2013年03月11日
中山駅北口にファミリーマートが。
商業施設が苦戦するなか、コンビニエンスストアの需要はまだまだあるようで、中山駅北口東急ストアの裏手にファミリーマートが2月28日にオープンしていました。川和町からの道路整備(中山北山田線がなかなか開通しない中)が進まない中、北口も少しずつ駅前としての形を整えていってくれるといいのですが。。。




この記事へのトラックバック
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
南口もピアゴの裏に再開発検討中(高層ビルや公共施設の建設を検討)の告知が出ていたのでいよいよ近年中に再開発が動き出す可能性が高いです。
それにしても中山周辺はファミマがこれで4店舗になりました。少し多いような…。
どうでもいいけど店員の教育がちゃんとできていれば良いです。
北口のガスト下のローソンは経営者がしっかりしていて良いですね。
ビアゴ周辺もいよいよ再開発ですか。駅前に繋がってくれるといいのですが。。。
ピアゴ、旧ビッグライズ跡地周辺が対象となっているみたいです。
また、新治薬局周辺にも共同(雑居)ビルが建つ計画もあるそうです。
ともかく、賑わいがある街になって欲しいです。
鴨居も交通整理員がいますが?
長津田も似た感じですが?首都圏で似たような状況の駅前ありますが?
何も中山だけではないと思います。
お年寄り、体の不自由な方もバリアーフリー社会が享受できるような幅広い道路、立体交差、車歩分離、ルーフ付きバスターミナルなど近代化が進むといいですね。
北口のように歩道が整備され,ロータリーがあるのが区役所もあるターミナル駅としての表看板だと思うのですが,現状を肯定する人が多いのも中山の特徴かもしれません。
しかし、最近は再開発の話も少しずつ聞かれ、近年中に南口の再開発は行われると思います。やっとか…という感じですね。
鴨居については再開発の話はまったくないみたいです。
南口に至っては、、、やはり現代の基準に沿ったマチづくりが求められるのでしょうね。
本当に,駅前の好立地のところに400円もするティッシュボックスなど市価の1.5倍もの値段で売る商店が必要なのでしょうか。
この数年は待機児童解消しか市政の成果が見えてきませんが、行政の首長は次世代を見据えた狭隘地域の再整備や道路整備などで政治力を発揮させることも期待されている事ではないでしょうか。
次の市長に期待ですね。市長選はいつ頃行われるのでしょうか?
今年が4年目ではないでしょうか。たぶん平成25年8月かと思いますが。そのためにも,待機児童ゼロをこの3月末に目指したと思います。
それに5分も離れてないところにファミマーがありますよね。
最近コンビにの中でちょっとした飲食できるコーナーを設置してる店が増えてますよね。便利なので需要があるかもしれません。
中山駅南は確実に変化していますね。
新治薬局の新しい移転先は隣に完了済みです。
ロータリー周辺は夏までにはすっきりするとの事です。
期待できますね。
長津田のような超高層ビルは入らないですね。
はやり低層が安心です。
青砥交差点の上の中山北山田線工事は日々進んでおります。
南口も動き出しますか。楽しみですね。確かに高層マンションは入りませんね。商店街とともに発展できるような街づくりを目指して欲しいものです。
北口の青砥付近もはやくすっきりしてほしいですね。
いま青砥で分断された中山北山田線が一本に接続するのを見ない限り、ああ進んでるなって感慨がなかなか湧いてこないと思うのですが。。。