また,ダイヤ改正と同時に,横須賀線の武蔵小杉駅が開業します。武蔵小杉には,横須賀線,湘南新宿ライン(快速、特別快速含む),成田エクスプレス(NEX)の全ての列車が停車するようです。乗り換えは少し不便ですが,武蔵小杉⇒新宿 18分は大変魅力的です。
http://www.jreast.co.jp/press/2009/20091215.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
昼間快速増えるのはよいですが
また昼間と夜ラッシュ時の本数が逆転です。
菊名駅例えですが、ホームに溢れんばかりの人
になるのになぜ19時台に増やさないんでしょう?
ごもっとも。待ち時間の長いこと…
菊名も連絡口の複数設置や2ホーム化や遮風壁とか混雑緩和にむけた改良の余地がおおいですよね
港北ニュータウンがある都筑区が全国屈指の人口増加率を誇る反面、横浜線沿線の人口増が緩やかなのも気になりますね…住んでみたいと思わせるような都市基盤のリニューアルも大切ですね
横浜線の後背地には従前の住宅地があり,それなりに潜在需要が見込めるのでしょうが,JR東日本にとっては関係ない開発事業者ばかり。東京メガループと言い出したJR東日本に期待しますか。
横浜市営地下鉄ブルーラインはJR横浜線の新横浜駅ホームとの間の直接連絡路を設置すると乗客にも便利でしょうし、ブルーラインの乗車率がもっと向上することでしょう。
ちなみに市営地下鉄は平成21年度上半期で営業利益42.1億円、経常益11.7億円。過去7〜8年で優良鉄道に変貌しました。港北ニュータウン、新横浜、みなとみらい、関内、上大岡、上永谷、下永谷、戸塚、長後街道と人口が増えつつある地域ですから、きちんとした経営を続ければいずれ剰余資金もでる優良企業体になるでしょう。グリーンライン延伸事業化も現実味を帯びはじめるでしょう。
市営地下鉄には,がんばってもらって,是非延伸事業を行ってもらいたいものです。