2014年03月21日

ケーズデンキは、消費税UP前の開店(3月20日)で大賑わい!

たまプラーザ駅前に、平成26年3月20日ケーズデンキがオープン!田園都市線沿いでは、大型電器店はほとんどないことから、また4月からの消費税UP前10日と絶妙のタイミングでのオープンのため、連日大賑わいのようです。港北ニュータウンや246号線沿いにはヤマダやノジマなど多くのお店があるものの徒歩圏内かつ高所得者が多いたまプラーザ地区ということで、大型家電が飛ぶように売れている久々の開店風景が見られました。<店内の写真があればわかりやすいのですが、今回はやめておきました。>

P1060221.JPG

P1060223.JPG

P1060226.JPG



posted by kawawadai at 22:49| 神奈川 ☀| Comment(9) | TrackBack(0) | 田園都市線方面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ドでかい新聞折り込みのチラシが入ってましたね!
Posted by at 2014年03月21日 23:43
店内の賑わい具合をみてみたいですね。
Posted by at 2014年03月22日 21:06
何もなかった港北ニュータウンに商業施設、東急や阪急が出来た時のような賑わいでした。

先着2000名にもらえるだしの素も10時30分には配り終えていたようです。

また、当日先着5名限りなどの商品には朝早くから並んだ人が多かったようです。

中の様子がお伝えできなかったのが残念です。
Posted by kawawadai at 2014年03月22日 21:56
あざみ野、溝の口のような乗り継ぎ駅でもないのに著しい発展を遂げているたまプラーザ。
東急鉄道の役員が住んでいるからという都市伝説のような噂もありますが。
駅ビル型モールに続き、大型家電店舗の進出で、従来からあるイトーヨーカドーや飲食店に加えて、生活利便性は向上するばかり。
人気な街であることもうなずけます。
Posted by tx at 2014年03月25日 09:00
>駅ビル型モールに続き、大型家電店舗の進出で、従来からあるイトーヨーカドーや飲食店に加えて、
>生活利便性は向上するばかり。人気な街であることもうなずけます。


確かにそうですね。
私は、たまプラは田園都市線で一番好きな街です。

ただ、住環境でいえば、圧倒的に港北NTのほうが、街並みがキレイで、緑が全然多いし、道路の広さも違うところで、港北NTが一番好きなエリアです。
Posted by tigasakiminami at 2014年03月25日 12:27
同感です。

私もたまプラーザやあざみ野の初訪問の際は,何て素敵な街だなと思いましたし,今でもいろいろお世話になっています。

ただ,一度港北NTに住んでしまうと,歩車道の分離,道路の広さ,圧倒的な緑の多さに取りつかれてしまって,港北NTが一番素敵な街だと思いますね。

さらに港北NTは,あざみ野,青葉台,たまプラーザ,二子玉川に簡単にアクセスできるところがいいところですね。
Posted by 太郎 at 2014年03月25日 13:53
東横線から田園都市線へ人気が移り、自然派には港北ニュータウンがバランスもよく私も好きな街です。ただ、東急を始め成城石井など高級なお店が普通にとけ込んでいる街という点では、まだまだ兄貴分であることは確かです。
Posted by kawawadai at 2014年03月25日 19:13
先日,ケーンズデンキに初めて行ってきました。あまり広くないという批判もありますが,センター北のヤマダ電機と同等ぐらいの広さ,ノジマよりは広いという感じでしょうか。駐車場はしっかり整備されていますね。とはいうものの,土曜日の午後だというのに,閑散としていました。ケーンズはあまり横浜にはなじみがないので,頑張ってほしいのですが・・・
Posted by 太郎 at 2014年05月12日 22:02
もう人気がなくなっていますか。生活圏が少し違うため、たまプラーザ方面はあまり行きませんが、開店時にはこんなにたまプラに人がいたのかと思うほどの久しぶりの新規開店景気でしたが。。。。
Posted by kawawadai at 2014年05月12日 22:35
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。