2009年05月30日
日吉駅乗り換え階段の混雑は何とかならないの?
グリーンラインの乗降客は,1年前に較べて約50%増しと,定期客や通勤・通学者の経路変更,認知度の向上に伴って増えてきています。車両がリニアモータにして一回り小さくしたため,小さいのはともかくとして,日吉駅の朝7時から9時は,エスカレーターが下り専用のため,大混雑。もともと,後から階段やエスカレータを作ったため,幅が狭い上,エスカレータの制限のために,上り階段は大混雑。ホームの混雑緩和とはいうものの,是非,エスカレータ制限を解除してほしいのが,グリーンライン乗換え者の切なる望みです。
この記事へのトラックバック
あの混雑が嫌で結局あざみ野経由に戻しました。
特に東横・目黒線が遅延するなどしてホームに入れない時などは最悪で、
グリーンラインの改札からいったんヒヨウラの地上出口に誘導され、
そこから東急の地上改札を経て再び地下の東横・目黒線のホームへ
通されることがありますよね。
まあ、東急にとっては沿線に自らの分譲開発地がないグリーンラインは
所詮東急沿線ではないという認識にあり、地下から上がってくるお客よりは、
将来お金を使ってくれそうな塾生・塾高生、また東急バスに乗ってやってくる
地上改札組のほうが有難いというところでしょうか(笑)。
朝の混雑時に日吉始発を待つ乗客、東横線を待つ乗客、グリーンラインから上がってくる乗客、東横線からグリーンラインへ向かう乗客、それらがエスカレータが上りきった場所に集中したらどうなるか。
今の七時直前もきわどい場面がままある。
人の流れをある程度方向づけ、事故をふせぐことにならないか?
混む階段なんかどこにでもある。
その一面だけを見て、物事を判断する思考の浅さよくわかる。
きっと、最初からそうならないように作らないから悪いというでしょう。
それはごもっとも。計画も悪い。
しかし、エスカレーターを動かせって。ばかでしょ。
東急が望んだ地下鉄の日吉やあざみ野接続(あざみ野は違いますが,本当はたまプラーザ)というよりは,本来,都心へ乗り入れる予定の路線を東急駅へ接続させた以上,乗り換えの便を考えるのは当然ではないでしょうか。
今後しばらくは増え続けるグリーンラインの乗客に対して,どうするのでしょうか。少なくとも,階段1本だけの2,3列では,通勤時間帯にはけていかなくなるでしょう。
日吉駅の大改良時期に接続はわかっていたはずですので,もう1本階段を作っておくべきだったのでしょう。
グリーンラインの鶴見延長は,話題にものぼっていませんが,相鉄線との直通で新横浜・羽沢方面へ延伸されれば,日吉始発がなくなり,少しは改善されるのでしょう。その際,日吉始発のメリットはなくなりますが。10年も先の話では何とも。。。。
たしかに計画が甘かったとだれがみてもわかる。
それを「エスカレーターを動かせっていっても聞く耳をもたない」といってみたり、最初は「エレベーターを動かしてもらうのは利用者の切なる望みです。」っていってみたり。
終いには東急という会社の対応に不平をいうものが現われ、もっと要望しましょうみたいな子供じみたことをいうものまであらわれる。
まあ最初にこの話題を出したのがまちがいだな。
しかし、グリーンラインの利用客数は現状以上を想定しているはずで、そうなった場合今よりも更に酷くなるわけですよね。私も毎日うんざりですが、タツロウさんの遭遇したケースは知りませんでした。入場制限がない分、ましと考えるしかないか……。
この電車は 昼間に買い物利用などで老人や主婦達
が使う程度の考えで作った電車なんです。
作りそのもが小さいでしょ。
この電車が出来た事と沿線のマンション増加などで人口が増えた為 重要視されるようになっただけの事です。
沿線沿いの人間が この電車を通勤通学で皆が利用する計画・設計ではない電車なんです。その証拠に
この電車の座席は全てシルバーシートです。
全然、反論の意味がわかりませんが。。。バス?シルバーシート?
グリーンラインは港北ニュータウン計画当時からの事業路線です。バス会社云々は関係ないでしょう。グリーンラインは当初見込みを超えた乗降客数を誇っていています。
建設費を節減するためと起伏が多い横浜市内で大深度トンネルの急勾配に対応するため。リニアが急勾配に強いのは広く知られています。東京の大江戸線と同じ。
建設費は2500億円。新国立競技場より安価。数々の五輪施設がウン百億し、東京都内を中心に首都圏が体育館だらけにするくらいなら、2、3を節減すればグリーンラインがつくれてしまうという考え方もあるでしょう。鉄道に実働性や稼働率の高いインフラに公共事業を集中させるべきとの意見もあるでしょう。
現在は、旭区、戸塚区、港南区、磯子区などのバス依存エリアの交通経路の確立というなかで、グリンライン延伸を求める根強い要望もありますね。
出来ません。自分で実際に確かめない限り 数字などは幾らでも操作できます。例えそれが公表されている数字でも同じです。日本人のお人好しと言われる由縁です。
さらに素人が断定的に結論付けている理由がわかりません。いずれにせよ、運賃が高い スピードも遅い、通路も狭い・・幾ら削減といっても これが通勤通学を第一に考慮して作られた電車ではないです。
根強い要望有無など 市民からアンケートをとった証拠もありませんので 鵜呑みにするのは危険な情報操作です。
重要な交通網・・・
ヨソ者が マンション売りの営業言葉に載せられ 鵜呑みにして信者になっている人間の発言である事が読み取れます。
港北ニュータウンが住みやすい・・
あの坂道だらけの場所で自転車も使えない環境・・・
住みにくい田舎から移転してきてるので、そりゃ
住みやすく感じるでしょ。
港北ニュータウン造成は動植物の住んでいる森林を
奪いとった場所である事を心の片隅にでも置いて
下さい。
2チャンネル的なコメントは望んでいませんが。。。