2014年04月18日

グリーンラインも早、6周年!

平成20年3月に開業したグリーンラインもはや6周年。その後、環状線化の話もなかなか話題に上がらず、10駅のための車両基地は本当に必要だったのか問われかねないのですが、まだまだ機運は盛り上がらずといったところ。とりあえずは、ブルーラインのあざみ野から新百合ケ丘までの延伸を応援して新横浜に小田急・京王からの動線を作ることが優先なのかもしれません。今も体力がない横浜市に、環状線化のときまで体力が残っているかは大変疑問ですが。。。。。。

P1060977.JPG

P1060979.JPG

posted by kawawadai at 21:25| 神奈川 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 港北ニュータウン事業全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
2月は一日の乗降客数がついに13万人を超えましたね。

中山南口のバスターミナルがあれだけ混雑して狭苦しいのですから、早く旭区方面に延ばしてリニア鉄道で安全で快適に定時移動できる環境整備が望まれます。
Posted by at 2014年04月18日 23:20
全く同感です。ズーラシア始め、がんセンター・運転免許場や上大岡・東戸塚と結んだ環状線はそれなりに需要があると思うのですが。また、旭区の交通空白地帯解消にもなるのですが。。。。。

反対意見もきっと出てくるのでしょうが。。
Posted by kawawadai at 2014年04月18日 23:31
中山⇔二俣川・鶴ヶ峰の地帯はバス依存が高い地域ですし、二俣川⇔東戸塚も同様ですね。東戸塚⇔上大岡は別所など人口集積や拠点性が高いにもかかわらずバスが重要な移動手段ですし、総合病院などもそのようなエリアに散在しています。鉄道により医療ネットワークが充実するのではないでしょうか。

比較的空きが多い保育園も横浜市南部に多いですし、鉄道による移動手段によって保育園や幼稚園への通園を容易にするので育児や出産後の社会進出にも貢献できると思います。
Posted by at 2014年04月19日 01:09
中山のバス停の混み具合を見ると確かにおっしゃる通りです。環境にも優しい地下鉄が、初期投資はかかるものの将来的には横浜市の財産となるインフラ、建設するには今しかないと思うのですが、動きは遅いのが現状です。

放射状に発達した鉄道、道路においても環状化が進んでいる今、先に進めるべき環状化は鉄道だとも思われます。
Posted by kawawadai at 2014年04月19日 08:57
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック