2010年04月18日

日曜日営業のお医者さんに需要あり

ららぽーと横浜の2F「ともきよ眼科」では,土日の10時半になるとご覧のように,長蛇の列がいつも起きています。周辺のお医者さんでもぼつぼつと土日診療のお店は出来てきましたが,まだフルに日曜日 開業というお店はほとんど無いのが現状です。

P1150133.JPG
posted by kawawadai at 22:23| 🌁| Comment(11) | TrackBack(0) | ららぽーと横浜周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お向かいのコンタクト屋でコンタクト作るのに眼科受診が必要だから・・・
Posted by at 2010年04月19日 13:40
前出のコメントの通り。

木をみて森を見ず。

両方の目線が必要ですね。

もっとコンタクトのための診察のできる眼科が、日曜開業してほしいということかな?

そういう意味でしたら私の理解不足でした。
Posted by at 2010年04月19日 22:20
コンタクトがいつも10時から,十数人も毎週毎週並ぶほど盛況とも思えません。確かに,コンタクトを作るための受診もあるかとは思いますが,ショッピングセンター・眼科治療・日曜開業といった要素からの行列と思いますが。。。。

ららぽーとに限らず,お医者さんも日曜開業が増えてくれればという意味ですが。。。
Posted by kawawadai at 2010年04月19日 23:11
確かにコンタクト屋とグルになってる眼科はここに限らず日曜日も込んでますよね。

ここのブロガーの方はコンタクト屋と眼科がつるんでる実態をご存知なのでしょうか……

個人的には純粋な治療のために作ってる行列とは思えませんけど、並んでる人にリサーチしたわけでもないでしょうし、土日の10時半に行列作ってて需要あるのは事実ですから(笑)
Posted by at 2010年04月20日 00:25
コンタクトではない患者で、お世話になってます。
Posted by at 2010年04月20日 01:04
まあ、わたしもそうですが、ものごとをきめてかかって、〜してもらいたいものです、っていうのは、やっぱり視野が狭いあらわれかなとおもいました。

わたしもね。
Posted by at 2010年04月20日 22:12
平日の実情は知りませんが,土日の実情だけを単純に記述したものですが。。。。
Posted by kawawadai at 2010年04月20日 22:25
不思議なコメントが入ってますね。確かにコンタクト作るのに必要なので、コンタクト屋さんの開店時に、よく並んで開業しますよね。何らか支援されているのでしょう。仲町台の東急ストア地下にも出来ましたし、センター南の愛眼横にもありますよね。少なくとも、この2件は通常の診療もしていて、特に花粉や黄砂のこの季節、結構通常診療でも土日、混雑してますよ。「ぐる」とかいうネガティブな書き込みは意味不明ですよね。普通じゃないですか。気になされない方がよいと思います。
しかし確かに最近は、中川の歯科、勝田の整形外科など、土日診療の医者が増えましたね。
私がガーデンホームズに住んでいた20年前には、今のアオキ本社のはす向かい、セコムのビルだったかな?土日診療の内科とかの医院があって、助かったことがあります。今では、牛久保に休日夜間診療所もあって、安心な地区になりましたね。
Posted by 凡夫 at 2010年04月21日 22:34
コメントありがとうございます。
私も,数少ない土日営業のセコムのお医者さんに通ったことを思い出しました。港北ガーデンヒルズの申し込み日に信号もない牛久保交差点付近が大渋滞(おそらく初めて)になったことも思い出しました。ほんと,今では,お医者さん稼業が成り立つのかと心配になるほど港北NT内には病院があります。
Posted by kawawadai at 2010年04月22日 23:27
あ、スミマセン。東急ストアは、会社の近所の同じコンタクト屋さんと勘違いしてました。東急ストアに歯医者さんは入ったけど、目医者さんはありません。
確かに医者、信じられないくらいに増えましたよね。色んな科があるし、総合病院も。隔世の感があります。
そう言えば、あの頃は「すみれが丘」の交差点を過ぎると、もう家(ガーデンホームズ)まで、信号なかったですもんね。もちろん、今と違って、うねうねの細道でしたが。
Posted by 凡夫 at 2010年04月24日 21:49
通勤には,バスで江田やあざみ野へ通ったものです。雨の日は,大原みねみち公園を抜けて平台中央へ抜ける道がぬかるんで革靴が大変でした。
江田の交差点も信号待ちが3,4回はあり,ハーモスあたりで降りて,江田の交差点を通過した方が早かったことを思い出しました。いまでは,グリーンライン・ブルーラインがとりあえず,東急の駅へは運んでくれます。
Posted by kawawadai at 2010年04月25日 21:23
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック