2012年12月19日

駅前で繁栄するのは塾と医者ばかり!

商業施設が飽和状態に有り、そのテナントも入れ替わりが激しい中、順調に駅前ビルの一等地に構えてきているのは、学習塾。十年ほど前までは、グリーンライン沿線には、有名校へ導いてくれる進学塾はほとんどなく、たまプラーザや鷺沼・青葉台へ送り迎えに通う親が多かった港北ニュータウン。しかし、今ではSAPIXや日能研・四谷大塚・東進予備校などが各駅前の一等地に進出済み。また、駅前には当然のように各医療機関や調剤薬局が進出してきています。さらに、保育園関係も多く見られるようになってきており、こちらはよほど補助金が大きいのではと勝手に推測してしまうのですが。。。。。。
 一方、駅前のテラスでコーヒーやビールを飲めるようなおしゃれなレストランも進出するのですが、こちらはなかなか根付かず、撤退を余儀なくさせられている事例が多いようです。

P1000443.JPG

P1000446.JPG

P1000447.JPG
posted by kawawadai at 23:58| 神奈川 ☀| Comment(9) | TrackBack(0) | センター南周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 新しくできる幼児施設も2通りあって、助成金が下りる認可施設と、助成金がもらえない無認可とがあります。後者はなんだかつらそうなイメージがありますが、保育園ではやってくれない幼稚園的な教育、さらにプラスで何かをしてくれる施設が昨今増えています(英語とか体育とか)。保育園はやはり主眼は保育なのです。駅の反対側にできるキッズデゥオもそうですし、写真に写っているJOYandFUNも、移転してくるバディーもそうです。助成がないから、利用する親に料金をそれだけ負荷する。それに耐えられる人が利用する。親も二極化しているのです。そういった親の関心を引いて、かつバス送迎を使って、田園都市線東横線沿線、川崎など広域から子供を集める。また一方でそういった地域は認可保育園は待機児童がいっぱいだから、遠くてもバス送迎があるから利用する。港北ニュータウンはそういった施設がたくさんありますが、地域的にほぼ中央にあり、アクセスも良い、都内ほど賃料が高くはない、土地がまだ若干余っているといったところがあるのかと思います。
 一方中学受験の塾は、たしかに増えてはいますが、リーマンショック以後少子化スピード以上に中学受験人口は減っているようなので、受け皿を増やして(教室数)、子供をできるだけ確保しないと、生き残れないと業界は考えているのではないかとちょっと思ってみています。もうかっているわけではないと思います。
Posted by やや at 2012年12月20日 13:30
無認可と認可保育園、保育園児や幼稚園児の世界にも色々なことがあるようですね。
受験塾もそういえば、TAPがなくなりSAPIXが優勢になったり、四谷大塚がどこかに買収されたりと栄枯盛衰の激しい、厳しい業界なのでしょうね。
Posted by kawawadai at 2012年12月20日 22:25
おしゃれなカフェや飲み屋は需要が少ないんでしょうね、結局。
富裕層は多そうな感じはしますけど、子育てがある家庭が多いから、そういうところまで余裕がないのかもしれませんね。
Posted by at 2012年12月23日 22:56
そうですね。子育て・住宅ローン・教育費と多くのものを抱えた世代が多いようですね。紀伊国屋スーパーやザ・ガーデンなどの撤退,来年1月にはららぽーと横浜から大丸が撤退するのもそんな背景があるのでしょうね。
Posted by kawawadai at 2012年12月25日 06:10
今、保育園に通わせている母ですが、次なる心配は学童施設。。。保育園施設より遅れている気がして、今から不安が…。
Posted by guri at 2012年12月26日 10:52
学童施設とは、小学校へ上がる前にもう1ステップあるのでしょうか。幼稚園と保育園、二重行政(厚生省と文科省)はやめてもらいたいものです。
Posted by kawawadai at 2012年12月26日 23:46
再び失礼いたします。
幼保一体と世間でもよく言われますが、私は不安で、幼稚園は保護者の関与がとてもい多いです。お弁当・行事等々…。働く母はそれは難しい。
こちらとしては、保育園の今の状況に“教育”の要素をプラスしていただけると嬉しい。と言ったところでしょうか。
逆に今の幼稚園に保育園の要素を加えるのは難しいと思います(給食施設、夕方以降の保育、保護者の関与のない行事等)。

学童とは保育園の小学校バージョンのようなものでしょうか?小学校授業後〜親の帰りまでの保育の場。
この分野は遅れていると思います。
Posted by guri at 2012年12月27日 10:56
 学童は小学校終了後から親の迎えまで見てもらえますが、いずれも子供がいっぱいで、大変そうです。それでも、横浜市の中では都筑区はあるほうです。ただ送迎範囲があるので、我が家はその為に他区から転居してきました。大事なのは、家の近くにあるかです。保育園はどこにでもありますが、納得のいく学童はなかなかありません。

 幼保一体は子供が保育園に流れているのを危惧して、何とか助成を得るために幼稚園が頑張っているだけとしか見えません。どうなんでしょうね。
Posted by やや at 2012年12月27日 12:33
学童保育と小学校終了後の児童の面倒をみる施設。子供さんを抱えるワーキングママさんは、大変なのですね。
Posted by kawawadai at 2012年12月28日 01:09
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック