2014年06月21日

東急田園都市線 本日6月21日より昼間の準急(ひる準)を各時間帯(日中)に2本新設!

これまで通勤時間帯朝の上りだけで運行していた準急(急行の停車駅<二子玉以遠>そのままで、二子玉川〜渋谷間のみ各停に)を平日や土休日昼間にも拡大し、昼間の基本運行スタイル<急行4本・各駅8本:計12本>から<急行4本・準急2本・各駅8本:計14本>に増発。東横線並みまではいかなくても、昼間も運行間隔が短くなり東急の大動脈となりつつある田園都市線です。あわせて南町田(グランベリーモールのある)にも停車するようです。横浜線や横浜市営地下鉄も沿線開発とともに民間的な思考をもって、ダイヤを増やしてもらいたいものです。

P1080766.JPG

P1080768.JPG

P1080770.JPG

posted by kawawadai at 07:06| 神奈川 ☁| Comment(12) | TrackBack(0) | 田園都市線方面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
“各停”がぬけてなすよ
「(二子玉川〜渋谷間各停)」ね
まあここ見に来る人たちはみんなわかってる人だろうから実害ないだろうけど
Posted by at 2014年06月21日 11:35
抜本的な対策も打てず、全国有数の混雑路線になっている田園都市線がそんに素晴らしいですか?
Posted by at 2014年06月21日 21:49
批判するのは簡単だよね。。。
Posted by at 2014年06月21日 23:00
2つ目のコメント。
そんに→そんなにですね。
Posted by at 2014年06月22日 00:07
「各停」抜けていました。修正しておきます。

混雑対策として、大井町線の溝ノ口延伸・さらにはたまプラーザまでの延長計画・渋谷駅改造・副都心線との直通運転・目黒線の延伸・相鉄との直通化etc.ここ十数年で大きく改善しようという民間鉄道会社の姿勢に対して、横浜線などは十年一日のごとく、変化をしていかない姿勢をコメントしたものです。
Posted by kawawadai at 2014年06月22日 05:18
市営地下鉄ではグリーンラインの開業、横浜線では快速の増発、新型車両の導入などが行われていますけどね(もちろんそれで十分とは言いません)。

混雑対策も後手に回り、十分な効果も上げておらず、たまプラーザ延伸に至っては、未だ具体的な時期も決まらず、あなたが不満を持っておられる市営地下鉄の延伸計画と同じレベル。相鉄との直通計画は横浜市からも資金が投じられており、市営地下鉄に予算が回らない要因の一つとも言えます。

東急の姿勢は評価し、横浜市やJRの姿勢については批判をするというのは、公平性に欠けていると感じますね。

時折、他のエリアをやたら持ち上げ、地元を貶める記事を見かけますが、あまり気分のいいものではありません。
Posted by at 2014年06月22日 12:25
隣の芝生は青く見えるって感じか。
Posted by at 2014年06月22日 17:55
スピード感とダイナミックさに関しての感じ方は、人それぞれでしょう。民間資金を使って、国から1/3、横浜市から1/3の予算を獲得しての事業、公共性から当然のような気がします。東横線・目黒線等を含めて、100kmあまりの路線を活性化させていこうとする努力というか経営基盤を磐石にしようとする姿勢と市営地下鉄・JRの姿勢とは明らかに違いがあると私の目には映るのですが。。。。
Posted by kawawadai at 2014年06月22日 22:42
今から20年ぐらい前でしょうか。田園都市線に「快速」電車なるものがありました。「快速」というから,「急行」より停車駅が少ないと思いきや,二子玉川〜渋谷は各駅停車というものでした。混雑度も20年前とほとんどかわっていません。ただ,これは東急のせいというよりも,都筑区の人口が増えて,あざみ野に出る人が多くなっていることにも起因しているような気がします。
Posted by 太郎 at 2014年06月23日 14:10
小田急なみに電車の数珠繋ぎからの遅延が多くなってきたことから、準急を新設したようです。そういえば、快速ありましたね。
Posted by kawawadai at 2014年06月23日 22:12
東急・JR ・市営地下鉄…
民鉄・半官半民・公営の違いがモロに出てますよね。

どうあがいても取り組みのスピードは、民間企業に官はかなわないですから、駅前活性化のスピードなども、民間企業主体と官が主体では差は歴然としてますよね…。

Posted by y.n. at 2014年06月24日 01:03
企業の生き残りのためにいかに集客し、魅力ある街にして鉄道が繁栄するかをいつも考えているのが民鉄ですよね。税金に頼れないところが、大きな違いです。
Posted by kawawadai at 2014年06月24日 23:32
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。