2012年09月02日

長津田地区の再開発事業進む!

長い間、開発から残されていた長津田地区も再開発計画がまとまり、駅前の道路や再開発事業としての高層マンションが建てられつつあります。全体の完成には、あと十年くらいはかかりそうですが、中山や鴨居のように遅々として進まない地区よりは、一歩一歩前進している感があります。駅前の高層マンションは完売、商業施設もできるようで、これまでの長津田とは違った駅前になっていきそうです。

<長津田駅北口再開発事業>
 場所:緑区長津田二丁目1番
 用途:共同住宅・店舗・駐車場・集会場
 敷地面積:10476m2
 延べ面積:44904m2
 戸数:209戸
 駐車場:262台
 高さ:99m、28F地下1F
 施主:横浜市住宅供給公社
 施工:鹿島JV

P1290282.JPG

P1290281.JPG

P1290280.JPG

P1290284.JPG

P1290285.JPG



posted by kawawadai at 19:48| 神奈川 ☔| Comment(15) | TrackBack(0) | 田園都市線方面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
建設中にもかかわらずどこからでも見えますね!
Posted by at 2012年09月02日 22:35
建設中にもかかわらずどこからでも見えますね
Posted by at 2012年09月02日 22:35
長津田のランドマークといったところでしょうか。中山周辺にも、高くなくてもいいので出来ると南口も変わるのでしょうが。。。。
Posted by kawawadai at 2012年09月02日 23:21
長津田北口も当初から数えると40年ちかくかけて都市計画化され、今に至っていると思います。北口がどのように変貌するか楽しみですね。南口も山下長津田線の延伸と合わせて整備が進むといいですね。
Posted by at 2012年09月03日 21:19
生まれ変わるには、あと十年近くはかかるでしょう。新しくできた道路沿いには、まだ喫茶店もなく、先日は暑い中大変な思いをしました。でも、前進している姿を見るのは楽しいものです。
Posted by kawawadai at 2012年09月04日 21:07
高層タワーマンションはシンボリックですし、人気がありますね。

再開発事業の手法として中山、鴨居、川和、小机なのど再開発事業に応用してほしいものですね。
Posted by at 2012年09月06日 02:17
高層マンションが少ない横浜沿線では,確かにシンボリックな建物になっていますね。いつか中山・鴨居・川和町・小机にも核となる施設ができるといいですね。
Posted by kawawadai at 2012年09月06日 11:46
友人が長津田の高層マンション8階に申し込んだことがあります。倍率8だったそうです。外れたけど。
中山も早く変貌して欲しいですね。
Posted by Aoto Residence at 2012年09月06日 22:17
友人が長津田の高層マンション8階に申し込んだことがあります。倍率8だったそうです。外れたけど。
中山南側も早く変貌して欲しいですね。
10年はかかるでしょうね。

でも南の商店街の一区画がもう撤去してました。
和菓子屋の隣。不動産と肉屋さんが入ってたとこです。今日職人さんらが作業をしていました。
Posted by Aoto Residence at 2012年09月06日 22:21
そういえば中山駅南口も再開発の話しを初めて新聞の地域紙面でみてから、かれこれ20年近くになりますかね・・・いまどんな感じなんでしょう。
Posted by at 2012年09月06日 23:00
中山は駅前商店街の反対地権者が多く,南口の開発が遅れていると聞いています。バスターミナル?の奥にある駐車場など種地があるわけですから,早く開発のシンボルになる建物ができてほしいですね。
Posted by kawawadai at 2012年09月07日 06:13
商業地区としてもっとも重視してほしいのは、幅員が広くバラフリーの歩道、それから一般車、商業車、バスがゆとりをもって運転できる広い道路やバスターミナルですね。

昨年の震災を教訓として次世代、そして未来にに禍根を残さない整備をすることは現役世代の役割ではないでしょうか。
Posted by at 2012年09月07日 23:50
ハートランド法が義務付けられて,より広い敷地面積のいるバリアフリー対処の駅前空間,公共建物設備ですが,それ以前に歩行者の安全な通行を確保できないまま何十年も放置してきた無作為な行政・地元地権者,考え直してもらいたいものです。バリアフリーには,確実に大きな行政負担がいることになり,そちらの協力がないことには民間予算だけでは進まないのが現状です。
Posted by kawawadai at 2012年09月08日 08:38
多くの人がお喋りしたり立ち止まったりすれ違えるような幅の広い歩道はとても大事ですね。

商店舗にとってもお客様がゆっくり回遊してくれるほうがいいですし、ベビーカーや車いすが自由に回遊できる幅員を確保してほしいものですね。

大勢の人達が集うエリアでは建物の耐震性についてもしっかりしていくことが求められるのではないでしょうか。

防災、安全、経済性、地域活性など沢山の目的があるわけですから、マチの再生事業というのはしっかり行ってほしいと思います。
Posted by at 2012年09月09日 03:07
川和町駅周辺、中山駅南口商店街、鴨居駅周辺と歩行者が安心して歩ける街作りをしていってもらいたいものです。
Posted by kawawadai at 2012年09月10日 22:29
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。