2009年11月12日

東京都市大学も港北ニュータウンになじんで。。

港北ニュータウンに武蔵工業大学環境学部が進出してきて13年目。今年4月には東京都市大学と改名し、工科系大学から総合大学に脱皮しつつある東京都市大学。市民講座も毎秋に開催され、今年はグリーンニューディールがテーマ。図書館の開放もされているので、ご興味のある方は、中川駅から徒歩数分の当大学へ。もう一つ二つ大学があれば、文化の香り大のニュータウンになったかもしれませんが。今となっては、もうそのような大規模空地は無いのが現状です。

P1120552.JPG
posted by kawawadai at 08:10| ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | センター北周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
東京都市大生が教えてくれるパソコン講座が楽しいです。毎年楽しみにしています。
Posted by ご近所さん at 2010年02月16日 00:46
パソコン講座ですか。楽しそうですね。
秋には,市民講座として毎週土曜日,一般市民向けの講義が行われ,今年も第12回目として開催される予定のようです。

江田の慶応は計画延期になりましたが,牛久保東でも中高一貫の学校ができるようです。
Posted by kawawadai at 2010年02月16日 06:29
ここはTOEICの試験会場にもなるところで,何回か
行ったことがあります。建物もきれいで周囲とうまく調和していると思います。
洗足のように撤退しないことを願いますね。
Posted by 太郎 at 2013年03月14日 11:58
大学や中高一貫校の進出は,活気をあたえますね。洗足は撤退しましたが,東京都市大学・東京横浜独逸学園・サレジオ学園に続いて,中央大学付属横浜中高学校(横浜山手中高学校)がこの4月に開校します。江田では,やっと慶応の小学部だけになってしまいましたが,同様にこの4月から開校です。東京への一方通行の流れから,港北ニュータウンに人が流れてくる学校は街を確実に活性化してくれます。そこで,地下鉄の環状線なのですが,これがなかなか。。。
Posted by kawawadai at 2013年03月14日 17:29
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック