2014年12月17日

オーケーがみなとみらいに本社を!

アップルのみなとみらい進出は、安倍首相の選挙向けアナウンスで知っている方が多いでしょうが、オーケー本社が、戸越のサガンビルから、みなとみらいに進出してくるのを知っておられた方はいますか?港北ニュータウンのみならず、神奈川県北部にも積極的に出店してきているオーケーの本社がみなとみらい59街区にスーパーを併設した本社を敷地面積7000m2、延べ面積40000m2の新築建物を建設して移転するようです。場所はマリノスタウンの横で、隣のビルにはホテルも進出してきます。中田市長時代には、ヤマダ電器の本社進出を渋滞が起きるということで断り、高崎駅前に行ってしまった苦い経験もあります。

P1040772.JPG

P1020808.JPG
posted by kawawadai at 00:28| 神奈川 ☔| Comment(16) | TrackBack(0) | SC戦争について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
オーケー本社のみなとみらい進出は2年前に発表されていましたね。着工はまだですか。
Posted by at 2014年12月17日 01:06
Оkって画期的なアイデアで成長を遂げてきていますよね。
子供の頃住んでいた日吉にОkができた時は子供ながらにすごいモンができたと思いました。
Posted by at 2014年12月17日 14:28
現地で確かめていませんが、来年の夏に竣工の予定のようです。飯田3兄弟が経営の一角を占めるOK、発展を期待したものです。
Posted by kawawadai at 2014年12月17日 21:42
オーケーどころの話、しないで!
みなとみらいは、
アップル社のアジア初の研究開発支社
ができるんですよ!
グローバルな視点で多国籍企業をガンガン
誘致するチャンス!
できるかな?林さん、知事さん
Posted by at 2014年12月17日 23:46
ここは、港北ニュータウンに関するブログですから。。。

港北ニュータウン・新横浜・みなとみらいに企業の誘致、積極的に進めてもらいたいものです。林さん。。。
Posted by kawawadai at 2014年12月19日 10:43
Appleがカリフォルニアのクパチーノから世界に研究拠点を求めた先が、横浜のみなとみらいだったことは横浜市民にとって誇りですね。大切にしてほしい。

オーケー本社だって横浜を選んでいただいて光栄なことです。

日産、日揮など世界に名だたる企業の本社が横浜にあることは凄いことです。
Posted by at 2014年12月19日 22:31
横浜は毎日72万人が市外に働きに流出するほど企業が少ないので、経済基盤は薄いし、法人税収も少ないし、震災などで交通機関がストップしたら都内にいる横浜市民が帰宅難民化することもありますね。本社や本店機能を誘致したり、きちんと維持していく切れ目ない対応が大事ですね。

Posted by at 2014年12月20日 02:15
横浜は毎日72万人が市外に働きに流出するほど企業が少ないので、経済基盤は薄いし、法人税収も少ないし、震災などで交通機関がストップしたら都内にいる横浜市民が帰宅難民化することもありますね。本社や本店機能を誘致したり、きちんと維持していく切れ目ない対応が大事ですね。
Posted by at 2014年12月20日 02:15
みなとみらいや港北ニュータウンは、飛鳥田時代からの横浜6大事業の一つ。オイルショックやリーマンショックを経験してその完成スピードは落ちましたが、いい方向に向かっていることは確かです。

高秀時代まではそれを継続してやっていた感はあるのですが、中田君や林さんからそのようなパワフルかつ先を見据えた事業が見当たらず、先人の遺産で食いつないでいる感もあります。

法人税や働く人の場を積極的に作って活性化あるみなとみらいや北部の港北ニュータウンの発展を願いたいものです。
Posted by kawawadai at 2014年12月20日 07:30
みなとみらいといえば横浜銀行本店もありますね。

東日本銀行との統合で持ち株会社が都内に移転といったニュースもありましたが、横浜のシンボル象徴ですから、本店機能はきちんと横浜に設置してほしい願いました。
Posted by at 2014年12月22日 01:02
ゆっくりと着実というか遅れた開発工程の中で、少しづつ前へ進んでいるようです。横浜銀行の本店には、残って欲しいですね。
Posted by kawawadai at 2014年12月22日 06:25
横浜銀行の本店はみなとみらいに残ると思いますが、統合後の持株会社の本店機能が東京に移転する方針のようです。

これは横浜に残して欲しいですし、横浜の磁場創造の中心的存在として横浜で確固たる地位を築いて、横浜から全国に発信する場を創り出してほしいものです。
Posted by at 2014年12月28日 01:06
国も「まち・ひと・しごと創生総合戦略」なかで企業の地方移転を優遇することがニュースで報じられています。

横浜で育った企業がいつまでも横浜に本社を置いてもらう働きかけは当然ながら、さまざまな企業に横浜に来ていただける環境整備を国県市がいっしょにやる横軸連携が求められますね。
Posted by at 2014年12月28日 03:08
テナント料が安い割に交通の便がいいとのことで、IT企業を始め本社まではいかなくても支店や関東の拠点を新横浜に置くケースもあるようです。
Posted by kawawadai at 2014年12月28日 10:37
新横浜はテナント料が東京都心と比べると安い割に、新宿や渋谷からいくより新幹線や羽田・成田に移動しやすいので企業ニーズが高いそうですね。

いまや新横浜は東日本有数のIT・半導体商社やメーカーの集積エリアとなってハマのシリコンバレーですから、来年APPLE社の横浜進出でITや部品メーカーが新横浜やみなとみらいに新たに進出することが増えるのでしょう。

オフイス需要にともなって新横浜のオフィスビル新築も増えそうですね。従業員の横浜転入に伴って港北NTのマンション需要も高まるのでしょね。
Posted by at 2014年12月29日 12:45
2027年には、横浜線橋本駅にリニアが。。その前の2019年には相鉄東急直通線が開通すれば、渋谷方面へも一直線になりますね。
Posted by kawawadai at 2014年12月30日 00:58
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック