2013年03月14日

沖縄に来て思うこと!

今週後半は,事情があって沖縄の琉球大学へ来ています。那覇といえば,唯一の交通機関「ゆいレール」。昨年から,一日券〜3日券にかえて,24時間券・48時間券が発行され,繁華街を移動するには便利になってきました。といっても,レジャーにはバスではなくレンタカーが主役の沖縄ですが。
「ゆいレール」といえば,当然ながらモノレールで他の交通機関との互換性はないのですが,それは,横浜の市営地下鉄も同様。ブルーラインも架線の位置が違うため,東急(狭軌)や京急(広軌)と乗り入れることが出来ず,グリーンラインはリニアのため,検討以前の問題。更に問題なのは,2路線しかないのに,その2路線そのものに互換性がないという最大の欠点があります。とりあえず,当面の課題は,あざみ野から新百合ヶ丘への延伸,グリーンラインの環状線化が望まれますが。。。。

横浜はまだまだ,花粉症の人には大変ですが,ここ沖縄は花粉症の原因となる杉がないため,花粉症とは無縁の場所。あと1ヶ月くらい,ここで過ごしたいくらいです。

P1010699.JPG

P1010712.JPG

posted by kawawadai at 23:21| 神奈川 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
市営地下鉄は地域交通として、渋滞発生要因として廃止した市電路線を踏襲し、東京からの放射型鉄道の主要駅をつないで相互の鉄道空白地帯を埋めることが目的ですから、東京メトロのように他社鉄道との相互直通を目指しているものではないと思います。

川崎市麻生区や新百合ヶ丘方面からはブルーラインの延伸要望が強いようですし、横浜市旭区のようにグリーンラインの延伸を強く望むエリアもあるようですし、住民ニーズをしっかり満たす努力が求められますね。

とはいえ、横浜市都市計画マスタープランが改訂されましたが、横浜市の地下鉄延伸や都市計画道路延伸に対する意欲に乏しさを感じました。
Posted by at 2013年03月15日 00:45
川崎縦貫地下鉄の計画(川崎〜武蔵小杉〜新百合丘)が撤退表明をした今,あざみ野から新百合ヶ丘への延伸は意味もあり,川崎・横浜北部の住民にとってはバスに代わる交通手段として望まれています。横浜と川崎は,協調して住民の意見を吸い上げて欲しいのですが,仲が悪い?のはご承知の通り。グリーンラインの日吉からの延伸も鶴見ではなく川崎の方が利用者も多いと思うのですが。。。地下鉄では藤沢への延伸(ブルーライン)の例もあるのですが。。。

グリーンラインも鉄道空白地帯の白根地区等,ズーラシアを通る二俣川・東戸塚への延伸,早く進めて欲しいものです。
Posted by kawawadai at 2013年03月15日 07:33
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック