2013年03月11日

中山駅北口にファミリーマートが。

商業施設が苦戦するなか、コンビニエンスストアの需要はまだまだあるようで、中山駅北口東急ストアの裏手にファミリーマートが2月28日にオープンしていました。川和町からの道路整備(中山北山田線がなかなか開通しない中)が進まない中、北口も少しずつ駅前としての形を整えていってくれるといいのですが。。。

P1010548.JPG

P1010549.JPG

P1010550.JPG

P1010551.JPG

posted by kawawadai at 22:48| 神奈川 ☁| Comment(21) | TrackBack(0) | 中山周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
北口は現在、大型マンションも建設中で発展が期待出来ますね。

南口もピアゴの裏に再開発検討中(高層ビルや公共施設の建設を検討)の告知が出ていたのでいよいよ近年中に再開発が動き出す可能性が高いです。

それにしても中山周辺はファミマがこれで4店舗になりました。少し多いような…。
Posted by at 2013年03月11日 23:36
色々なところで中山北口はコンビニができすぎと言われています。
どうでもいいけど店員の教育がちゃんとできていれば良いです。
北口のガスト下のローソンは経営者がしっかりしていて良いですね。
Posted by at 2013年03月12日 13:17
確かに北口にはコンビニ特にファミマが多いですね。社員教育もちろん大切ですね。

ビアゴ周辺もいよいよ再開発ですか。駅前に繋がってくれるといいのですが。。。
Posted by kawawadai at 2013年03月12日 22:21
再開発もいいけど長津田のような高層マンションまではいりませんね。
Posted by at 2013年03月13日 13:55
おそらく、長津田のような再開発になる可能性が高いです。
ピアゴ、旧ビッグライズ跡地周辺が対象となっているみたいです。

また、新治薬局周辺にも共同(雑居)ビルが建つ計画もあるそうです。
ともかく、賑わいがある街になって欲しいです。
Posted by at 2013年03月13日 15:31
駅前ロータリーと人が安全に歩ける歩道の確保を是非してもらいたいですね。当然のことですが。。首都圏でガードマンが交通整理・信号もつけられない駅前なんか見たことがありません。地方でもほとんどないのではないでしょうか。
Posted by kawawadai at 2013年03月13日 23:08
kawawadaiさん
鴨居も交通整理員がいますが?
長津田も似た感じですが?首都圏で似たような状況の駅前ありますが?

何も中山だけではないと思います。
Posted by at 2013年03月13日 23:19
鴨居も中山も駅前の狭隘感は昔から殆ど変わりませんね。渋滞も人の数も増えていますね。

お年寄り、体の不自由な方もバリアーフリー社会が享受できるような幅広い道路、立体交差、車歩分離、ルーフ付きバスターミナルなど近代化が進むといいですね。
Posted by at 2013年03月13日 23:36
長津田は,まだ時間がかかりますが南口ロータリーがすっきりとした形になるようなところまで来ています。一方,鴨居を含めた中山周辺は,その兆候すら見られないことから,「首都圏....」といったのですが,この何十年間,鴨居・中山駅前を変えていこうという動きがないのが残念です。

北口のように歩道が整備され,ロータリーがあるのが区役所もあるターミナル駅としての表看板だと思うのですが,現状を肯定する人が多いのも中山の特徴かもしれません。
Posted by kawawadai at 2013年03月14日 17:18
そうですね。中山の南口は商店街の人たちが昔から再開発にあまり乗り気ではないことで有名です。

しかし、最近は再開発の話も少しずつ聞かれ、近年中に南口の再開発は行われると思います。やっとか…という感じですね。

鴨居については再開発の話はまったくないみたいです。

Posted by at 2013年03月14日 20:12
北口も駅前のメイン道路以外は歩道がありませんし、中途半端な中山北山田線も拡幅前なので歩道幅が不十分です。

南口に至っては、、、やはり現代の基準に沿ったマチづくりが求められるのでしょうね。
Posted by at 2013年03月14日 20:36
南口の方がバックヤードである住宅が多く,北口が南口を上回ることはないでしょうが,あと2,3年すれば開通する中山北山田線が開通すれば,港北ニュータウンと一体化して沿線に住宅地が増え,今以上に賑わっていくこと間違いありません。

本当に,駅前の好立地のところに400円もするティッシュボックスなど市価の1.5倍もの値段で売る商店が必要なのでしょうか。
Posted by kawawadai at 2013年03月14日 22:46
横浜市長は横浜市全域の細部にわたり地域を深く理解して、それぞれが抱える課題を理解し解決する努力や成果そのものが求められると思います。ほんらい全市的理解が深い事が求められると思うのですが、横浜で生まれ育ち、市内勤務等の背景が無い場合、その理解は限定的なものになりはしないでしょうか。

この数年は待機児童解消しか市政の成果が見えてきませんが、行政の首長は次世代を見据えた狭隘地域の再整備や道路整備などで政治力を発揮させることも期待されている事ではないでしょうか。
Posted by at 2013年03月14日 23:04
確かに今の市長は横浜全体が見えているとは思えません。みらとみらいしか頭にないのかと思えてしまいます。

次の市長に期待ですね。市長選はいつ頃行われるのでしょうか?
Posted by at 2013年03月14日 23:09
同感です。補正予算が多めに付く現状に乗じて横浜環状線の道筋をつけるとかしたたかにやってもらいたいのですが,相変わらず女性の視点に立ってうんぬんです。女性男性かかわらず,横浜の将来を見据えてやってもらいたいものです。

今年が4年目ではないでしょうか。たぶん平成25年8月かと思いますが。そのためにも,待機児童ゼロをこの3月末に目指したと思います。
Posted by kawawadai at 2013年03月14日 23:30
昔英国でIron Womanと言われたサッチャー首相のような強い政治力があればよかったと思います。日本も横浜もそろそろ失われたウン十年というのを撤回する道筋をつけないといけませんね。
Posted by at 2013年03月15日 00:50
石原都政から猪瀬知事へ,大阪の橋本知事⇒橋本市長に較べて,話題にもならない横浜市政。スキャンダルで市政を放り出した中田市政も問題でしたが,第二の都市として,公共事業の充実に力を入れてくれる市政の誕生を期待したいものです。
Posted by kawawadai at 2013年03月15日 07:37
このファミマーは誰をターゲットにしているのでしょうか?すぐ近くに東急ストアーがあるのに。
それに5分も離れてないところにファミマーがありますよね。

最近コンビにの中でちょっとした飲食できるコーナーを設置してる店が増えてますよね。便利なので需要があるかもしれません。

中山駅南は確実に変化していますね。
新治薬局の新しい移転先は隣に完了済みです。

ロータリー周辺は夏までにはすっきりするとの事です。
期待できますね。

長津田のような超高層ビルは入らないですね。
はやり低層が安心です。

青砥交差点の上の中山北山田線工事は日々進んでおります。

Posted by Aoto Residence at 2013年03月16日 09:55
コンビにばかりでなく,種々のお店に北口には進出して欲しいですね。その起爆剤には,中山北山線の開通だと思います。

南口も動き出しますか。楽しみですね。確かに高層マンションは入りませんね。商店街とともに発展できるような街づくりを目指して欲しいものです。

北口の青砥付近もはやくすっきりしてほしいですね。
Posted by kawawadai at 2013年03月16日 10:08
中山北山田線の青砥交差も川崎町田線の拡幅だけですよね。。

いま青砥で分断された中山北山田線が一本に接続するのを見ない限り、ああ進んでるなって感慨がなかなか湧いてこないと思うのですが。。。
Posted by at 2013年03月19日 22:36
3月29日の青砥交差点の切り替えはたぶん、中山北山田線がまがりなりにも1本になるのではないでしょうか。完成には、あと2、3年はかかりそうですが、谷八津団地?からの切替道路も完成済みです。
Posted by kawawadai at 2013年03月19日 23:06
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック