2012年09月28日

中山駅南口の商店建替えは、再開発に抵抗?

中山駅南口では、古くから再開発計画がありますが、なかなかと進展しないのが現状。駅前のどうみても再開発のためには移転が必要なお店がこのたび、改築のため休業の案内が。1,二軒おいて隣では新築工事が行われ、再開発の一環というわけではなく、足枷せになるような新築工事。せっかくのバス停後ろの広い駐車場という種地があるのに、一向に進みそうにないというより地主さんの抵抗により後退している南口駅前の様子です。

<改築?する駅前の食堂>
P1290405.JPG

P1290404.JPG

P1290403.JPG

<取り壊し新築中の駅前店舗>
P1290406.JPG

P1290407.JPG



posted by kawawadai at 21:52| 神奈川 ☁| Comment(19) | TrackBack(0) | 中山周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
このそば屋さんはおいしくて、毎年年越しそばはこちらのおそばとだし汁を買って家で食べています。
今更地になっているところにはビルが建ち、駅前の薬局やそのおそば屋さんなんかも入居するそうです。
Posted by at 2012年09月28日 22:52
そば屋は移転のようですよ。
今までそば屋があり、再開発が行いにくかったです行いやすくなります。
いよいよ、再開発が始まるかもしれません。

Posted by at 2012年09月28日 23:57
そば屋は現在、工事中の場所に移転です。
これで再開発しやすくなりますね。
いよいよ、再開発が始まるのか期待です。
Posted by at 2012年09月29日 00:01
今更地になっているところに和菓子屋が移るそうです。
道路から後退して建物を建てるそうです。
今工事中ですね。

薬局とか蕎麦屋さんが移転すると少しはすっきりしますね。

楽しみです。

ちなみに青砥交差点の工事が急ピッチで進んでおります。


もうすぐ完成しそうです。

中山も変貌して行くんですね。

Good!
Posted by Aoto Residence at 2012年09月29日 22:58
再開発が必ずしもいいとは思いませんが・・・・
続くみたいなきれない街もいいとは思いますが、中山の昔ながらの商店街みたいな風景も壊してほしくないですね。ここらへんが味気ない感じなので、中山のああいう感じがむしろ貴重な感じがします。
Posted by at 2012年09月30日 13:45
再開発のためのビルならば、いいのですが。。。
内情はよくわからなくて記事にしてもうしわけありませんが、見守っていきたいとおもいます。

再開発で味気ない街になるのを喜んでばかりはいませんが、バスと車・人が混在する今のままの中山駅南口は、ターミナル駅として失格であることは否めません。
Posted by kawawadai at 2012年09月30日 22:16
私も再開発が必ずしも正しいとは思いません。
Posted by at 2012年10月01日 09:42
中山住民はあんたの合格なんて望んでないよ
Posted by 中山在住 at 2012年10月01日 19:45
自分は昔ながらの商店街を残しつつも再開発して欲しいですがね。
Posted by at 2012年10月01日 20:26
再開発が正しいと思っていませんが、バスターミナルにいつもガードマンとおぼしき人が旗を持って誘導する姿が、20万区民の玄関口に立っている光景、歩く人のために、バスや車が止まって動けなくなる駅前がとても正常とは思えませんが。。

商店街は反対したであろうパチンコ屋さんには、道路からの1−2mセットバックをさせながら、自分たち地元商店の人たちは、協力しない姿が健全とは思えないのですが。。。。

でも意外に昭和のレトロ的な現在の姿を好んでいる中山の住民の方が多いのですね。。
Posted by kawawadai at 2012年10月02日 23:15
私も19年中山住民していますが中山には愛着持っていますよ。
ここで子育てもしてきましたから・・・・・。
Posted by at 2012年10月02日 23:43
中山に愛着を持っておられればこそ、さらに住みやすい街(歩きやすい商店街)にしたいとは思われませんか。せめて、安心して歩ける環境が必須かと個人的には思います。
Posted by kawawadai at 2012年10月03日 06:52
道路の整備開発を進めたら、商店街が生き残らないという話ではないかと思います。中山住民でも一般車用のロータリーがない駅前と学生が横3列になって堂々と歩く狭い道路で車は身動き取れない現状は、絶対的に改善すべきと思います。やっと更地になった、と思ったら基礎を作り出していて、がっかりでした。。
Posted by at 2012年10月03日 08:58
私もその意見に賛成なのですが、この話題になると「2ちゃんねる」のような批難(反対)の意見が多くなるのが現状のようです。
Posted by kawawadai at 2012年10月03日 21:18
自分と異なる考えは非難と捉えてしまうんですね。
Posted by at 2012年10月05日 00:52
駅前は通勤通学や買い物だけでなく、医療機関に通院する方々、お体の不自由な方、高齢者、児童、乳幼児連れの母子など様々な方が利用する場所ですから、大勢の人が安全に通行し、談話し、食事をし、買い物ができる場を確保していくことは大事だと思います。

広いスペースは人やモノの流れをよくするだけでなく気持ちも和らげる効果がありますね。

昨年の震災経験を踏まえて災害に強いマチづくりも言われますね。人や自転車がすれ違える歩道、道端で談話できる歩道、バス・タクシー・一般車両が安全に通過できる道路、人が集う素敵な公園、雨に濡れないバス・タクシー乗り場、電柱電線の地下埋設、耐震性のある建物やインフラなど、利用環境や安全性を高める努力は求められると思います。

18万人近い中核都市並みの人口、鉄道2線、充実したバスネットワークがあるのですから、商業空間や居住空間を再整備することで地域の魅力が増し消費者の集積効果や消費行動の拡大といった効果を目指していくことも地域競争力アップにつながると思います。
Posted by at 2012年10月05日 01:59
ご意見に賛成です。

再開発の手法や街作りに対しては、色々な意見もあり地元・地権者の望む形が良いかと思いますが、駅前整備・道路整備は待ったなしの状況ではないかと思います。

今の中山が好きだから、変わらなくても良いと思われている意見の方が多いようですが、安心して歩ける街整備も子育て充実と同様に重要だと思います。
Posted by kawawadai at 2012年10月06日 06:06
時代はどんどん変わり、中山が好きだからこそ、進化すべきは進化させていく柔軟性は大事ですね。中山駅はJRが一日当たり3万8千人、グリーンラインが1万3千人が利用するまで増加していますね。グリーンライン開通でJR経由の利用者数が増える相乗効果があったようですね。地方にいくと人口3〜4万人台で市政を敷く自治体は沢山ありますから、利用者数や車両台数に見合った道路や建物の改良は求められると思います。
Posted by at 2012年10月08日 03:26
20万都市といえば、地方では県庁所在地まではいかなくても第二の都市くらいにはなっています。その駅前が、誘導員がいなければ、駅へバスをつけることもできず、信号機もつけられない駅前ロータリー。何とかしてもらいたいものです。
Posted by kawawadai at 2012年10月08日 06:40
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。