2012年11月24日

これが横浜の道路行政 宮内新横浜線開通は平成30年度!

オーケー新吉田店が平成24年末(平成25年3月)にでも開業しようという高田駅終点付近にあたる宮内新横浜線は、ブルーラインが開業した平成5年以前から計画され新羽から新吉田地区入口まではそこそこ整備されてきました。しかしながら、新吉田地区から高田までの区間約1300mくらいは、平成10年から完成が平成30年になるという壮大な20年計画。国の事業で言えば、北海道新幹線新函館から札幌まで200kmが完成してしまうような時間をたった1kmあまりにかける人任せというか自分の市長時代には関係ない事業。というより2代先の市長になってやって出来るようなお粗末な計画。見たところ、用地買収は、ほぼ終わっているような感じで、少し予算をかければ1、2年もあればできてしまうような事業。コスト意識のない市政にも我々は目を向けていかなくてはならない時期に来ているのかもしれません。

<宮内新横浜線>
  新吉田地区    約350m  平成10年度〜平成26年度
  新吉田高田地区  約960m  平成12年度〜平成30年度

まだ、こちらの路線は、完成時期が明示されているだけましで、もっと拡張整備してもらいたい道路は施工時期さえ決まっていないのが横浜道路行政の実情です。

P1000355.JPG

P1000357.JPG

P1000358.JPG

P1000360.JPG



posted by kawawadai at 11:51| 神奈川 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 道路拡張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
たしかに今は道路整備が疎かにされている気がします。建設事業の推進、維持、管理が軽視されてしまうと公共ストックの不足、老朽などに追いつけなくなり、既存の道路もアスファルト老朽が進んだり、白線が消えかかったり、側道も雑草生え放題のようならないか心配になります。なぜもっと関心を持たないのか疑問も残りますね。
Posted by at 2012年11月26日 01:53
道路整備事業にもっと力を入れて欲しいというか、現時点ではほとんど何もやっていないような横浜の道路行政です。
Posted by kawawadai at 2012年11月27日 00:44
消費税は2015年から10%に上がるのでしょうし、道路だけじゃありませんど、様々な事業は早期に完成させるに越したことはないのでしょうね。

一般の人が自宅を建てたり、なにかを買ったりすることも同じことが言えるかもしれませんね。
Posted by at 2012年11月28日 00:40
横浜の道路行政では、消費税がさらに上がる(10%以上)ときになっても完成しない道路がいっぱいあるようです。
Posted by kawawadai at 2012年11月28日 19:40
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック