横浜市営地下鉄の構内にはヤマザキデイリーマートが多かったのですが、ここ1年ほどでファミリーマートと提携したようで、次々と独自のはまりん(駅の売店)からファミリーマートへ、ヤマザキからファミリーマートへ交替していっているようです。既に、中山駅では、ファミリーマートに切り替わり、今月下旬にはセンター南のはまりん(独自のタイプ)もファミリーマートになるようです。品揃えがはまりんはイマイチだった面もあることから、だいぶ改善されるのではないでしょうか。グリーンラインでは、唯一と言っていいほど付近にコンビニがない川和町駅にもファミリーマートがきてもらいたいものです。(7時-24時)の「まいばすけっと」と9時からしか開店しないヤマザキデイリーストア(日曜休み)しか近くにない川和町駅利用者の声でした。
<グリーンライン中山駅>
<センター南駅>
posted by kawawadai at 23:53| 神奈川 ☔|
Comment(15)
|
TrackBack(1)
|
港北ニュータウン事業全般
|
|
中山北山田線が、まもなく2車線化完了ですので、いつかきっと違法駐車車両を避けた車同士で事故が起きるんじゃないかと。
もちろん、青砥町のまいばすけっとも同じ状況なのですけれど。
期待していたんですが 結構狭いなぁ‥‥
センター北の 改札周りに比べてしまうと まだまだという感じです。
それに基本は居抜きですから、たまたま物件に駐車場がついていれば別でしょうが、駐車場付を条件に物件を探すことはしていないのでは。
要は車では来ないでってことなんだと思いますし、そういう客層は期待していないんだと思いますよ。
企業コンセプトなんだから、仕方ないものは仕方ないでしょう。
そもそも
ロードサイドのコンビニ→車で通りすがりの客+α
まいばすけっと→地元の商圏内の住民
とターゲットにしている客が違いますから、駐車場の要・不要もはっきりするかと思います。
なので、駐車場のない、あるいは停めづらいコンビニは苦戦し、まいばすけっとは店舗数を伸ばしているということになっているんだと思いますよ。
まいばすけっとは、スーパーの値段で売っているコンビニ型ミニスーパー、結構重宝しています。
サークルK周辺の住民は、近くにコンビニがなくなってしまっているので、不便になりましたね。。。
この周辺は、意外にコンビニないんですよね。
また、車関連のお店ができなければ良いのですが。。。
サークルKのとなりもバイク屋さん、どうなることか心配ですね。
富士見ヶ丘のサンクスか川和台か川和町郵便局先のセブンくらいですかね?
川和町駅周辺、ファミレスやスーパーあれば、と思います。