2011年05月02日

中山マルエツの跡地には、創価学会(新)緑文化会館が。

マルエツの建物が取り壊されてから、数ヶ月。その跡地には、創価学会(新)緑文化会館が建設されるようです。施工は、大成・株木JVで、工期は平成24年3月31日(労災保険表示より)のようです。これを機に川和踏切の改良と併せて、郵便局周辺建築物の整備が行われ、都市計画道路の整備が推進されると良いのですが。とりあえず、駐車場の十分な確保と歩道の拡幅、入庫する車の動線確保等をしっかり望みたいものです。

P1210285.JPG

P1210288.JPG

P1210286.JPG

P1210292.JPG

<郵便局前・川和踏切・ビックボーイ周辺との一体整備が望まれます。>
P1210283.JPG
posted by kawawadai at 23:18| 神奈川 | Comment(19) | TrackBack(0) | 中山周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
同意します。都市計画道路整備は急ぐべき。住民の安全確保そのものです。

川和踏切から中山駅南口の再整備は、商店街の存続や防災対策とともに、周辺住民の安全な通勤通学にも関わります。地産地消をほんとうに真摯に考えてるのなら再整備による消費者回帰を考えるべきでしょう。
Posted by 同意 at 2011年05月03日 17:53
中山という好立地を生かすべく、安心して駅前を歩けて踏切での右折左折等の危険箇所を整備していくことは、子育て同等以上に大切なことだと思います。
Posted by kawawadai at 2011年05月04日 03:48
基地外創価キモス。
Posted by at 2011年05月04日 10:08
この近く(北口側)に三井のファインコートが誕生しますね。18戸だそうです。

パークシティに続いてまた三井の大規模開発です。
最近勢いが目立っています。

他にも新開発情報がありましたらレポートしてみてください。
Posted by at 2011年05月08日 06:41
情報ありがとうございます。
また、ブログ上で報告させてもらいます。
Posted by kawawadai at 2011年05月08日 07:51
上大岡の再開発は道路整備、人口定着、商業圏確立が進んだとして国土交通大臣表彰(まちづくり功労者表彰)を受賞されたそうですね。

横浜市都市整備局や道路局も中山駅周辺の市街地再開発事業にそろそろ弾みをつけてほしいものですね。

中山せっかく素晴らしい地域なんですから、みんなに誇れる安全で安心なマチに成長してほしいものです。
Posted by at 2011年06月03日 23:39
長津田もそろそろ完成ですね。中山・鴨居とレトロな街並みが駅前に残っています。商店街のエゴを捨てて、横浜に誇れる一角を築いて欲しいものです。本来は、横浜線の高架化等も問題でしょうが、その段階に行かないのが現状でしょう。
Posted by kawawadai at 2011年06月04日 07:59
中山の再整備は地域の政治家がもっと関心をもつべきなんでしょうね。防災強化や交通環境改善が言われてるのですからねえ。

政治家もホームページに個人主観の日記プログをつけては自己満足しているとか、更新が数カ月ないとか、まずそういうことから進化してほしいですね。
Posted by at 2011年06月04日 23:50
我々の個人的なブログとは違うのですから、ブログなんかで個人的意見を発信する暇があるのなら、政策で勝負してもらいたいものです。国会議員はもちろん、県会議員・市会議員等々、普段何をやっているのか見えません。人数が多すぎるのかもしれませんね。報酬も。。。。。
Posted by kawawadai at 2011年06月05日 11:06
創価学会の会館ができることにより中山や緑区全体が活性かされることを望みます。
Posted by nakayama at 2011年06月06日 01:12
駅前に創価学会がという方もいるかもしれませんが、きれいなビルが沿線に建つことで中山北山田線の開発が促進されることを期待したいものです。
Posted by kawawadai at 2011年06月06日 22:42
kawawadaiさんのいうとおり、政治家が政策論や成果をアピールするのは今や当然ですから、プログでワタシの考えを一方通行で述べて、あとはみなさんわかるでしょ!、って傲慢にやられてしまうと高齢者や子供は情報弱者になりますね。議員になってしばらくするとだんだん上から目線になる人もいますね。有権者の想いや希望を実現することが仕事だってことを忘れちゃいけませんね。
Posted by at 2011年06月08日 21:50
神奈川県も横浜市も九都県市首脳会議で国に対して、「平時かつ災害時に機能する首都圏の高速道路ネットワークの実現についての提言」をしてましたね。それはそれで大変評価できるのですが、もっとお膝元の都市計画道路の整備をさぼっては本末転倒です。林市長の強力なリーダシップで道路整備をすすめてもらいたいです。
Posted by at 2011年06月09日 01:16
横浜市や神奈川県の道路整備・インフラ整備を充実させるためにどうするかを考え、国に働きかけ、地元のために貢献してもらいたいものです。

Posted by kawawadai at 2011年06月09日 20:45
議員さんのホームページはほんと、片手間という感じ。選挙前になると少し更新の頻度が増しますが1年も2年も前の記事がそのままといったものや数年前のもののままで、この人やめたのかしらといったものの。政策調査費たるものや色々な手当をもらっているのですから、しっかり働いてもらいたいものです。
Posted by kawawadai at 2011年06月09日 20:48
金持ちだなぁ。創価学会って都心にもでかい建物たくさんあるし。
増税するなら宗教法人からにしてほしいです。国際競争力も市民の生活にも影響しない、一番取るべきところですよ!
Posted by みきはる at 2011年08月06日 06:02
都筑区にも折本町付近に、昨年?できました。綱島付近にも港北支所があります。信者の方も各区内に相当いらっしゃるということなんでしょう。
Posted by kawawadai at 2011年08月06日 23:29
創価学会宗教が横浜の地に着々と枝葉を伸ばしていることに気づいた方がよいですよ。
Posted by 平和ボケ at 2014年01月04日 20:19
川向町にも樽町にも都筑・港北支所があり、お正月から駐車場待ちの人が出るような賑わいでしたね。
Posted by kawawadai at 2014年01月05日 22:37
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。