2013年04月01日

ブルーラインのあざみ野から新百合ケ丘への延伸はあるの?

先日、川崎市が川崎縦貫地下鉄の断念(武蔵小杉から新百合ヶ丘-一期工事-)を断念したことを受けて、俄然現実味を帯びてきたのが、ブルーラインのあざみ野から新百合ケ丘への延伸。バス便しかないこの地域は古くから地下鉄の延伸が望まれているところ。川崎縦貫地下鉄との競合がなくなったところで、横浜と川崎が手を取り合って実現に向けて邁進してもらいたいものです。

P1010915.JPG

P1010916.JPG

P1010917.JPG

P1010919.JPG

posted by kawawadai at 23:43| 神奈川 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 港北ニュータウン事業全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
この構想はぜひ実現してほしいものです。青葉区
選出の議員さんも動いているようですし,麻生区の議員さんにも頑張ってほしいものです。また,
林市長も民間出身ですから,ぐいぐいと引っ張ってほしいですね。

http://hamarepo.com/story.php?story_id=535

あざみ野から徒歩圏の人は新百合に簡単に出れるほか,新宿へ行くルートが一つ増えるぐらいで
あまりメリットはないようですが,新百合の人は
格段に横浜へのアクセスがよくなるので,メリットは大きいでしょう。それから,すすき野や嶮山近辺の徒歩圏にない地域に及ぼすメリットも
あると思います。また,小田急唐木田線沿線の方も横浜へのアクセスも格段によくなりますね。
東急や小田急も沿線価値が高まるわけですから,
行政に強く働きかけてほしいものです。
高級住宅地である新百合とあざみ野が結ばれるのもわくわくしますね。
Posted by 太郎 at 2013年04月03日 12:20
すすき野方面のバスしかない地域(といっても東急バスのドル箱路線でしょうが)の人にとっても待望の路線といえるのでしょう。放射線状に都心に向けての鉄道網から拠点間をつなぎ、その放射線路線への乗り継ぎがよくなる新百合ケ丘延伸は横浜市内だけにとどめず、同時に横浜・川崎区域において早期に着工してもらいたいものです。
Posted by kawawadai at 2013年04月03日 23:27
「ぐいぐいと引っ張ってほしい.....」強いリーダシップを仰ぐことが地域全体を引っ張り上げる原動力ですね。

高秀市政期や石原都政期を思い出してみると、やはり中央との太いパイプがあり、強い政治力を発揮したことではないでしょうか。
Posted by at 2013年04月08日 23:31
中央政界にパイプを持った人と真に横浜のインフラ整備を考えてくれる人に市長になってもらいたいものです。
Posted by kawawadai at 2013年04月09日 21:57
http://www.e-amagasa.net/images/default/img_voice/asao201302_omote.pdf

この記事を見ると,横浜市が積極的,川崎市が消極的のようです。といっても消極的なのは川崎「市」であり,川崎市民ではありません。もちろん,麻生区の人たちは地下鉄の延伸を渇望しています。湘南台には市営地下鉄が延伸しているのに,川崎市は何が気に入らないのかよくわかりませんね。以前は新百合→宮前平→武蔵小杉というルートを考えていたようですが,横浜市を通るのがよほど気に入らないのでしょうね。
昨日当選した川崎新市長はどういうスタンスをとるのか,目を離せませんね。
Posted by 太郎 at 2013年10月28日 18:06
川崎縦貫地下鉄計画が取り下げられた今こそ、3号線の新百合ケ丘延伸を強力に進めてもらいたいですね。センター南・センター北への集客のみならず、田都・港北NTの住民が小田急沿線へ行く足が確保されることが重要です。日吉から先にしても鶴見にこだわえうことなく、新川崎⇒川崎方面にして連携をとってやっていけば黒字化が定着していくでしょう。

太郎さん、情報ありがとうございました。
川崎市民の方、頑張って請願書等にて新市長を動かしてください。10年20年といわず、7年後のオリンピックまでに完成して日産スタジアムへ地下鉄で来てください。
Posted by kawawadai at 2013年10月28日 22:51
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック