なので行政もわざわざ止める必要はないし。ナムコはバンダイとの統合が影響しているのではないでしょうか。実はリコーも撤退を社内で検討しているようです。海老名に研究所もあるから,わざわざ置いておく必要がないとの考えからです。また,研究所が作られた時期はバブルがはじけるかはじけないかの時期なので,どの企業もそれなりに元気だったということもあるのではないでしょうか。リストラの一環としてたまたま研究所の多かった港北NTから研究所が消えていったとも考えうるでしょう。
 他方,ヒロセ電機の進出や昔から奮闘してるボッシュやオンワードなどもあるので,まだまだ悲観する必要はないとも思います。
 ただ,横浜市長が港北NTへの誘致に積極的ではないのは確かでしょうね。
Posted by 太郎 at 2015年06月17日 17:10
土地所有の縛りが確か15年(あるいは10年)だったこともあり、ここに来て撤退が多かったのではと思います。

おっしゃるように、ヒロセ電機をはじめニュータウンに進出してくる企業や拡張などして頑張っている企業や京セラのように夏まつりを積極的に行っている企業も多くあるのも事実です。
Posted by kawawadai at 2015年06月19日 00:06
tigasakiminamiさん、コメントありがとうございます。

こちらも毎日、都心まで通っていますが、確かに日吉まで行ってそこから目黒線や東横線、川和町までの徒歩(区画整理のしていない区域を通って)はつらいものがあります。しかしながら、住環境はとてもすばらしく都会のオアシスのような散歩コースは、その苦痛を乗り越えさせてくれるものがあります。
Posted by kawawadai at 2015年06月19日 00:11
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック